OM SYSTEM(OMDS)が、m4/3用の大口径超望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO」を正式に発表しました。
・「M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO」を発売(※PDFファイルです)
- 「OM SYSTEM」は、ズーム全域開放 F2.8 で 100-400mm 相当、さらに2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」使用時には最大 800mm F5.6 相当の大口径超望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO」を2025年9月27日に発売する。
- 大口径 EDAレンズや2枚のスーパーEDレンズを含む13群21枚の贅沢なレンズ構成により、ズーム全域開放F2.8の大口径でありながら、色にじみやフレアを抑え、画面周辺まで優れた解像力を実現。
- 新たに開発した「ZERO(Zuiko Extra low Reflection Optical)コーティング II」を施すことで、逆光下などの厳しい撮影環境でも、ゴーストやフレアを抑制し、ヌケのよいクリアな描写が得られる。
- ズーミング時の重心位置の変化を抑えるインナーズーム方式を採用し、安定したフレーミングが可能。
- 高速かつ高精度なフォーカシングにより、最大50 コマ/秒の AF 追従連写に対応。
- 本レンズはズーム全域で最短撮影距離が0.78m と優れた近接撮影能力を実現。最大撮影倍率は 0.5 倍相当、2倍テレコンバーター使用時は等倍相当でのテレマクロ撮影が可能。「深度合成撮影」にも対応。
- 高精度なジャイロセンサーと手ぶれ制御アルゴリズムの最適化により、手ぶれ補正段数は 400mm 相当において、世界最高レベルの最大 7.0段を誇る。
- IP53 対応の防塵・防滴と、-10℃の耐低温設計。最前面のレンズにはフッ素コーティングを施している。
- レンズ筐体には遮熱塗装を施している。一般的な黒塗装に比べて、太陽光の赤外線を高効率で反射し、炎天下での使用時にもレンズ内部の温度上昇を抑え、安定した光学性能を発揮。
これまで様々な噂が流れていたOM SYSTEMの超望遠ズームED 50-200mm F2.8 IS PROが正式発表されました。このレンズはテレコンに対応しないという噂が流れて物議を醸しましたが、実際はテレコンに対応していましたね。光学系は非常に力が入っていて、光学性能は大いに期待できそうですが、その分、価格はオンラインストアで45万9800円(税込み)と、このクラスとしてはやや高めになっているという印象です。
LOGAN
いよいよ来ましたね!
テレコン対応で一安心。
どうやって金の工面をするか・・・
発売日がちょうどMotoGPモテギの開催中で、発売日当日に届けば9/28の決勝には間に合うはず。
頑張って買うしかないですね!!
かずし
価格ははもうちょっと抑えてほしかったところですが、性能は文句なしですね。
あとは出てくる写真がどうなるか。
青葉
フルサイズだと8000万画素に耐えるような解像度を出さないとだめですから、40万ちょっとなら個人的には納得できます
デジタルXA
OMDS 渾身のレンズが出ましたね。
某ショップから¥413,820の案内が来ておりました。
まあ、今時こんなもんですかね。
低音耐性もありそうなので、雷鳥とか撮る方には強い味方になりそうです。
私にはちょっと縁のなさそうなレンズですが、OMDS移行後の設計らしいので、こんなレンズをリリースできることに安堵を覚えております。
今後も色々と期待出来そうです。
としにい
遂に正式発表されましたね。
多くのユーザーが待ちに待った待望のレンズです。
しっかりテレコンに対応していて良かったです。
受注生産ですが、今予約すれば発売日当日に受け取れるようです。
マップカメラやカメラのキタムラで¥413,820(税込)。
私は妥当な価格だと思います。
メーカーのウェブサイトでも
「ズーム全域で画面中心から周辺まで優れた解像力を有し、PROグレードの中でも最高峰の描写性能を実現しています」と記載されています。
写りも間違い無いでしょう。
受注生産なので、タイミングを逃すと生産が追いつかず、しばらく待たされる可能性がありますね。
げーまー
やっときましたね、欲しいです!
やや価格は高いですが、50mmスタートでポートレートにも使いやすそうなこと、思ったより軽量で出してくれたことからある程度納得感はあります。
とはいえ安くはないので、すぐに予約するか評判を見てからにするか悩みます…
マイクロフォーサーズでワクワクするレンズが出るのが久しぶりなので、悩む時間も楽しもうと思います笑
小雀っち
フルサイズの同様な焦点距離のレンズと比べるとちょっと高めと思いましたが、OMDSを応援するつもりで予約をいれました。
楽しみに待っています。
元きやのんユーザー
待望のレンズがテレコン対応で出てくれたので早速予約しました。
テレコン2倍で100-400の望遠端と同等の画質を期待です。
明るくなりますしね!
えかき
ズーム全域で最短撮影距離が0.78mはすごい。これはかなり惹かれるんだけど、このレンジなら動きものがメインとなりそうなので、AFの評価待ちですかね。他社に追いつくような本体のファームアップがあればいいなあとか妄想。
シュワシュワ
OMDSユーザーの方々には待望のレンズですね
フルサイズ100-400mmクラスに対して価格は高いですが、軽いですし、あとは明るさで比較するかボケ量で比較するかで割高感は変わりそうです
フラッグシップとは言え、このクラスが受注生産というところにOMDSの生産能力がちょっとひっかかります
43ユーザー
寄れるしスペックは理想的なんだけど、口径的にはフルの70-200mm F2.8や100-400mm F4.5-5.6と同じなんだから、本音を言えば実売30万円以下に押さえて欲しかった。
あり
実売で高くても40万、50万じゃ買わない、35万なら飛びつく。
そんな感じに思ってましたが、413,820円とは結構頑張った感があるような。
税抜きなら、376,200円ですし。。。
仕様にはちょっと不満もありますが、取りあえず予約を入れました。
ryu
個人的には、内蔵テレコンがない以外は満願というかんじです。OM Systemというか、マイクロフォーサーズの将来に希望が持てる気がしています。よかったよかった。
そろそろテレコン(特にx1.4)のモデルチェンジも期待したいところですが、さてどうなるか。
One
テレコン使えてよかったです。。
HPの作例でもテレコン、バシバシ使われているようですね(まあ、国内では野鳥はテレコンないと厳しいと、記事でも暗に明言されてますし)。
あとはテレコン付けた状態での画質が、ユーザーレビューで厳しくチェックされるでしょうけど、それが各々の許容範囲かどうかでしょうかね。。
海外のYouTubeの作例でも、動物や鳥の撮影に使ってた人が多いですが、海外は日本より鳥や動物に近づけるので、テレコンなしの焦点距離でも動物、野鳥撮影には十分なんですよね。。
価格は頑張ったなあと思うので、国内はわかりませんが、海外でそれなりに売れてくれれば、超望遠単焦点の芽は残るのかな、、、と思いました。
hadohiro
テレコン対応で安心しました
価額は妥当かも知れませんが購入はモロモロの様子を見て40万円切れば購入します
テレコンは現状のMC-14とMC-20ですが黒ボディですね
既存のテレコンで画質はどうなのか? 高価なレンズなので気に掛ります。
新設計の白テレコンが欲しいですね。
アレジ
40-150proに比べ大分大きくなりましたね。
100-400よりも大きいのは意外でした。テレコン付けたら更に大きく重くなるのが悩ましいです。
ひの
ちょい重ですが、予約を入れました。
150-400mmの内蔵テレコン(x1.25)はそこまで拡大というほどでもない気がして、1.4倍テレコン使ったほうがマシだったですから、今回の内蔵テレコンなしでも気にしません。
メーカーはアウトドア用途で推していますが、f2.8ですから、屋内イベントやナイターでも頑張れるレンズでもないかと思っています。観客席からは小さなボディとレンズがいちばんです。
ラビリンス
海外からの懸念情報が悉く良い方向に外れて良かったです。
特に前日の最短撮影距離情報は妙にリアルな値だったので気にしていましたが、全域76cmなら文句なしで、描写性能もサンプルを見る限り、看板に偽りなし?と思い、勢いで予約してしまいました。
ただ150-400同様に受注生産なんですよね。今度は入手日がどうなるか?が気になるところです。
手元の40-150F2.8は比較して軽量なので、残すか?はこれを使ってみてから考えることにします。
ななな
価格は噂ほどではなくて何よりですね。
ざっと作例見た感じMC20つけても結構良さそうですが、やはりAFは少し遅くなるようで、その加減が知りたいですが実機触らないと流石にわかりませんね。
いずれにせよ資金計画立てます。
SA1960
価格は2倍テレコン付で40渋沢位かなと思っていたが微妙に少し高いですね。あと他の方も言っていましたが、シグマOEMの100-400より大きいですよね。2倍テレコン付けたら重量も逆転するです。予約悩むな。
俊さま
大きさ&重さが40-150mmF2.8と随分違うので、値段も鑑みてまずは購入は見送り。
今後キャンペーンなどで状況が変わったら考えます。
sasurai
インナーズームなので全長はこんなものでしょう。
100-400は伸びますからジンバル雲台ではバランスが取り辛いです。
300PROでもMC-14は良いですが、MC-20では能力が出せませんから、
50-200PROとMC-20の組み合わせには慎重になりますね。
OTOS
この内容で重量と価格は相当頑張ったなという印象
ただいかんせん出るまでが長すぎてマウント移行してしまった
40-150に2.0テレコンはF値がしんどくて1.4で妥協していた事があったので
移行してなかったら1.4テレコンF4通しとして両立させていただろうな
noppo
受注生産で45万ならむしろ頑張っている方では、と私は感じました。
画質面で不安要素は無いと思いますし、なんとか工面してみようかな・・・。
hakaz
このレンズの噂はコロコロ変わっていたためあまり信用していませんでしたが、結局は順当なスペックと価格で出てきたという感じですね。
個人的には前からOMからIS付きの200mmF2.8が出ないかな、と思っていたのでほぼ理想通りのスペックで出してくれた感じです。
価格もギリギリ何とか、という範囲だったので即予約しました。
MC-14、MC-20の仕様のMTFにも50-200mmが追加されていますが、周辺は流石に落ちるものの中心はそこそこ使えそうな感じです。
まあ実際の所どうなのかは使ってみないとですが汎用性の高いレンズになりそうです。