Canon Rumorsに、キヤノンEOS R6 Mark IIIのスペックに関する噂の続報が掲載されています。
・Canon EOS R6 Mark III Additional Specifications
- Canon EOS R6 Mark IIIは11月6日に発表され、その後まもなく出荷が開始される。米国での価格はもっと安価になって欲しいと思うかもしれないが、それでも3,000ドル以下になるだろう。
EOS R6 Mark III の新たなスペックの情報を聞いたが、まだ確定ではない。スペックに特に目新しい点はなく、ハイエンドカメラの限界を超えるようなものではない。
Canon EOS R6 Mark III の仕様(確定しているもの)
- 34.2MP / 32MPセンサー( Cinema EOS C50と同じ )
- 複数の被写体を検出できるデュアルピクセルCMOS AF II
- IBIS: 6.5段
-プリキャプチャ
- 最大フレームレート: 40コマ/秒 電子シャッター
- 最大ISO感度: 64000
- オープンゲート
- 価格 2899ユーロ、2899ドル
- 11月下旬発送予定
Canon EOS R6 Mark III の仕様(未確認)
- デュアルUHS-II SDカードスロット
- フルサイズHDMI端子
- LP-E6Pバッテリー & 他のLP-E6シリーズバッテリーと部分的に互換性あり
- CLog-3
- ダイナミックレンジは、Cinema EOS C50の16stopには及ばない
- 3インチ可動式モニタ(残念ながら新機構ではない)
- 576万ドットEVF(0.76倍)
- DIGICアクセラレータ
- パッシブ冷却
未確認の仕様は信頼できる情報源から得たもので、確認済みの仕様は、私が得られる限りの100%に近い情報だ。デュアルUHS-IIカードスロット搭載は驚きではなく、むしろ喜ばしいものだ。CFexpress Type Bカードは依然として高価で、このカメラのターゲット層は高価なメモリカードを買わなくて済むことを喜ぶだろう。
一刻も早く確認したいことはフルサイズHDMI端子についてだ。マイクロHDMIのあのケーブルには心底うんざりしていた。
メカシャッターについては何度か言及してきたが、もしキヤノンがEOS R6 Mark IIIでメカシャッターを廃止するつもりなら、とっくに聞いているはずだ。主要なスペックの多くは非常に理にかなったもので、驚くようなものではないと思うが、1つか2つのサプライズは期待している。
EOS R6 Mark III はこれまで噂されたり推測されていたメカシャッターレスや積層型センサー、新しい可動機構のモニタの採用などは見送られる可能性が高そうで、堅実な正常進化モデルになりそうな雰囲気ですね。Canon Rumorsはいくつかのサプライズを期待しているようですが、どうなることでしょうか。
Shiba
現状、高速なSDカードを買おうとすると、CFexpress Type Bカードと価格は変わらないし、それでも速度ではCFexpressに及ばないので、もうCFexpressに移行してもらっても良いような気がしますが、そこはR5系との差別化ということでしょうか。
既に所持しているSDカードが無駄にならないという点では良いかもしれませんが、連写時のバッファ詰まり解消にCFexpress対応を期待していたので残念です。
pappas
ソニーユーザーですが、7-4購入当初はCF-Aに無関心でした。しかし、CF-Aが安くなるに連れて利便性を感じています。
いまでは、書き込み300MBのSDより、書き込み700MBのCFの方が安く売られています。
秒40コマが本当に活きるのはCF-Bではないかと思います。このニュースが本当なら、少し残念ですね。
えふ
むしろこのクラスの機種で積極的にCFexpressを採用してもらわないと、利用者が増えず、なかなか価格が下がらないのでは。
あり
CFexpress Type Aは、2年ぐらい前まではかなりコスパが悪かったですが、今では高速SDよりもむしろコスパがよかったりしてますよね。
しかも、今後普及するにつれ、さらに加速するでしょうし。。。
個人的にはCFexpress Type Bが好みですが、大きいサイズのカメラ以外では、ソニーが採用しているSDとCFexpress Type Aの共有スロットが、今のところ一番現実的なゴールに思えます。
ホワイトナイト
やっぱりデュアルUHS-II SDカードスロットですか。残念です。普通考えたら、mark2のR7が先に出るのが自然ですが、R7は積層型センサーcfexpressカードスロットを搭載するから後発表ですかね。
ずんた
チルトバリアングル期待してました。
バリアンでも仕事用として買いますが、チルバリならプライベート(家族旅行中心)でもメイン機になる可能性あった。
小さい子をささっと撮るのにその差はデカいので、Canonにはチルトの良さを一度見直して欲しい。
rad
CFexpressを採用しないのであれば、それこそmarkⅡで十分って人が多数なのでは…
価格面もV60のSDより若干高いぐらいで、V90より遥かに安くなってます。
ここは個人的に最大の注目ポイントなので、是非とも採用してほしいところ。
hui
CFeはコントローラーやカードの冷却構造を備える必要があり
外装素材との兼ね合いもあり今回は見送った可能性があります
C50のセンサーですと動体撮影にメカシャッターはマストです
プリキャプチャーがあるので高速連写撮影が必要なユーザーも加味していると思いますが、
センサー読み出し速度だけが気掛かりです
キヤノンの株主
ほとんど連射を使わない身としては、576万ドットEVFが採用されるのかどうかが一番気になるポイントです。Mark Ⅱの数少ない不満点(大きくはない)でした。
フルサイズHDMI端子の採用も期待します。
夏のキャンペーンでR5 Mark Ⅱを購入しようか本当に悩みましたが、購入ボタンを押す直前、すんでのところで断念してのR6 Mark Ⅲ。発表が楽しみです。
rocky
このスペックで推定44万円程度とすると、逆に値段が下がった markⅡ のコスパが光りますね。ただし、ここには触れられていない何かがあるような気がします。例えば、幕速が積層並みとか、AFが R1 に迫る性能だとか・・