PetaPixelに、ニコンの新しいコンパクトな動画志向のカメラ「ZR」のインプレが掲載されています。
・Nikon ZR Hands-On First Impressions: Zed RED Redemption
- ニコンとREDの技術を真に融合させたカメラが登場するのはいつになるのかとずっと気になっていたが、Nikon ZRの登場によってついにその日が到来した。
- このカメラは驚くほどコンパクトでミニマルデザインだ。重さは630グラムで、背面には印象的な液晶ディスプレイと、ありがたいことにジョイスティックも搭載されている。
- ホットシューには新しいデジタルインターフェースが初めて搭載されており、将来的にはマイクやアダプターをケーブルレスで接続できるようになる。
- モニタは4インチの巨大なもので、鮮明で1000ニットに達する驚くほどの明るさだ。この明るさで晴天時でも使用できるだけでなく、HDRのコンテンツを適切にプレビューできる。標準的な構造のバリアングルモニタなので、側面の端子に接続するケーブルと常に干渉してしまう。最近の多くのソニーやパナソニック機で採用されているモニタのように、もう少し可動域を広げて欲しかったと思う。
- 端子はマイク、ヘッドホン、USB-Cを備えており、期待通りだが、マイクロHDMI端子は非常に壊れやすく、外部モニターが必要な場合は少々不便かもしれない。しかし、RAW内部収録と大型モニタを搭載していることを考えると、この端子の使用頻度は競合機よりずっと低いだろう。
- バッテリーは連続使用で1時間強持った。これは、Z5 IIやZ6 IIIと同等だ。
- CFexpress Type Bカードスロットと、圧縮動画の記録用のmicroSDスロットが採用されているが、残念ながら、ZRでは同時バックアップ録画がまだできないため、結局は使わないかもしれない。プロ向け動画市場への進出を進める中で、この点が改善されることを強く期待している。
- メカシャッターはないが、読み出し速度は十分に速いため、バンディングや歪みはほとんど発生しない。
- ボディ内手ブレ補正は非常に優れているが、パンニングやカメラの動きに合わせて手ブレ補正が効きすぎてデフォルトモードでは邪魔になる。あまりに優秀すぎるのかもしれない。そのような状況では、「スポーツ」モードの使用を勧める。
- 動画撮影者にとってのメリットは、16:9アスペクト比で6K解像度、最大60pまで録画できることで、これは非常に印象的だ。動画のローリングシャッター歪みは非常に良好に抑えられている。
- R3D NEは定評ある圧縮RAWビデオコーデックの12ビットバージョンで、REDシネマカメラのような16ビットではないが、十分なダイナミックレンジを提供し、既存のR3Dワークフローにスムーズに統合できる。
- オーディオはの点でもニコンは確かな改善を行っている。3つの内蔵マイクは5つの異なる集音パターンで使用でき、ノキアのOZOアルゴリズムを活用して特定の被写体を捉えることができる。しかし、私がより興奮したのは、32ビットフロートのネイティブサポートだ。
- ニコンは近年、動画撮影モードの使いやすさにおいて大きな進歩を遂げており、ZRはその努力の集大成と言えるだろう。2200ドルという価格設定には非常に驚いた。ZRは、ほぼ倍の4100ドルで販売されているソニーFX3の直接的な競合製品だと思う。ZRは、RAW動画の内蔵記録、6K動画、より効果的なボディ内手ブレ補正、そしてより高精細なスチルを、FX3より遥かに低い価格で提供してる。今後ZRに欠点がないか検証するが、今のところはここ数年で最も魅力的なビデオ製品の1つと言えるだろう。
ZRは部分積層型センサーを採用し、R3D NEによるRAW動画内部収録や32bitフロート録音などの本格的な動画機能を搭載しながら、2200ドルというミドルクラスのコンシューマー機並みの価格を実現しているのは素晴らしいですね。
手ブレ補正は強力すぎるほどで、また、ニコン機で初採用となる大型モニタは高輝度で使いやすそうです。モニタはケーブルとの干渉があるようなので、チルト+バリアングルだったら更によかったですね。
daipa
このような記事を読むと、迷っていた気持ちが俄然前向きになってしまう。でも、動画はほとんど撮らないけど。
gin
個人的にはスチルしか使わないので、ここで言われていることの一割も理解出来ません、効き過ぎて優秀過ぎる手ぶれ補正って一体全体どんなんだろうか?
ここまでファインダー付きほぼ一辺倒であった現状から動画思考が主にならないと、この形が作れ無かったというのは、そう言う時代なのかと理解するところです、
しかし対極関係にあるDfのシルエットを引き継ぐZfのシルバーを先じて発表したのは、何らかの意思表示的に感じられてしまいます。
いろいろ踏ん切りが着いたということでしょうか。今後に期待するばかりです。
るるるの歌
動画志向は強くないのですが、気になってニコンサロンで実機に触れました。
動画ではなく静止画の時のシャッターの感覚が微妙との感想があるようですが、
photo. video 数回切り替えたらなんとなく感覚が掴めて違和感は消失しました。
モニタが大きく、やや大袈裟ですが、フィルム時代の中判のファインダーを見ているようで
ちょっとアガりました。
ボタン類の割当てまでは試せませんでしたが、
モニタの大きさだけでも私にはインパクトあったので購入に傾いています。
レンズが悩みどころですが。
でぃ~ご
ニコンユーザーの自分は、より動画を重視したい場合SONYのFXシリーズのボディとEマウントレンズを買わないといけないと悩んでいましたが、このボディの登場で悩みが消えとても良いニュースでした。
はるまき
ニコンプラザで実機を触っての感想ですが、4型の大型モニターが本当に感動する綺麗さと見やすさでした。
マイクロHDMIが欠点と言われてますが、あの大型モニターがあれば問題ないです。
外付けモニターで運用するときはリグ組んで端子保護するでしょうし、内部RAW収録できるから外付けも不要になる場面も増えてきそうです。
Eマウントのレンズ資産があるのでアダプタ介して使ってみようと思います、予約決定です。
ワクワクするカメラで今後が楽しみになりました。
ずっとT二桁
基本スペックで無理をしない分、将来的な規格対応やワンオペ向けの
装備充実に振った感じでしょうか。低価格帯へ参入ということで
sony/cannonとは棲み分けられそうな感じですね。
手ぶれ補正が強力過て邪魔っていうのは、カメラ振った時にパンが一瞬遅れるって
ことかな?ブレンビーとか思い出した(笑)
Zマウント、シネレンズの印象はあまりないですよね。今後のレンズ充実が待たれる
ところ。ぜひ高倍率パワーズーム&リモコングリップを!
ソニくん
ハイブリッド機から動画機能を削れという意見がある一方、動画機をスチルメインで使いたいニーズも結構あるのでしょうか??
それとも真に望まれているのは箱型ハイブリッド機の方なのでしょうかね
自分はソニー動画勢ですが、ZRはここ数年で1番気になる製品です!
>>ginさん
ノーマルモードではカメラを左から右に動かす時に手ブレ補正が効きすぎてスムーズに追従できない(維持しようとしすぎる)のだと思います
Canon boy
ちょうど動画メイン機(ただし、静止画も撮る)のつもりで、ZV-E1を検討していたところでした。
正直、あんまりマウントを増やしたくないのですが、アダプターを使った場合どの程度使えるのかの情報収集が必要になりそうです。
と悠長なことを言って迷っていると、これは9/18の予約開始で予約できなければ、そのあとは当分先の入手になってしまいそうな気がしますね。
Tsu
αで動画をメインに撮影してますが、αにした理由がEFレンズの資産が活かせたからでした。
今はEマウントのレンズが揃ってきたのでアダプターで使えるならとても興味があるカメラです。
でも気になるのはレンズ補正です。
スチルはLrで何とでもなりますが動画の場合は簡単に補正できないと思います。
気に入ってるレンズがあるので買い替えれば済む話ではないのですごく迷ってます。
今はα7SIIIで理想はFX3の後継機種なんですがEVFは不要なのでFX2のような外観ならZRにしたいところです。
2石
SONYユーザーにはちょっと色々とショックなニコンとキヤノンの新型でした。
代表作のFX3(7s3)も出て来て長いですし、色々と超えられてしまいましたので、
いよいよ交代時期ですかね。
SONYはこれに対する新型を出さないといけないでしょうが、
そこまで待つか、待てないか。
はたまた出さないか。
検討と判断が必要になってきました。
動画使い
動画撮影メインユーザーです。
ニコンさんの残念なところは、PZレンズのバリエーションが薄いことですかね。
このカメラかなり魅力的なんでそこが個人的に残念。
以前は、動画機としてフジも使い今はパナソニックのm4/3に落ち着いてますが、このカメラは価格もかなりいいですね…レンズが悩ましい
Yoshi
ニコンプラザで触ってきましたが、28-135mm PZとの組み合わせがとてもワクワクしました。
ここにきて各社のRAWフォーマット争いが激化しそうですね。
ZRやC50の発表と同じタイミングで、ようやくDaVinciがProRes RAW対応を発表したので、ProRes RAWの利用価値も若干高まるのかなとも思いつつ、RAWの内部記録で出遅れているソニーは今後どうするのか。
先日はFX3とFX30のBRAW外部記録アプデがあったので(まだVideo Assist側の対応待ちですが)これも試してみたい気はしつつ、その間にZRに浮気をしてしまいそうです…
とんとん
ginさん
パンニングは、「止まっている画から動き出して狙ったところでピタリと止まれる」のが重要なのですが、VRをノーマルにしていると動き出しや止めの瞬間をブレと認識することで、撮影者の操作と微妙にズレてしまい、動き出しがスムーズにいかなかったり、狙ったところで止まらなかったりします。
これらの挙動はZ6IIIでこんな感じなので、同等のVRを載せてるZRも似たような挙動だと思います。
スポーツにするとこの挙動が軽減されるので使いやすくなります。
gin
ソニくん様、とんとん様、
丁寧な解説をありがとうございます。
なるほど!一度くっ付いた磁石が強力で動かし辛く、また思ったところで付いてくれ無いみたいな雰囲気ですね。
AFとも同調作業しないといけないし、想像以上に複雑なシステムだと痛感します。
あやのん
ZRは動画向けの機種ですが、スチルオンリーの自分も気になっています
現状Zマウントフルサイズ(FX)機で、再軽量モデル。(これ以上の軽量機が出る可能性は低い)
EVF無しを差し引いても、4インチモニターは魅力
ボタンが少ないですが、旅行やスナップなど頻繁に設定をいじらない使用なら問題ないし
コントロールリングに絞りを割り当てるなどカスタマイズすれば、問題無し。
価格を考えれば、おしゃれデザインのZfを選んでしまうが
使い方によってはスチルでもZRに十分メリットはある。
マスター
箱型のカメラは、撮影させる人を緊張させないというメリットがあります。なので、箱柄カメラを待望してました。NIKONの場合は、シューがデジタル化されないので、ケーブルがいっぱいと言うのがデメリットだったのですが、今回はデジタル化されたので、(昨日の詳細はわからないところもあるのですが)アダプターによって、ケーブルが減ってしかも、各種アダプターにより、プロ機としてのモデル撮影の時も使えそう。(モデルさんは、箱型カメラだと、モチベーション上がってくれないので)
そう言う意味ですごく楽しみなカメラです。
個人的な用途としては、山岳写真や動画撮るので、もう少し画素数は欲しかったですが、お値段をかんがえればベストですよね。
lk
本当に魅力すぎます。
親指AFだけ搭載していればZ6-3、Z5-2よりもこっちが欲しいです。
サブカメラとしてレンズ外した時の箱型形状は隙間収納に便利です。
熱問題がどのラインかが一番知りたいです。
いがぐり
HDMI端子が小さいとか、事実上のシングルスロットだとか、ZRは業務用にしては色々とこぢんまりとしている感があります。
多分、本格的な動画機の誕生はEXPEED8世代になり、それに向けてまずはコンセプトを打ち出し経験を蓄積するための1世代限りのプロトタイプが、NIKON ZRなのだと思います。
型番にもグレードを設ける余地がないですしね。
(Z fcなんかは明らかに最初からZfの存在を想定した名前付けだったのと対照的です)
たらこ
ZRは欲張りセットな感じで結構欲しくなるのですが、今のところ懸念しているのは動画の撮影時間ですね。
どのサイズでも最長125分の制限があるだけでなく、ファンレスなので熱停止の可能性があることです。
4K以上でも1時間の撮影が可能とのことですが、テストでは25度くらいでの環境なので、炎天下だと常温保冷剤や外部ファンを使わないと長回しはかなり厳しいと思います。
動画撮影特化のカメラであれば、ユーザーは撮影中の停止を特に避けたいでしょうから、少し重くなってもファンは入れつつ撮影時間の制限は撤廃してほしかったですね。
あとはRAW対応していても外部SSDで収録できないのがコスト的にも厳しいです。ここはファームウェア更新でなんとかなるかもしれませんが…。
ただフルサイズで32bit float内部録音、スチルもある程度OKで他の機材を付けずにカメラだけである程度撮影できる分コンパクトにできるため、ガチガチの人よりもシンプルにしたいアマチュアの方用なのかもしれませんね。