Nikon Rumorsに、ニコンの動画志向の新型カメラ「Zr」の仕様に関する噂が掲載されています。
・Updated/rumored Nikon Zr video-oriented camera details
- 噂されている動画志向のカメラZrの最新の情報は次の通り。
- レンガ型の動画指向のデザインで、ペンタ部とEVFはない。 現在のREDモデルのデザインとソニーFX3、 ニコンZ30のデザインを組み合わせたものだ。
- REDの多くの機能と技術が組み込まれている。
- Z6 IIIセンサー(2400万画素)
- 非常に大きな液晶モニタ
- 6K(フレーム内圧縮)
- 画像安定化
- SDカードスロット×1、microSDカードスロット×1
- 発表:9月10日
Zrの形状はREDのデザインとFX3、Z30の組み合わせということなので、レンガ型でやや厚みのある形状と言った感じでしょうか。ベースはZ6IIIで、それにREDの動画技術を盛り込んだカメラになりそうですね。このカメラはFX3対抗機と言われているので、アマチュアにも手が届く価格を期待したいところです。
にこじん
SDスロットはCFexpresAと併用出来るといいな。
コスパも容量もスピードもSDカードは大容量時代には合わなくなってきてる。
踊れないポンポコリン
SDµSDではなくSD&Type-Bでは?
daipa
9月10日なら、すぐですね。じっくり考えていと思います。気がついたらポチッてたりして。
f2er
REDとZ30の間のデザインという事で、ハッセルブラッドのバックパックの形に近いような
箱型の筐体のシステムに期待してしまいます。
まずは動画ターゲットが最優先かと思いますけど、後々、時代に合った様々なマーケットへの
拡張がしやすいユニット・システムとして期待できそうですので。
極端な例だと、箱型のF-Zマウントアダプタをボディ内モーターAFやAi(撮影絞り値情報伝達)
に対応した形で提供すれば、コアな旧ニコンユーザ層にもアプローチできるでしょう。
X3
記録メディアは、CFexpress Type Bには対応しないのでしょうか?
管理人
秋山さんへ
対策はしていますが、次々に新しいものが出てくるのでイタチごっこになっています。
N
素人考えなのですが、動画撮影って基本的には写真より連続してデータを書き込むような使用が多いと思うんですが、それでなぜ今更SDカードを使うのか疑問です。
CFexpressでいいのでは?(ニコンの場合は既に各種カメラでtype-Bを採用しているので)
ずっとT二桁
Z6IIIの時点でU3・V30で十分なのでSDで速度的には問題ないのでしょうけど、
発熱による連続書き込み制限が気になりますね。。
この際ですから将来的に(micro)SDexpressに対応してくれたらいいな
(カードの発熱がもっと気になりますが)
銀写
R3D RAWが使えるようになるというだけで少々の事は我慢出来るかも、と期待大!
それくらい R3D RAWは軽くグレーディング耐性が高く扱いやすい。
正直最初にRED(V-Raptor X 8K)で撮った時、Nikon 動画RAWとの差を思い知りました。
別の情報源で8Kまで行けるような事が書いて有ったけど、これは誤りで Nikon Rumorsが正しいんじゃないかな?つまり6Kまで。
何にしても後少しで発表!楽しみだわ!!
ずっとT二桁
連投失礼
Z6IIIベースならやはりカードはSD/CFexp.TypeBですかね?
TypeAはどうなんでしょう?ニコンさんコネクタ変わるのは避けたいかな?
カードの速度・お値段的にも.....
シュワシュワ
レンガ型と言いながらグリップのあるFX3やZ30のデザインの組み合わせ、というのはどういうものなのかちょっと謎ですね
ハイアマ以上が対象の動画機でmicro SDと言うのも不可解に思います
CFE TypeBや内蔵SSDの方が需要ありそうですがどうでしょう
名称がZrなのも未だ疑問です
この初号機が6K止まりなら将来8K以上の機種も見据えているはず
ならZR6とかZC6のようにヒエラルキー番号を付けた方がいいのではと思いますがどうなりますかね
f2er
2回目の投稿すみません。
一つ忘れてました。
16bit-RAWになるかどうかは、大きなポイントですね。
サンセット
いや、SDカードのみじゃダメでしょう
西中島
動画向けを謳う機種も含め、現在のほとんどの民生用デジカメにおいて動画時のセンサー読み出しのビット深度は12ビットまたは10ビットだったように思いますので、それらの機種で現状では16ビットRAW記録のメリットはほぼないと思いますが、どうなんでしょう。
静止画ですら今も大半の機種で14ビット読み出し・14ビットRAW記録、設定やモードによっては12ビット読み出し・12ビットRAW記録です。
今度のニコンの新機種がZ6iiiベースで価格帯もFX3対抗のランクだとすれば、動画時に16ビット読み出しができるセンサーを採用している可能性は皆無だと思いますので、仮に16ビットRAW記録が採用されても、従来機種に対する実際の優越性はないと思います。
Nanigashi300
まぁZfが“ZF”ではないのと同じですが、機種名はZrよりも“ZR”の方が「REDとのタッグ」感が出て良いのでは、とは思います。
Z28-135mmPZ(こちらはZ9用にピッタリの設計)の他に新しいパワーズームが出るという仄かな噂もありましたが、キットレンズとして新レンズも出るかも知れませんね。
Nikonの新しい一歩になるので、ワクワクする話題です。
タスク
FX3サイズでSDもCFExpressもダブル対応にしようとするとTypeAしか選択肢ないのでTypeA来たら面白いですね
SDExpressだとUHS-IIと排他になってしまうのが痛いです
hui
CFeの場合SDとは違う回路設計が必須なのでベースモデルを大きく超える事は難しいです
完全なる新規のオリジナルであればCFe搭載の可能性が高まります
ニコンは完全二系統のDUAL CFe運用は次期Z9後継からな気がしています
焼きのこ
キヤノンとニコンが同時にFX3の市場に参入。面白い展開になってきましたね!
REDはRAW動画で重要な特許を持っていたはずですから、それをニコンが使えるようになっていたらいいですね。
他にもキヤノンのDGOのようなHDR動画技術や滑らかにモーションブラーを生成するシャッター技術、外付けのアタッチメントで可変NDを扱えたり、電子シャッターをグローバルシャッター化できる技術があったと思います。ミラーレス機に搭載されるとは思いませんが、夢だけは広がりますね。