ニコンが「ZR」を正式発表

ニコンがREDのカラーサイエンスを採用した「Z CINEMA」シリーズのカメラ「ZR」を正式発表しました。

ニコンとREDのシナジーによって生まれた「Z CINEMA」シリーズより、フルサイズセンサー搭載カメラ「ニコン ZR」を発売

  • 株式会社ニコンイメージングジャパンは、映画制作やハイエンドのプロダクション、クリエイター市場に向けて高品質なソリューションを提供することを目的として、ニコンとグループ会社のRED Digital Cinema, Inc.の技術を融合したシネマ向けの製品シリーズ「Z CINEMA」から、シリーズ最小、フルサイズセンサー搭載カメラ「ニコン ZR」を発売する。
  • フルサイズセンサーを搭載した「ZR」は、REDのRAW動画収録コーデック「R3D」をベースとして、ニコンのカメラ専用に新開発した動画記録ファイル形式「R3D NE」を搭載。RED機のカラーサイエンスと露出基準を採用し、RED機と同等のカラーマッチを実現。
  • 6K 59.94p、4K 119.88pの12bit RAWでの内部収録に対応。
  • ISO800とISO6400の2種類のベースISO感度を採用し、シーンに合わせた最適な設定を可能に。さらに15+stopsの広いダイナミックレンジを活かして、ハイライトからシャドウまでバランスの取れた高画質を実現。
  • 内蔵マイクと外部マイクでの32bit float収録に世界で初めて対応。内蔵マイクではNokia社製OZO Audioの採用により、5種類の指向性モードの選択ができ、高音質な音声収録を実現。
  • 優れた視認性を確保する4.0インチ大型モニターを採用しながら、「Z CINEMA」カメラシリーズ最軽量の約540gを達成。デジタルシネマ向けの色空間DCI-P3を100%カバーし鮮やかで正確な色を再現、さらに正確なピントを確認しやすく、明るい環境下でも見やすい307万ドットの高解像度と1000cd/m2の高輝度に対応。
  • AFは「EXPEED 7」の圧倒的な処理能力と、ディープラーニングを活用したAI技術によって、被写体をより的確に検出・追従し、シーンに合わせた最適な画像処理を可能に。
  • 人物や動物、乗り物など9種類の被写体をカメラが自動で高精度に検出。フレーム長辺に対して約3%のサイズの小さな顔も捉えるため、遠くの人物も正確にピントを合わせることが可能。
  • 外装全体で効率的に放熱できる設計を採用。USB給電時には連続撮影時間が125分(RED NE 6K/59.94p)と長回しにも対応。
  • ニコン初※、デジタルアクセサリーシューを搭載。アクセサリーと双方向での通信ができ、タリーランプやマイクのLED制御など新しいアクセサリーの使用が可能に。

nikon_ZR_of_001.jpg

噂されていたZRがついに登場しましたね。名称は噂されていた「Zr」ではなく「ZR」となっています。ZRはREDのRAW形式「R3D」を採用し、REDのカラーサイエンスを使用できるシネマカメラで、シネマカメラとしては小型軽量モデルですが盛りだくさんの内容になっているという印象です。

噂ではソニーFX3のライバルと述べられていましたが、ZRは店頭予想価格が30万円を切っているので、50万円近いFX3と価格的には別クラスの製品ですね。シネマカメラとしては非常に安価なので、アマチュアも比較的気軽に使うことができそうです。