ニコンがREDのカラーサイエンスを採用した「Z CINEMA」シリーズのカメラ「ZR」を正式発表しました。
・ニコンとREDのシナジーによって生まれた「Z CINEMA」シリーズより、フルサイズセンサー搭載カメラ「ニコン ZR」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、映画制作やハイエンドのプロダクション、クリエイター市場に向けて高品質なソリューションを提供することを目的として、ニコンとグループ会社のRED Digital Cinema, Inc.の技術を融合したシネマ向けの製品シリーズ「Z CINEMA」から、シリーズ最小、フルサイズセンサー搭載カメラ「ニコン ZR」を発売する。
- フルサイズセンサーを搭載した「ZR」は、REDのRAW動画収録コーデック「R3D」をベースとして、ニコンのカメラ専用に新開発した動画記録ファイル形式「R3D NE」を搭載。RED機のカラーサイエンスと露出基準を採用し、RED機と同等のカラーマッチを実現。
- 6K 59.94p、4K 119.88pの12bit RAWでの内部収録に対応。
- ISO800とISO6400の2種類のベースISO感度を採用し、シーンに合わせた最適な設定を可能に。さらに15+stopsの広いダイナミックレンジを活かして、ハイライトからシャドウまでバランスの取れた高画質を実現。
- 内蔵マイクと外部マイクでの32bit float収録に世界で初めて対応。内蔵マイクではNokia社製OZO Audioの採用により、5種類の指向性モードの選択ができ、高音質な音声収録を実現。
- 優れた視認性を確保する4.0インチ大型モニターを採用しながら、「Z CINEMA」カメラシリーズ最軽量の約540gを達成。デジタルシネマ向けの色空間DCI-P3を100%カバーし鮮やかで正確な色を再現、さらに正確なピントを確認しやすく、明るい環境下でも見やすい307万ドットの高解像度と1000cd/m2の高輝度に対応。
- AFは「EXPEED 7」の圧倒的な処理能力と、ディープラーニングを活用したAI技術によって、被写体をより的確に検出・追従し、シーンに合わせた最適な画像処理を可能に。
- 人物や動物、乗り物など9種類の被写体をカメラが自動で高精度に検出。フレーム長辺に対して約3%のサイズの小さな顔も捉えるため、遠くの人物も正確にピントを合わせることが可能。
- 外装全体で効率的に放熱できる設計を採用。USB給電時には連続撮影時間が125分(RED NE 6K/59.94p)と長回しにも対応。
- ニコン初※、デジタルアクセサリーシューを搭載。アクセサリーと双方向での通信ができ、タリーランプやマイクのLED制御など新しいアクセサリーの使用が可能に。

噂されていたZRがついに登場しましたね。名称は噂されていた「Zr」ではなく「ZR」となっています。ZRはREDのRAW形式「R3D」を採用し、REDのカラーサイエンスを使用できるシネマカメラで、シネマカメラとしては小型軽量モデルですが盛りだくさんの内容になっているという印象です。
噂ではソニーFX3のライバルと述べられていましたが、ZRは店頭予想価格が30万円を切っているので、50万円近いFX3と価格的には別クラスの製品ですね。シネマカメラとしては非常に安価なので、アマチュアも比較的気軽に使うことができそうです。
クリーム茶
フルサイズのシネカメラが実売20万円台?
安すぎでは?
daipa
R3D NEの使い勝手はどうなんでしょう。でも、実売30万円を切ってきたので、勢いで行ってしまいそう。
トーナリロフ
32bitフロート録音に15+stopのダイナミックレンジでこの値段は驚異的です。
キヤノンもC50を出しましたし、Lマウントのコンパクト動画機も楽しみです。
名古屋マン
なんか良さそう…
と言うか、REDのカラーサイエンスを触ってみたい人には、とてもコスパの良いカメラですね!
この秋からマクロ撮影に取り組もうと思っていたので、4K/120pでのRAW収録も出来そうだし、4.0インチの大型モニターならEVFなしでもなんとかなりそう。
Z6IIIの機能からより動画撮影にシフトしたのて、持ってるZ6IIIから乗り換えてみようと思ってます。
秋
ダブルスロットの片方がマイクロSDとのことですが、スペックに制限はないのでしょうかね?
価格的には用途が違いますが、zv-e1がライバルになるでしょうか?
Tsu
これヤバくないですか?
プロ用途ではもう一声欲しいかもしれませんが、ワンオペでフルサイズのリッチな映像が撮りたい人には最適です。
VLOGなどSONY一強でしたが高額路線へシフトしつつあるので、これから大逆転劇が始まる予感がします。
NikonはZマウント発表の時に販売台数を追いかけず高価格帯を重視すると言ってましたが、Z5IIなど手抜きしてないところはさすがだと思います。
ちょっと様子見しますが購入に向けて考えたいと思います。
yama
出ましたね。 安価なのに高性能、欲しくなりますね。
折角コンパクトなのにリグ組んで、大型モニターはちょっと・・・。
EVF必須なので、それがリリース(されるかな?)されたら購入したいと思います。
HIDE723
ニコンダイレクトで299,200円ということはカメラ店では27万円前後になりそうですね。
Z6II&Z6IIIを所持していて、本日Z6IIを下取りにZfシルバーを注文したのですがすぐにZRに乗り換えてしまいそうです。
Nanigashi300
安いですね!!そんなに安くて採算取れるのか、これは「何としてでも売る」という気概を感じますね。
拡張性が物凄いです。公式リンクのページには本機に28-135mm PZとガンマイクとリグと‥‥‥スチル畑の自分には到底理解不能なアクセサリー機器をこれでもかと搭載した写真が見られます。カメラというか、まるで一つの城の様。必見ですよ。
メモリーカードはCFexpress type-BとmicroSDXCですね。両方SDカードという噂がありましたが、これなら充分安心だと思います。
静止画ユーザー
・約134×80.5×49mm
・約630g
・静止画撮影において、「ニコン Z6III」と同等の高度な機能に加えて、星景撮影用のプリセットなど新機能も搭載
ファインダーが無い分高さが抑えられていているのが良いですね。
25万位で購入出来たらZ8のサブ機として購入するのも有かもと思ってしまいます。
NOTTON
マクロHDMI、メモリーカードがバッテリー差し込み口横など、明らかにプロ仕様ではない部分が奇妙ですが、ZRという新しいニコンのカテゴリーを最初に飾る入門機を投入という感じでしょうか。Viltrox E-Zマウントアダプターが機能するなら、安くて高機能なので動画機専用として使ってみたいです。
ニホンジン
手振れ補正について記述ありますかね?
知りたいトコロでありますが⋯
elan
内蔵マイクでも32bit float収録に対応...
AFもZ9譲りとなると訴求力高すぎです。
NIKONユーザーで動画やりたい人ならレンズ資産あるでしょうし、
バーゲンプライスなのでは?
ソニーの次期FX、箱型の噂が出ているLUMIXは後発のメリットを活かせるような
ものを出せるのか...
Z6・Z5II・Z30使用
フルサイズ部分積層センサーですか。しかも小型で軽量。まさに、個人の動画クリエイターのためのシネマカメラですね。Z5II買ったばかりですが、ほしいです・・・
願わくば、ホットシュー対応のビデオ用ファインダー発売してほしいです。
ぱっかー
最安で27万ならAPS-CのFX30とあまり変わらないね
めちゃ売れそう
Yoshi
ソニーのFXユーザーですが、正直これは欲しいです。
このボディで本当に熱停止せず長回しできるのかだけ気になりますが、今後のレビューなどをチェックしつつ問題なければ買ってしまいそう。
Zマウントにはソニーと同じようなF4通しの28-135mm PZが存在することも、私のニコン機の購入を後押ししてくれそうです…
いがぐり
> ニホンジン さん
仕様を見たところ、ばっちりイメージセンサーシフト方式5軸補正と書かれていましたので、IBISが存在するようです。
いがぐり
どうやら本質的には動画機であって、おまけで静止画も手間をかけずできる範囲だけ実装されているというもののようです。
例えば、電子シャッターしかなくフラッシュ同調速度が1/60など、追加のハードウェアが必要になるような静止画機能は一切ありません。
だからこそZ CINEMAという別の区分なのでしょう。
ただ、Z6IIIからイメージセンサーとEXPEED7をそのまま持ってきた都合上、追加ハードウェアが要らない機能については、いつものピクコンやフラッシュのTTL制御、ハイスピードフレームキャプチャー +など、わざわざ消す必要がないものは軒並み残っているようで、場面によってはスチル機としても使えそうですね。
こねこねこね
Nikon公式サイトによると、静止画撮影機能はZ6Ⅲと同等とのことなので、実質的な値下げとも言えますね。
はる
ボディデザインが最高にカッコいいのでこの系統でスチル機出して欲しいですね……
PT
32bit Floatだけじゃなく内蔵マイクでバイノーラル録音できるのって凄いですね。動画撮影でZ50II使ってましたが、入れ替えたくなりました。旅カメラとしても良さそうなコンパクトさも気に入りました。
2石
これは凄いなぁ 本体値段も考慮して考えると、
これから映像制作をやろうして機材を考えている人にとっては
最有力候補じゃないのかな。
これ、ついにFX3(7S3)の牙城が崩れたなって感じがする
キャノンのC50も凄いしね。
ソニー使ってる自分としては、ソニーがこれからどうすんだろうな。と思う。
もう今までのような姿勢でやってたら通用しなくなると思うし
はなやま
Z6IIIを使っていて、もう一台別アングルから動画撮っておきたい時用に
Z5IIをサブとして買おうか迷っていたのですが
まさかこんな強力なシネカメラがニコンから出てくるなんて!
Z6IIIも市場価格が下がってきたりキャッシュバックがあったりしますが
流石にZ6IIIを2台買うのは躊躇していたので
ほぼ同じというかむしろ動画については機能追加されてこの値段とは!?
確かにサイズ優先?でファインダーや表示パネルが無く
メディアやボタンや端子や物理幕など削られた要素はありますが
BISもついてバッテリーも同じで撮影機能としては遜色なく
それでいてZfやZ5IIとあまり変わらないような値段で買える事に
ニコンがこのカメラに勝負をかけてきているのを感じます。
動画君
動画のRAWが撮れるとか、しかも内部記録可能とは、この時点でプロ機顔負けじゃ無いですか!安くて高性能というパナのお家芸が...。液晶がデカくて明るいのも分かってらっしゃる!今Lumix s9使ってますが乗り換えたい。
ニホンジン
いがぐりさんありがとうございます!
Npgt
4インチの大型モニターは良いですね。
ようやくスマートフォンに一歩近づいたモニターサイズになって、これならEVF無しでも見易そうです。
gin
Zマウントユーザーなら、この形待っていた人多いと思います。
しかし基本性能が同クラス帯で目白押しになってしまいましたから、なかなか悩ましいところでもありますね。
これでZ9Ⅱを待つばかりですが、年末までこらえられるか心配です。
シュワシュワ
ついにZにもシネマカメラ登場ですね
製品カテゴリーが Z CINEMAと独立していることからもシリーズ化していくんだと思いますが、その際製品名はどうするんだろう?
しかし内容に比して随分安く、ニコンの攻めの姿勢を感じます
まさかZ6IIIより安いなんて…
映像の専門的な目で見てどうかは分かりませんが、高品位なV-log制作や本格的な映像撮影の入門機としてすごく良さそうです
高嶺の花だったREDの色を体験できるのも良いですね
これを機に映像畑にもニコンが浸透していくといいなと思います
S1RM2ユーザー
これ凄いですね。
機能の割り切り方と価格が絶妙。他マウントユーザーですが欲しくなります。
C50 ZR と箱形が続いたところで、LUMIX S1H 後継機も箱形になるのか?
ほとんどニコ爺
これに28mmf2.8 パンケーキをくっつけたら、最高のスナップシューターじゃありませんか?
高速の動き物を追わなければ、常に持ち歩きたいカメラです。
シグマBFより10万円近く安くて、
動画、静止画機能は比肩できない高機能。
欲しいなあ
ドラネコ
このカメラにEVF付ければ、スチルユーザーもかなり購入すると思うんですが。ニコンに限りませんが、ソニーα7c以外にそういうコンパクトフルサイズ機が無いのが不思議でなりません。
わさびみそ
ニコン攻めてますね〜Z6Ⅲの部分積層センサーにこんな小型軽量ボディで動画長回しに対応しつつこの価格ですか
実際に買う買わないは別として欲しい…
hiro
私もモニターが小さくてもよいので、静止画用にファインダーをつけたモデルが欲しいです。
Nanigashi300
NikonのZRプロモーション動画を見ました。
Z 24-70mm f/2.8 SiiやZ 24-135mm f/4 PZなどを装着したZRをこれでもかとビッショビショに濡らしながら撮影してる様子を強調してるように見えました。
ZR本体もですが、2本のレンズもかなり過酷な使い方に堪えるみたいです。
キットレンズはZ 24-70mm f/4 Sです。
これはこれで全然悪くないレンズですが、「フルサイズ1本目にオススメ」というようなスペックのレンズなので、
ZRでいきなりフルサイズデビューする(わざわざレンズキットを選ぶ)人はそんなにいるかな…?
このレンズをZ5iiに付けてあげることはしなかったんだな…
みたいな、不思議な気持ちです。
ここ
これにファインダー付けた
スチル専用の派生モデルが登場したら
いいのになーって思いました。
tkfl
ファンをつけてないのがどうにもネック…
しかしこの価格はずるいな…
なんとなくだけど、しばらくしたら完全プロ仕様のZRが出るんじゃなかろうか?
ほっじす
RED社買収の成果が形になったような出来で、値段も攻めてますね!
ファン内蔵ではないので、パッシブでどこまで酷暑に耐えるのかは心配。
それとも思ったより発熱しないのか?
ジンバルに載せて遊びたいですねー
キヨシ
この値段見ちゃうとZ6IIIの値付けが失敗だったのが良くわかる(為替相場的にタイミングが悪かった。)
シェア的にも伸ばしたい考えがあったと思うけど、価格破壊のNikonが定番になりそう。
9210
私もEVF付きのハコ型スチル機が欲しいです。あと、Zfの高画素バージョンとか。
あやのん
フルサイズの最軽量機を単なるEVFの廉価機(Z3?)とせず
動画に特化したのは、Z30と似た方向性ですが
Z30とはだいぶレベルが違う。
REDのノウハウに気加えて、Z30で「物足りない」と指摘された部分をしっかり穴埋めした感じですね
他社も動画機を出してはいますが、ZRならフルサイズで将来的な上位機への乗り換えも容易なので
将来を見据えた入門機として最適になる
ニコンって、カメラ本体の発売ペースはゆっくりで
2024年は1台だったのに対して
2025年は3.5台(Zfシルバーは0.5にカウント)なので
年内のZ9Ⅱは出ないのかなぁ
タロウカジャ
センサーは、Z6Ⅲと同じ部分積層型センサー
シャッターは、Z9やZ8と同じ電子シャッター
動画機能はRED社のノウハウを導入
静止画も撮影できる。
これで30万円未満と言うことはアマチュアで動画をやってみたい方も十分手が届きます。待っておられる方も多くおられるでしょう。
最近のニコンは価格設定がかなり戦略的になってきましたね。
週末星撮り
お安いし小さいしスチル機としても、なかなか使えそうです。
ただバックアップ記録が相変わらず使えないようなのでプロユースでは厳しいものがありそう…
AZ67253725
記事にもありますが、FX3の対抗というわけではない感じですね。どちらかというとZV-E1のような立ち位置でしょうか?いや、E1と比べたら性能は段違いにいいですが。
REDのカメラがこの値段で手に入ると思ったらなかなかの魅力です。RFマウントで出してくれないかなw
d800z7
私は動画をZ8でN-RAW、8.3K、60Pで撮影、Dacinci Resolve studio、4Kにダウンサイジングして出力しています。
REDのカラーサイエンスがどのようなレベルのものか分からないのですが8Kないのが画質に影響するのではと思います。私は手持ち撮影をよくします。EVFがない分スタイリッシュですが小さなグリップもあいまってアイレベルの手持ち撮影は私には無理でしょう。
ZRの次にどんな本命機でてくるかそちらの方が楽しみです。
たまごやき
「Z5 II」のN-RAWは、12bitでしたが、SDカードの制約でラインスキップになり、通常の動画より映像品質が著しく劣るものでした。説明には記載されていません。
NikonのZシリーズは、DXレンズをつけると強制的にクロップされてしまうのも大きな難点です。SONYだとクロップするかどうかは任意選択できる。DXレンズでもフルサイズをカバーするレンズというのがあるのに、それを利用できないのは非常に残念な点です。
また価格的にオープンゲート撮影ができないのはわかりますが、デスクイーズ表示がないのは問題があります。HDMIがフルサイズじゃなくてモニターを大型化したのにデスクイーズできないのはおかしいので、いずれアップデートで改善されるのでしょう。
R3D NEについては、主要ソフトで直接読み出せないという問題を除けば素敵なものですね。REDのIPP2は今となっては古いですが、比較的よくできたものですし。
32bit floatをNikonが最初に載せるとは思いもしませんでした。今後XLR接続アクセサリも出るとのことで、いいですね!
いくつか変なところもありますが、今後REDを活かした製品がどんどん登場してくることに期待が持てるので嬉しい限りです。
長文失礼しました。
フィルム派理子派
このスペック、デザイン、にしてこの価格。驚きました。Z5IIに続き先日の大三元レンズもそうですが、価格設定が購入欲をくすぐります。
動画機は高くて当たり前で手が届かない、ならばiPhoneで十分、となっていましたがここまで価格がスチルと並んでくると動画機でRAW撮影に挑戦してみようかと本気で思えて来ますね。
なんだかんだ若者に手が届かなければ、結局その産業やそこから生み出されるコンテンツには先細りの未来しかありませんからね。映画制作などを目指している学生さんにもなんとか手が届く価格になっているのではないでしょうか。
新シリーズ、良いスタートを切って欲しいです。
焼きそば
デジタルアクセサリーシューが気になりますね
将来的にEVFを外付けできるとなったら俄然魅力的になりますし将来性も感じます
チルトやスウィングできる外付けEVFをアングルファインダーとして使えたら良いですね
液晶が明るいとはいえ屋外ではEVFの方が見やすいとか、老眼だと液晶みにくいなど外付けEVFの需要は結構あると思います。
2石
私はカナダのインフルエンサーであるGerald Undone氏のレビューを
最も信頼しているのですが。
彼によると気温32度の環境での長時間撮影テストにおいて、
全く温度警告は発生しなかったと言っていますので、
このカメラはパッシブ冷却でも信頼して業務に使えそうに思えました。
また、画質の観点からREDRAWが非常に優れている反面、
h.265等の圧縮記録の解像を含めた画質全般に不満があり、
RAW専用カメラだと言っている点は気になりました
原生花園
24-70mm f/2.8 IIを見にニコンプラザに行ったら、ZRが展示されていてビックリ。
スタイル、デザインもバッチリでした。
rooibos
ディスプレイの大きなカメラを待ち望んでいました。
これに加えて、チルト液晶&メカシャッターのスキル機を作ってもらいたいです。
NOTTON
Matt Johnson : テキサス気温33度 直射日光 6K60P 1時間21分後熱停止
Potato Jet : Viltrox E-Zオートフォーカスアダプター 「純正ほどでないが、十分使える」
Jason Morris:Megadap E-Zオートフォーカスアダプター 「完璧に機能する」「もう予約した」
Matti Haapoja:「はじめてFX3から乗り換えようと思ったカメラ」「2025年最高のカメラで間違いない」
FX3、FX30を使う層の悩みはレンズ資産をいきなり無くせない事ですが、とりあえずマウントアダプターで様子見ながら運用する手もありそうですね。SmallrigのZR用リグがニコン公式にも出てるので、マイクロHDMIの壊れやすい問題は解決できそうです。タイミングよく昨日DaVinci ResolveがProRes Rawに対応したのも追い風になっています。
FX3の半額、量販店の初値は27万くらいでしょうか。これはもう撒き餌カメラですね、すぐ供給不足になりそう。
焼きのこ
ちゃんとRAW動画でシナジーしてくるあたり、ニコンらしさを感じますね!
他にもREDならではの技術が搭載されることを夢見てしまいます!(ミラーレス機に搭載されるとは思いませんが、夢だけ。)
・キヤノンのDGOのようなHDR動画
・滑らかにモーションブラーを生成するシャッター
・可変ND 搭載の外付けマウント
・グローバルシャッター搭載の外付けマウント
キヤノンが出してるドロップインNDフィルターのようなマウントアダプター式にして、マウントから通信して電子制御できたりしたら面白そうですよね。REDの可変ND技術と合わせ技で。
REDはシネマカメラ(V-RAPTOR XE)でRFレンズ制御もできるので、Zも対応して裾野が広がりましたね!
popo
私はほとんど動画は撮らないのですが、最近ファインダーを覗いて撮ることが減り、コンパクトなフルサイズ機を探しておりましたが、このZRは少なくともfpやS9より高機能高性能。動体は殆ど撮らないので多少のローリング歪は許容出来るのでとても魅力的です。後はシャッタースピード、絞り、ISO感度の調整がスムーズに出来るか次第。こんなことを考えてこのカメラ考えてるのは私ぐらいでしょうか(笑)
ルミノール
タスカム(TASCAM)の製品ページ 「CA-XLR2d」を見たところ、
デジタルアクセサリーシューに対応した製品を近日中に発表予定とありました。
今後ニコンのカメラ向けに、サードパーティーからデジタルアクセサリーシューで接続できる製品が出てくると思うので、カメラに付ける配線が減ってこれまでよりも撮影時の取り回し良くなると思うとワクワクします。
ZRは小型軽量でモニターも大きいので、デジタルアクセサリーシューを搭載したことはカメラの特徴との相乗効果で、なお良い撮影体験ができそうです。
マスター
最近のNIKONにはないデザインなのが私には刺さりました。
そして、アクセサリーシューがついにデジタル化されたことに感銘を受けました。
みんさんも言っているように、ここ生かしたシューアイテム欲しいですね。
自分も静止画が8割なのですが、静止画機への展開も楽しみです。
si
ほぼスチルですが、見た目と価格でなびいちゃいそうですね。
ほぼモード固定、操作は絞り値くらい、みたいなことが多いので、多少操作性が面倒でも、なんとかなりそうです。
流石に実家は触りたいので、その後にはなりそうですが、
Z6IIIよりはトータルでかなり魅力的です。
たまごやき
Nikonの人に質問する機会を得たので確認したところ、VRロックはやはり無いようですが、ピクセルシフト撮影はできるとのことでした。素晴らしい!
zuser
R3D NE は専用回路のハードウェアエンコードなんですかね?
EXPEED7によるエンコードならZ9/8にも対応されると嬉しいです。
ただZ9/8はFWアップデートを繰り返しているので、メモリや処理能力にもう余力がない可能性も?
コツメチャン
私も99%がスチル用途で、フルサイズはZ9、8,5IIを所有していますが、このZRはスチル用途で購入します。
26mm f2.8や28mm f2.8あたりをつければかなり良い感じで使えそうなので。
ボタンが少ない点だけは悔やまれますが、上部のFnボタンにかなりいろいろ割り当てられるみたいなので、それで凌げるかなぁと思っています。
(欲をいえばZ30と同等のボタン配置でフルサイズでZ3を出してくれたら最高なんですが)
この小型ボディに部分積層とか強すぎます。
他社でもこんな高性能なセンサー積んだ小型機、ないですよ。
lk
こういうので良いんですよ!
いまZ9の利用の大半が動画機となっています。でかいのが一番のネックです。
熱暴走など同じくらいなら動画用で買います。
Z7辺りで高画素スチール特化機バージョンも出してくれませんかね。
まあくん
新しいジャンルのユーザー層を獲得していきそうな製品ですね。個人のクリエーターが増えているので、そういった新しい層に響きそうな製品に感じました。
個人的にも、コンパクトなフルサイズ機に興味があったのと、今までは静止画中心でしたが、動画も撮れるカメラにも興味があるので、実機を見て検討したいと思います。
特設サイトの映像もとても綺麗で、最近週に一本のペースでミニシアターの映画を見ていて、大きな映画館のマス向けの映像と違って、独特の静かな雰囲気があっていいなと思っていたのですが、ZRでの映像にも近いものを感じました。シネマカメラということかもしれませんね。
デザインはシンプルでいいのですが、最初に見たときには、もう一声と感じました。個人のクリエーターはデザインにこだわる人も多いと思うので、もう少し個人のこだわりの道具を研究して、機能美と両立できればいいかもしれません。