SonyAlphaRumorsに、ソニーα7Vの発売時期やこれまでに判明している仕様や価格などに関する噂が掲載されています。
・Sony A7V shipment start in Q1 only!
- 今年のハイライトとなる可能性のあるα7Vの発表に備える時が来た。正確な発表日はまだ確定していないが、信頼できる3人の情報筋によると、ソニーはカメラの出荷は第1四半期から開始されると述べているということだ。つまり、ソニーα7Vの発表は11月中旬になる可能性が高い。以下は、これまでに判明しているα7Vの仕様:
・リーク画像によると、3300万画素センサーが搭載されているようだ(α7IVのセンサーの改良版なのか、新しい部分積層型センサーなのかは不明)
・α1IIのような新しいAIチップ
・α7RVと同じボディデザイン。4方向可動式モニタと操作系は同じものになる
・α1II/α9IIIのグリップは採用されていない
・価格は3000ドルに近い
・発表は早くても11月、出荷開始は1月か2月になる見込み
α7Vは秋に発表されるようですが、発売はかなり先のことになりそうで、どうやら年末商戦で販売されることはなさそうですね。スペックに関しては、今回は新情報はないようですが、センサーが積層(部分積層)になるかどうかでカメラの立ち位置がかなり変わってきそうです。価格はα7IVの店頭価格が現在2200ドル程度なので、3000ドルになるとかなりの値上げになりますね。
光芒大師
先日のトピックの「革新的な大きな変化があった場合は製品化までに時間がかかる(ソニー開発者)」を思い出します。
Ⅳに単純にAIAFやバリチル➕αくらいならそこまで時間は必要ないはず。革新的な機種になる事を期待してます!
hui
もはやエントリー機では無く金額的にも躊躇しそうです
スタンダード機を別に用意する計画なのでしょうか
Tsu
3,000ドル弱だと国内では確実に40万超えそうですね。
無印α7に何を求めているかで評価は変わりそうです。
廉価版α1やα9のような立ち位置で高速連射&ローリングシャッターを抑えてなんて言い出したら高額になるのは当たり前ですし、AIチップとバリチル程度なら”高い”と感じるでしょう。
4k60pでクロップ無しなどこのクラスに求める要求が高くなってくると最終的にR5IIに近い価格になってくると思います。
それとα7C系があるのでα5(仮)のようなもっと安価なフルサイズは出しにくいかもです。
でもα7RVとα7SIIIの中間のようなα9IIにも近いような中途半端な仕様であれば同等の価格でも売れるのではないかと思います。
その際はEVFや超音波ダスト除去はケチらずにお願いしたいです。
え~まうんと
3000ドルは高いですね。日本だと50万円近い価格になってしまうのでしょうか?
とはいえエントリーモデルとして考えるならα7CⅡが比較的手ごろな価格でありながら高性能で人気が有りますし、α7Ⅳを少し値下げして廉価版扱いになるでしょうから仕方の無い価格設定かと思います。
この800ドル、日本円だと12万円分にもなる価格上昇分に説得力を持たせるだけの武器は何が有るのか。いま出ている情報ではちょっと読み取れませんので、続報に期待です。そしてその武器が搭載されて数年後に出るであろうα7CⅢが私としては狙い目と考えていたり。
123改め456
随分ゆっくりしてますね
今までに出てる情報からすると自社比でも他社比でも競争力的に?な存在に
なってしまうのではないかと勝手ながら思ってしまいます
蓋を開けたらさすが最新型だのサプライズお待ちしてます
ずんた
なるほど、分厚さ、重量、ファインダー、価格などほとんど現行の7RⅤに近づくイメージですね。
私は無印には安くて小ぶりなことを求めているので、これは間違いなくパスです。
うーん。。というより、7CⅢのファインダーが劇的によくでもならない限り、SONYのカメラ本体はパスとなりそう。
Taro
最近のアメリカの価格は関税が絡んでいるので、日本だと少し安くなる可能性はあるかなと思います。
先日のマクロレンズが1500ドル→実売18万円なので、単純計算すると実売36万円くらいもあり得るかな?(生産国にもよりますね)
Ozi
グリップはα1Ⅱと同じもの期待しています
シロクマ
レンズもカメラも高すぎて、もう、高校生とかがお小遣い貯めて買えるレベルではなくなってしまいましたね。
将来のカメラ人口が減ってしまうような…。
hoge
45万とかになると誰も買わないのはソニーもわかってると思うのでそんな値段にはならないと思うなあ
いまはキャッシュバック併用したらRVが30万半ばで購入できるし、30万切るぐらいの値付けになると予想
ビルゴ
FX2が2999$で日本だと実売37万位なのでまあ飛び抜けて高くはないけど…
センサーがどんなもんかですね
ウォークマン
ブラックアウトはよくなりますかね。Ⅳは流し撮りしたら遅れて頭が欠けます。
Z8ユーザー
下記の条件を満たして発売されたらZ8からの乗り換えを考えてしまうかも。
・3300万画素の積層センサー(or 部分積層)
・サードパーティレンズの15コマ/秒制限の解除
・ブラックアウトフリー
・実売35万円程度
Aマウントユーザー
積層又は部分積層だとして、
何故33Mなんでしょう
新開発なら多少増やしても良いはず
もしかして現行の非積層33Mと同一のシリコン部に
(部分)積層を増築したセンサーなのかな、と妄想
みるせん
部分積層でも非積層の新技術でもいいから4K60Pノンクロップ、オーバーサンプリングで撮れるセンサーを積んでくれることに期待。
そして、そのセンサーを積んだFX機を待望。
いや、FX3とかZV-E1でも画質に不満はないんだけどね。
Z6ⅢからのZRが羨ましくなってしまってね。
しえんた
円安がまた来たので日本価格はさらに厳しくなるかもしれませんね。
とはいえ企業としては世界全体の売上のほうが大事でしょうからこのまま日本にに厳しい価格で出そう。
「スタンダード」は特化機能を持たせていないというだけで「安い」という意味ではないですからね。
安い機種も必要だとは思うけどその役割をスタンダード最新世代に求める必然性はない。
B18C
画素数は3,300万で良いですが、部分積層でも構わないので連写性能のUPを期待します。AIAFの搭載は当然でしょうし、バルチルは嬉しいですが本体の厚みが大きくなり、カバンのポケット部への収納は厳しそう。グリップは現行を継承するようなリークがありますが、1Ⅱや9Ⅲなものだと更にボディサイズが大きくなりそうなので、そのままで構いません。あとは4k60Pのクラップが無くなり登場したら即予約します。
Ozi
グリップはα1Ⅱと同じもの期待しています