BCN+Rに、最近のコンパクトカメラ市場の動向に関する記事が掲載されています。
- コンパクトデジタルカメラでキヤノンのシェアが爆上がりしている。BCNランキングの集計で7月は5.3%と6位に沈んでいた同社だが、8月には27.1%と怒涛の回復。やすやすとトップシェアを奪還した。原動力は8月に受注再開した「PowerShot G7 X Mark III」。7月まで流通在庫のみで細々と販売されていたこのカメラ。8月には、いきなり15.6%のシェアを得てトップに躍り出た。

- キヤノンのコンデジ回帰は続く。同社は9月10日、2016年発売の超ロングセラー「IXY 650」のマイナーチェンジモデル「IXY 650 m」を10月下旬に発売すると発表した。
- キヤノンは昨年のコンデジ年間シェアで23.4%でトップ。トップシェアの同社がコンデジ回帰の動きを加速することで、市場全体にも大きな影響を与えている。8月の販売前年比は台数で187.4%、金額では実に248.7%と大幅に拡大。
- レンズ交換式カメラの価格高騰や巨大化とは正反対のカメラに対するニーズは意外に大きいと感じる。カメラメーカー各社には、コンデジに正面から向き合って、もう一度カメラの完成形を目指してほしい。
キヤノンは決算で「コンパクトカメラの生産を拡大する」と述べていましたが、その結果がBCNランキングの数字に現れていますね。
キヤノンは新しいVシリーズの投入に加えて、現行のコンデジ「G7 X III」「SX740 HS」の受注再開、IXY650のモデルチェンジなど、全体的にコンデジの販売を強化するようで、この動きは、記事で述べられているようにコンデジ市場の活性化につながりそうですね。
うす
市場規模が縮小しまくっているのでねぇ… 最後に残ったメーカーの総取りにはなるんでしょうが。
ずっとT二桁
あと、コンデジランキングに現れる機種がそれぞれ個性派揃いすぎ。
最後まで生き残った普通のコンデジcannon、レジャーとお仕事を両方こなす超耐久TG。
唯一無二のGR、他に誰もいないジャンルに突っ込んでいく富士。
トイカメだって本格的写真機じゃないところにも需要があるということだし。
多分みんなそれぞれの理由でここに居るんだと。順位や横並びのシェアを
比較できるようなものではないような気がします。
ネロネロ
昔のように毎年リリースせずとも5年に一度くらいは新製品を投入して欲しい。
たにやん
キヤノンのコンデジは価格が高いものばかりになりましたが、それでもよく売れているんですね。かつてのPowerShot A2200のような廉価モデルも復活して欲しいところです。
わくわく
CANON G1X-MK2は、当時の技術の最適解といった感じで、いまでも満足のいく写真が撮れます。さすがに腐食などのがたが来て、不安ですが。
コンデジのメリットは、交換式ではありえない性能のレンズがコンパクトに収まっていること。これに今の画像処理エンジンやモーターの技術があったらと妄想して、10年前は本当に販売してくれた。
今はというと、中古で名器をあさる始末。それも枯渇を感じるようになっています。わたしも販売サイクルが長くなっても、いいものは供給を続けてほしいです。
よい流れだと思います。
☆けむり
コンデジのシェア争いは起こらないでしょう。各社とも昔のモデルのマイナーチェンジで開発コストは余りかけていないし、生産台数を増やさずに予約分を消化して行く考えでしょう。これなら価格競争にもならない。
サブ機やトラベルコンパクトとして、買いたくても中古価格の暴騰では納得し難い、そんなユーザーにマイナーチェンジでも間違いなく需要は有ると思います。ただ、一巡したら落ち着いてしまうでしょうが。。。
PowerShot G7 X Mark IIIも発売直後から納期未定で予約も出来ません。
デジタルXA
先日カメラを整理していたら、初代IXY DIGITAL 200が出てきました。
流石にバッテリーは使えなかったので、互換バッテリーを探して使ってみました。
まあ200万画素ほどですから、今となってはですが、当時はこれからデジカメの時代が始まるんだとワクワクしたのを覚えています。
スマホのカメラではなく、こういったコンデジがそれなりに市民権を得ているのは嬉しいですね。各社得意の分野で数年に一度のリリースでいいのでこれからも供給を続けて欲しいと思います。
タロウカジャ
コンパクトデジタルカメラの市場が活況を呈しているのは誠に喜ばしいですが、どの程度の方が戻って来てくれるのかたいへん興味深いです。
娘などを見ていると全てスマホで静止画も動画も撮影していますので仮に買い与えても使ってくれないと思います。
この辺りをメーカーはどのように把握しているのでしょう。
私もミラーレス一眼を持っているのにスマホで撮影してLINEで画像を飛ばしています。
また娘から来たLINEの画像をパソコン取り込んでプリントしています。小さなサイズなら十分です。
ササニシキ
以前のように頻繁にモデルチェンジしなくても良いから、
常にラインナップして欲しいですね。
物理スイッチによる操作系、
レンズ収納式による光学的な余裕、
可変絞りによるコントロール等は、
スマホでは得られないものですから、
強みを生かせば棲み分け出来ると思います。
スナッキー
キヤノンがコダック、フジ、ケンコーのシェアを奪う形ですね。
パイが増えるといいのですが、スマホではなくカメラがあると良い理由がもう少し明確になると攻め手が固まるのではないでしょうか。
Blue123
キヤノン派です。確かに生産拡大は嬉しいが今の時代10年前の製品には魅力が小さいです。せめてスマホ連携してズームやシャッターとかが自由に操作できるようにして欲しいです!
けんすけ
眠れる獅子 感が半端ないですね (^_^;)
もう少し安ければ 尚いいですね笑
IXY 650 m は キヤノンオンラインショップでは 55000円
けど IXYの55000円は次のコンデジの開発を助ける事になるのでしょう
55000円あったら僕はEFマウントのカメラとレンズ買って遊んでしまう(^^;)