ニコンが、DX用の標準マクロレンズ「Z DX MC 35mm f/1.7」を正式に発表しました。
・標準マイクロレンズ「NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、APS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ対応の標準マイクロレンズ「NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7」を発売する。発売時期は2025年10月31日。
- NIKKOR Z レンズ初となる等倍相当(35mm換算で0.67倍)の最大撮影倍率を実現した、明るく軽量な標準マイクロレンズ。開放F値1.7の明るい単焦点レンズならではの大きなボケを活かした表現で、アクセサリーやペットなどの身近な被写体を際立たせ、印象的に表現できる。
- さらに、最短撮影距離が0.16m(ワーキングディスタンス7cm)と短いため、被写体に大胆に近づいて撮影でき、小さな被写体も大きく捉え、細部まで美しくシャープに描写できる。
- ED非球面レンズを採用し、色収差を効果的に抑制。
- 全長変化のないIF(インターナルフォーカス)方式を採用。
- フォーカスブリージングの抑制に配慮した設計で、動画撮影に最適。
- 防塵・防滴に配慮した設計。
35mmのDX用マクロの噂も的中しましたね。このレンズはマクロレンズとしては比較的明るいので、普通の標準レンズとしても活躍してくれそうです。
インナーフォーカスで繰り出さないので、近接時のフォーカシングの使い勝手が非常によさそうですね。最大撮影倍率は0.67倍ですが、35mm換算で等倍なので実用的には十分な倍率と言ってよさそうです。16-50mm f/2.8とこのマクロの登場で、ZマウントはDXレンズでもかなり本格的なシステムが組めるようになりそうです。
doracame
このレンズの紹介動画見て、これは欲しいかも...と思っていました。もちろんZ50Ⅱでも作例のようによいでしょうが、じっくりZfcでも楽しい気がします。
thieri
やったー!待ってましたよ!
まさかの『F1.7』でマクロ(等倍だけど)とは!
実行絞り値だけど。マクロはオマケと考えたら嬉しいです。
見た感じ金属マウントだし、値段も納得の写りでしょう。
さっそくヨドバシに予約入れます。
ずっと「出してくれ」って言い続けたしね(笑
はなやま
これは良いですね。
キヤノンがAPS-C用の35mmマクロを終売してしまってから
これ系のコンパクトで入手しやすいマクロレンズがなくて
どこかが用意してくれないかと思っていたので
Zマウントはニコン純正があるとなれば凄く扱いやすいですね。
タスク
この明るさでマクロだと使う機会かなり多そうですね
フルサイズ換算だと52.5mm F2.55の等倍マクロですか
Nanigashi300
プロモーション動画見ました。マクロ撮影での独特な世界観の写真を発信している方の、「日常スナップでも使える」というアピールをされてましたね。
マイクロニッコールは現役で活躍している多くのものは「等倍」に拘っていましたが、0.67倍というのは非常にバランスに長けていると思います。
拘りという束縛から解き放たれ、より明るいF値やコンパクトな鏡筒、インナーズームを選択したと考えると、「Nikon変わったなあ」と感じます。
ミニチュア撮影や昆虫写真家、絵画のアーカイブなどの用途を除けば、等倍まで寄らないといけないシーンは『興味本位で撮ってみたい』場合以外に出番がありませんから、素晴らしい取捨選択だと思います。
しかしながら、手ぶれ補正は欲しかったですね。
シュワシュワ
マイクロながらフルサイズ換算で等倍とした事でコンパクトさや明るさも確保した上手い落とし所ですね
16-50と合わせてDX機でもっと表現したい人達に良い選択肢になりそうです
あやのん
Zfcと併せて、
旅行先で、食事など撮るのにぴったりのレンズになりそう