コダックが2種類の新しいカラーネガフィルムを発表しました。
・The First Look at Kodak's New Kodacolor 100 and 200 35mm Color Negative Films(PetaPixel)
- 昨日、コダックが新しいカラーフィルム「コダカラー100」を発売するというニュースが報じられた。同社はこの新フィルムに加え、第2弾となる「コダカラー200」も正式に発表した。35mm判フィルムの発売は、コダックにとって大胆な方向転換となる。このフィルムのサンプル画像は非常に印象的だ。
コダックは現在も、エクター100、ゴールド200、ポートラ400、トライX400といった人気商品を含む、プロ仕様のスチル写真フィルムを製造しており、新製品のコダカラー100と200は注目を集めている。
「フィルムの需要増加に対応するため、135フォーマットの2種類のカラーネガフィルム、コダカラー100とコダカラー200を発表できることを嬉しく思う」とコダックは述べている。
コダカラー100とコダカラー200は現在多くの主要な販売店で在庫がある。価格は販売によって多少異なるが、36枚撮り1本で約9ドルと、カラーネガフィルムとしては手頃な価格になっている。
コダック社によると、コダカラー100は、「きめ細かな粒子、彩度の高い色、高いシャープネス、広い露出ラチチュード、そして一貫した色再現」を実現するということだ。コダカラー 200に関しては、コダック社はコダカラー100 と多くの点で共通していると述べている。
Unique Photo誌は、コダカラー100と200について、過度な彩度を抑えた「実物に忠実な」色再現を提供すると評している。自然な色を求める写真家にとって、コダカラーはコダックゴールド200よりも優れた選択肢であり、特に鮮やかな発色を望まない写真家にとってはエクター100よりも優れた選択肢であると述べている。
コダックから新しい2種類のネガフィルムが登場しました。元記事のサンプル画像は非常に落ち着いた発色で、雰囲気のある写真が撮れそうなフィルムという印象です。国内での販売がどうなるかはまだ分かりませんが、フィルム市場が厳しい状況にある中、大手のコダックから新製品が登場したことはフィルカメラ愛好家からは大いに歓迎されそうです。
まここ
富士フイルムはどう出るか…と言っても35mmの需要は限られると見て、現状維持のような感もありますが。
または、チェキのフイルム維持に集中するかもしれません。
「写真文化」が維持できているほうが重要と考えて。
rocky
36枚撮りが1,350円程度でしょうか。2年前からフィルムカメラが防湿庫の肥やしになっていますが、この記事を読んで再開しようかなと思いました。
ドラネコ
まだフィルムカメラを所有しているので大歓迎です。ブローニーフィルムも安定供給をお願いしたいです。あとは、日本で現像代がどの程度にして頂けるかですね。
あ~る君5号第Ⅱ幕
コダックフィルムの復活はうれしいニュースですね。
SoA
「フィルム需要増加に対応するため」。
嬉しいメッセージです。
わざわざグレイン処理をするなら、時々には本物を。
まろん
良い意味でのサプライズですね。数年前、ニコンで整備してもらったけど、飾り物になっていたニコマートを引っ張り出しましょうか。
ミック兄さん
気軽にシャッター押せるような値段になれば良いですね。
円安生かして日本国内でも生産して欲しいです。
picuz
とてもとても嬉しいニュースですね!
一つ気になっているのは、Color Plus 200とProimage 100のリパッケージなのではないかなという点です。両種とも手元に在庫があるので発売されたらすぐ購入し比較撮影を行ってみたいと思います。まずは嬉しい!宴です。そしていつか400も増えてほしい! そのためにも買って応援します!
渦巻き二つ
ミック兄さん様と同感です。キャノンNF−1 ⅣSB ペンタックス645 等、いつかの日を夢見て今でも大切に保管しております。デジにはない、見ていても疲れにくい柔らかなフィルムの感触をもう一度そして是非国内でも生産を。
トヨヒデ
これはグッドニュースです。富士フィルムはフィルム事業のやる気がないので、これからはコダックがシェアを伸ばしていくかもしれませんね。
富士フィルムもフィルムを生産していただけるだけでもありがたいことのですが、何せ価格が高すぎます。最近のフィルム価格では、気軽には手を出せないレベルまで高騰していたので。
たうざぁ
どこかのOEMじゃなくて独自で生産なんですかね
RZ34期生
コダックのフイルム事業再参入は嬉しいです。現状は富士フイルムの独占ですからね。
これでフイルムカメラによる写真が活況すれば何よりでしょう。
わさびみそ
大御所コダックの新製品、とても楽しみです!
手持ちの機材がまだまだ使えることと現行品のフィルムが買えること、とてもありがたい…
フィルム派理子派
一時期コダックのフィルム事業が心配になるような噂も立ちましたがそれを完全に払拭するようなグッドニュースですね!
サンプルを見ると、100の方はいい意味でコダックらしからぬ絵に見えてだいぶ気になります。すぐには日本には来ないのでしょうけど、販売となればすぐ使ってみたいです。ISOによってはフジに頼るしかないような状況もあるので選択肢やバリエーションが増えるのはとてもありがたいことです。
タロウカジャ
ゴールド200があるのにコダカラー200ですか。
本当はISO400にして欲しいところですね。
とにかくフィルムと現像代金で2,000円にして頂くとうれしいですね。
防湿庫のカメラ達も出番が増えて喜びます。
Mスクエア
新たなフィルムを出してくれたことには感謝しますが、ディスクフィルムや110フィルムはまだしも、APSフィルムを再販売すれば1社独占できると思うのになあ。
APSはいつの間にかデジカメの撮像素子のサイズ表記に成り下がっていますから。
多くのグッドなデザインのAPSカメラは、多くのカメラマンの防湿庫にまだ眠っていると思うのですが・・・
狗丸
コダクロームで撮影する白い砂浜、
今のシャープな白じゃなく、少し黄色が乗った感じの白が復活ですかね、
80年代当時富士カラーは緑に寄った色合いだったし、サクラカラー(コニカ)も独特な色再現でしたからね。
ミキしやん
半世紀前は良くコダカラーだけをよく使いましたアーサー80を
ニコ太
アメリカの映画産業でデジタルシネマカメラではなく、まだアナログフィルムを使いたい監督が膨大な量の35mmフィルムを使ってくれるおかげでギリギリ製造設備が赤字にならずに済んでる恩恵を一般人の写真フィルムユーザーも受けてると聞いた事があります。
あとはコダクロームとか外式のリバーサルフィルムも復活してほしいです。あの色や粒子感はなかなかデジタルでも再現できないですし適切に保存すれば70年くらいは退色せずに鮮明なカラーがアーカイブできます。ただ現像処理が非常に手間がかかるしコストもかかるので、大富豪が趣味でやるとかじゃないと実現は難しそうです。
画眉鳥
フィルムカメラがまだ動作状態で大量に存在している、そこに新たなフルム供給、十分な市場形成ができるでしょう、大歓迎です!
やま
OEMではなくアメリカのコダックが生産してるだろうけど、やっぱりもともとある低コストフィルムのパッケージを変えたものみたい。低コストと言っても今はかなり高くなっちゃてるけど。
pro image100とcolorplus200はもともとアジアとかカリブ及びラテンアメリカとか特定の地域向けに低コストで作れるように開発されたフィルムだった。ただ低コストなだけじゃなくて、アジアとかラテンアメリカの温暖な気候に合わせて設計されてる。
安積
最近、ポートラ400使ったばかりだけれど、フィルムの種類が増えるのは良いこと
彩度抑えたKodakというのがどんなものか結構気になる