photographylifeに、読者による「ニコンの史上最高のカメラ」の投票結果が掲載されています。
・The Best Nikon Camera of All Time
- 友人が私に、ニコンの最高のカメラはどれだと思うかと率直に尋ねた。直感ではZ9だ。Z9は現在のニコンのカメラの中で最も高度なスペックを備えているからだ。しかし、よく考えてみると、答えはそれほど単純ではないことに気付いた。70年以上にわたるニコンの歴史を無視して、反射的に現在のフラッグシップモデルが最高のカメラだと言ってしまうのは、どうだろうか? ニコンの王座を狙えるカメラは他にもたくさんある。
ニコンが創業してから76年間で、約128台のカメラが製造したそうだ。これは、トーナメント形式で64台、32台、16台、8台、4台、2台、そして最後にニコン史上最高のカメラ1台を選ぶのにぴったりの数字だ。そこで、そのようなトーナメントを企画し、読者にニコン史上最高のカメラを選んでもらうことにした。そして、7回の投票を経て、勝者が決定した。Nikon Z8 だ!
Z8は最終ラウンドでF3を204対94という圧倒的なスコアで破っただけでなく、Z6 III、Z9、D850といった強敵たちとの直接対決にも勝利した。第2ラウンドではZ8はZ9を186対100で破った。
このトーナメントで、勝ったZ8以外にも多くのことが判明した。計算で各ラウンドの得票数から大まかなトップ10を算出できた。以下がそのトップ10のリストだ。
1. Z8
2. Z9
3. F3
4. D850
5. D500
6. F6
7. F5
8. FM2
9. F4
10. Z6 III
私にとって、このランキングはZ8の優勝よりも興味深いものだ!読者が長年にわたりニコンを象徴するカメラをどのように評価してきたかがよく分かる。さらに、ミラーレスカメラのZ8、一眼レフカメラのD850、そしてフィルムカメラのF3という、3機種のチャンピオンを選出することもできる。
Z8は各所で高評価を得ている機種なので、投票で人気を集めるのも納得が行きますが、とは言え「ニコンの史上最高のカメラ」を決める投票で現行フラッグシップのZ9を抑えて1位になるとはすごいですね。性能面と取り回しの良さのバランスが評価されたのでしょうか。
3位から9位までは一眼レフで、フィルムカメラはフラッグシップ機が4機種もランクインしていますが、デジタル一眼レフはフラッグシップのD一桁シリーズではなく、D850とD500がランクインしているのが面白いところです。あと、機械制御のFM2は根強い人気がありますね。
隼人
価格の関係で日本ではあまり盛り上がっていないZ6IIIが堂々の10位なのが日本にいると違和感ありますが、
やはり海外でZ6IIIはトップ10入りを果たすほどめちゃくちゃ人気の機種だということが分かりますね。
カタスマー
FM2はNew FM2も込みってことで良いんですかね?
たしかに良いカメラで、今でも自分はたまに使ってます
y4k
印象的という点で、F, F3, NewFM2, D3(s), D850, D500辺りかと思っていました。
Oort
こういうランキング好きです。
ランキング外のカメラだとDf 、D5と良いなと思います。
キヤノンの1D系のユーザーでしたが、D一桁シリーズのメカ感はいつも羨ましく思っていました。
Dfはいつか買い戻したいです。
gin
Z8、9は、ほぼ同じ機能ですが、Z8には携帯性という強力な武器がありますから必然的に上位になると思います。やはり小型は正義ですかね。
将来ZRがどんな位置に付けるのか興味深いです。
個人的にはD700もランクインしてほしかったなぁ。
余談ですが、このサイトでの発表時最も鳥肌が立った機種は、Dfです。
daiya
全部のランキングがわかると楽しいです
Fが上位にいるのか、F2チタンがどのあたりかなど
z6iiiユーザー
z6iiiは価格面と直ぐに割引した以外は文句ないので…物は良いんですよ物は。
terasya
Zマウントは8年目に入ってますが、
CP+などでニコンが掲げてきたこと、ハイブリッド技術や光学性能の向上など
振り返るとニコンがやりたかったことはZ6Ⅲに集約されていると思います。
Z9やZ8はフリッカーの問題がありますから
戦略的にスペックを妥協した部分があり、
1位2位というのは微妙な感じです。
fj
D3やD850かと思いましたが、Z8なんですね
まだZ8IIで改良すべき点がいくつかあるように思うだけにやや意外でした
N
確かに今でもF3は使っていますね
仕事道具という意味ではD5は本当に使い倒すくらい使いましたが、物理シャッターの無いZ9はそれ以上に使っているのにもはやその意識すらない感じで安心して使えます。後継が楽しみです。
Kanuma
革新性と同時代のライバルと比べて突出してたという点から考えると、D800が挙げられると思います。D850はD800系統の完成形で、事実上のニコン最後の一眼レフということで、トップ10入りも理解はできます。
Nanigashi300
D850とD500が出た当時の盛り上がりは凄まじかったですね。プロモーションもかなり頑張っていましたし、実際よく売れました。
D850はZマウント世代(〜現在に至るまで)の「仕事に使える撮影体験」の全ての基準を創り上げた偉大なモデルです。
D500は「出来ないかと思われたことを全て可能にした」と言う点で、非常に革新的なモデルです。特にDXの強みである長い焦点距離を最大限に拡張した(D850と全く同じレベルの)機能で使える、欲しい人には欠かせないカメラでした。D500の影響でZ80,Z90を待ち望んでる人は少なくありません。
当時私が使っていた、と言うよりも「フルサイズを手に入れる機会をくれた」のが、D750です。
フルサイズなのにD610の様に重くなく、画素数も現在のスタンダードである2400万画素というバランスに長けた画質で、何より少し背伸びすれば手が届く価格。
D750のお陰で私は様々な撮影の機会に恵まれました。最新機種を手に入れる為にどんなにお金が足りなくても、このカメラを手放そうと思ったことは微塵もありません。
長文失礼しました。この手の話題は楽しいですよね。
山本
日本の長期デフレの終わりと、レフ機の終わりという絶妙なタイミングで出してきたZ9がインパクト凄かったです
フラッグシップ機が50万円台というのはもう不可能な時代になりました
あり
また揉めそうな話題を (笑)
最低でも、デジタル前、デジタル後&ミラーレス前、ミラーレス後の3つに分けないと収拾がつかないような。。。(^^;)
デジタル後&ミラーレス前なら、D850は候補の1つでしょうね。
ドライブリプレイ
F100
プロでない人間が使うには、言うことがない名機だった。
デジタルXA
そもそも、どんなトーナメントを組んだのかがよくわかりませんが、私的にはF100かな。
フラッグシップの性能を持ちながら、扱い易い筐体に納めていて、魅力的なカメラでした。
今に置き換えれば、Z8になるのでしょうね。
Mスクエア
F3は、私が他社からニコンに乗り換えた初号機でした。 それが上位にランキングされるとは嬉しいです。
そして、フィルム機のF3/4/5/6 も頑張っているのは、フィルム時代の遺産かと思う。
そして、D1桁機が1台も入っていないのは残念です。
そして、今更ですが、ニコンさんには、何故Zの初号機をZ6から始めたのか? 未だに納得できていません。
本来だったら、Z1/2/3 となれば、分かり易いのにと今更ながら思っています。
tkfl
先日のセンサーに関する記事もそうですが、かつて使っていたカメラ達の名前を見掛けると嬉しくなっちゃいますよねw
ランキングには載ってませんが、D500の先代に当たるD7200も良い機種でした。
当時、バンドのMVなんかも全部これで撮ってたなぁ。
dpふわとろ
上位をF3,FM3a,F100,F6などのフィルムカメラが占めるのかと思ってたら
デジカメでしかもミラーレスが1位と2位なのが意外だった。
ミラーレスに移行時にSONYに移行したので、Z8も9も触ったことがありませんが
私が挙げたカメラを差し置いて1位2位ならZマウント気になっちゃいます〜
Tsu
私のベストはF2アイレベルのブラックです。
高校生の時にバイトして中古を買いました。
パーフォレーション送りの正確さとかシャッターやミラーの動きなど機械式でもすごく精度が高くて気に入ってました。
セルフタイマーでT撮影とか懐かしいです。
Zf程度のスペックでいいのでF2で出してくれたらNikonに乗り換えます!
ラビリンス
面白いランキングですね。今はM43がメインで、Nikon機はZfc(気分転換用)とP950(鳥用)しか持っていませんが、フイルムの頃は主力でした。
とても長い歴史を持つニコンなのに、多分参加したメンバーはFもF2も触ったことがない世代の人たちでしょう。逆に私はこの2台で写真を勉強した(歳バレ)ので、今でもニコンと言えばFかF2と思います。
なおこの2台は今でもフォトミックFTn・フォトミックAを含め動作します(使ってませんけど)
デジタルの時代になって移り変わりが激しく、今では動画まで含めて評価される様になり、一定の基準では図れず、写真機という概念すら変わっている様な気がします。
X-H2ZERO
D1桁が一つも入らないのか…うーん。
(Mスクエアさんと同じ感想ですが)
その時代は、Cに押されていたという印象なんでしょうか。
個人的にはD3Xが大好きでした。
圧倒的に繊細でクリアな描写だと悦に入っていたものです。
当時としては価格も衝撃的でした。今はふつうになったけど 汗
時代の徒花ってやつですかね…。
(めっちゃ無理しました。N党の誇りだった気がします。
そして私にとっては最後のNIKON機になりました…)
SoA
デジタルは現在も発展中である事を考えると、個人的にはフィルムカメラの頂点を極めた F5がベストモデルです。整備された個体は今でも一級品。
デジタルでD一桁機がランクに入って無いのは不思議だけど、D850はそれほど渾身のデジタル一眼レフだったって事なんでしょうね。
Kaz
誰も書かないのであえてFE2を上げさせていただきます。
プロ機の格ではありませんでしたが、軽さと適度な大きさ、アナログ針の露出系、4000分の1秒など十分なものでした。デザインもモードラがよく似合うすばらしいものでした。
mo
F3、F5は印象深いです。プロのカメラだ!という感じでかっこよかったなあ。D3はゲームチェンジャーって感じで衝撃的でしたね。私はFM2を使っていました。ニコンのカメラって実はそれしか持っていない。でも自分はニコン党だと今でも自認しています。
ササニシキ
割と新し目の機種と、フィルム時代の機種に
2分している感じですね。
これが10年後どうでしょう?
F3だって出た頃はそこまで評価高くなく、
F2を再評価する向きすらありましたから。
これが5年10年経ったとき、
それでも残っているカメラは本物だと思います。
M11P
ニコン党ではないのですが、
D3 D700が登場した時は衝撃だった印象です。
当時、
20D 1Ds3使っていました。
キヤノンが高感度に対して
お尻叩かれたような記憶あります。
はっしん
F、F2の話が出て来て、FE2の話題まで出て、ほっとしています。
私は写真の基礎を、FEに教わりました。通常は絞り優先で撮影し、
逆光等、露出補正が必要な時は、露出補正ダイヤルを使わずに、
シャッタースピードダイヤルを動かし、マニュアルで撮影してました。
マニュアル時にも露出計の値と、設定値が分かり、
判断しやすかったです。メカダイヤルと違い、指も痛くなかった。
同じヘリテージデザインがDf、Zfc、Zfと出てますが、モードセレクタ
ダイヤルがあるおかげで、FE、FE2の明快さが消えてしまっている気がします。
富士フィルムみたく、モードセレクタダイヤルを無くせばいいのに。
因みに、シャッタースピードダイヤルの感触は、ヘリテージデザイン
の中では、私にとって、FEがどれよりも良かったです。
にこにこ
私にとっての一番もFE2です。
そう思ってくれる人がいるのは嬉しいです。
プロ機も一揃え使いましたが、私はFE2こそニコンと思います
Cimarron
D3、D300の登場からニコン変わりましたよね。
両方使用していましたが、あの時の感動は忘れられない。
フィルム派理子派
これは盛り上がりそうな記事ですね笑
どれが1番なんて決められないのは承知の上で、、
私はやっぱりFM3Aですね。FEっぽいけど電池が無くなっても機械仕掛でシャッターが切れる。抜群に見やすいファインダーは初めてみたときに衝撃でした。デジイチよりも見やすいファインダーがあるのかと。針式の露出系も直感的で分かりやすい。部位にもよりますがギリギリ修理の効く機種なのもポイントです。
カメラの使い方、撮影技法、撮影に臨む心構え、、いまの私の基礎を使ってくれたカメラです。そして今もなお、Z5iiと一緒に持ち出す現役のカメラです。
開発者の方が見てくださっていたら本当に感謝の気持ちを伝えたいです。
was
F3が旧フラッグシップのなかで一番なあたり、「実際に使ってる」感がある意味強いランキングですね
一昔前のカメラ雑誌なら、使ってない世代でも「F、F2」と答えざるを得なかったのではw
自分はF501がいないのはわかってるけどどっかにいてほしい派です 中古ではじめて自分のお年玉で買った一眼レフなので