ニコンがAPS-C用の大口径標準ズーム「Z DX 16-50mm f/2.8 VR」を正式に発表しました。
・標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、APS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ対応の標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR」を発売する。発売時期は2025年10月31日。
- 開放F値2.8ならではの大きく自然なボケとNIKKOR Z レンズならではの高い光学性能による色にじみを抑えたクリアーな描写を実現し、作品性の高い表現が可能。
- EDレンズ1枚、非球面レンズ2枚により、各種収差を効果的に低減。
- 絞り開放ではソフトな描写、絞れば解像感が高い描写、と多彩な表現が楽しめる。
- レンズシフト方式手ブレ補正(VR)機構(補正効果5.0段中央)により、暗所でシャッタースピードが遅くなった場合でも手ブレを効果的に軽減できる。
- 大口径ズームレンズでありながら、全長約88mm、質量約330gの小型・軽量設計で、優れた携行性と高い機動性の両立を実現。
- 「STM(ステッピングモーター)」を採用したことにより、静かなAF駆動を実現し、フォーカスブリージングを抑制したレンズ設計と併せて、動画撮影をサポート。
- 最短焦点距離は広角端0.15m、望遠端0.25mで、被写体に近づいたダイナミックな表現が可能。
- 防塵・防滴に配慮した設計。
Nikon Rumorsで噂が流れていたDXの大口径標準ズームが本当に登場しましたね。このレンズはDXの本格的な標準ズームを待っていた人には待望のレンズになりそうです。DX16-50mm f/2.8はF2.8通しのズームとしては小型軽量で最短撮影距離も短く、防塵防滴に配慮した設計になっているので、非常に使い勝手はよさそうです。このレンズの登場で、ニコンのDXシステムの訴求力がかなりアップしそうですね。
カタスマー
このレンズめちゃくちゃ魅力的ですね
相当力入れて来たなというか、結構マジでaps-c市場をとりに来たという印象です
Fujiの16-55mm f2.8のII型との比較が気になります(マウントが違うので比較レビューとかはないかもしれませんが)
ニコンDユーザー
まじで待ってたレンズ
しかも寄れる 手振れ補正 軽い かっこいい
最高じゃないですか!
daipa
いいですね。でも、Sラインではないんですね。
しらい
まさかのVR付きに感動しています…!
重さもわずかに330g、しかも寄れるレンズに仕上がっていて素晴らしいですね。もうこれZ50Ⅱの付けっぱなしレンズに最適なのではないでしょうか?
とりあえず何も考えずに予約しようと思います。
123改め456
換算24mm始まりF2.8通しVR付きで330g
いいですねこれ !
これと50-250mmを揃えれば大抵のものが撮れちゃいますね
質の高い軽量システムの完成です
こんなレベルから始められる今の入門者の方が羨ましいです
ニコン太郎
待っていました。VRを載せてくれたことがとても嬉しいです。購入します:)
しろいぬ
リニアモーターにして欲しかった。
VRは評価する。
プラマウントじゃ無かったら買います。
タロウカジャ
VR付きなので現行機種に何ら違和感がないですが同時発表の50mm共に金属マウントになり価格もボディに対して高額ですからZ50Ⅱの上位機種が登場するのではないかと期待してしまいます。
Z50オーナ-
食指が伸びますねぇ。
ニコンダイレクトで115,500円、会員1割引きで103,950円なので、量販店では9万円台前半辺りとなるのでしょうか。
何か下取りに出して欲しいですね。
Nanigashi300
第一印象、S-lineの立ち位置ではない、というのがちょっと意外です。記事にも書かれている通り、大三元相当(F値固定)の防塵防滴レンズが出たというだけで、NikonZシリーズのDX機は大きな付加価値を得ました。
飽くまでNikon的には「DX機はライト層向け」なんでしょうか?その点で、このレンズの存在感はチグハグさを感じさせますね。
Fマウント世代の同じ立ち位置のレンズよりも明らかに軽く・しかもVR付き・おまけに寄れるとなれば、(我々の夢の中の存在に過ぎない)Z90,Z80と組み合わせれば、余程過酷な環境でない限り撮れる写真はFX機システムとおよそ同等となります。DX機だけでウェディングフォト、なんてことも最早過ぎた夢ではありません。
望遠はFX用レンズが大は小を兼ねているとして、あとはDX用広角のF値固定ズームが出れば、DXレンズのロードマップは一旦完成と言って良いと思います。
Toshi
レビューが楽しみですね
重量バランスと見た目的に zfc との組み合わせも気になります
シュワシュワ
非Sだし独立フォーカスリングもなしですが、やっとZ DXにも明るいレンズが増えましたね
DXはガチ系よりもやはり小型軽量でコスパ重視路線で行くのでしょう
公式サンプル見てると広角で寄った時のボケが放射ブラーっぽく見えるの気になりましたが、それ以外はすっきりした描写で良さそうです
ずっとT二桁
『絞り開放ではソフトな描写、絞れば解像感が高い描写』
この手のレンズをnikonさんが出してきたことにびっくりです。
それにしても2.8通しが115500円!富士から見たら夢のようなレンズです(泣)
コツメチャン
>絞り開放ではソフトな描写、絞れば解像感が高い描写、と多彩な表現が楽しめる
開放ではソフトな描写、と公式が明確に書くのは珍しい気がします。
ソフトというのはどの程度なのか気になります。
EBC
かつてAF-S DX 16-80 VRが発売された際は数ヶ月後にD500が発売されましたが、今回もZ50Ⅱよりも上位機種が出ることはあるのでしょうか?
NDLP
今までZマウントのDXレンズに明るい標準ズームがなかったので、
このレンズを待っていた人も多そうですね。
VRも付いてるし小型軽量、レビューはまだ見てませんが画質も期待できそうです。
あやのん
EDレンズ使っているし、このスペックならSラインにして欲しかった
こういうレンズを出すってことは
DX機=低価格&エントリー機では終わらせないってことでしょう
ニコ兄
Fマウントの16-80mmや17-55mmを思い出し、カメラの時代が変わったことを実感しています。素晴らしいレンズが出ましたね。DXの定番レンズになることは間違いないと思うので、これを機に機材を整理しようと思います。