Canon Rumorsに、キヤノン「EOS R6 Mark III」のスペックに関する情報と、新しい標準単焦点レンズ「RF45mm F1.2 STM」のリーク画像が掲載されています。
・Canon EOS R6 Mark III Updated Specifications
- EOS R6 Mark IIIは、既報の通り2025年11月6日に発売される。同時に発表されるのは、RF 45mm F1.2 STMで、価格は600ドル以下になる予定だ。価格については一部矛盾する情報があるが、当初の情報より高くなることはない。
EOS R6 Mark III の価格は2,899 ユーロで確定しているが、米国での価格は暫定2,899 ドルで、現時点では確定していない。スペックを見ての通り、EOS R6 Mark IIIの大部分の仕様は Cinema EOS C50 と非常に近いが、これはそれほど意外なことではないだろう。両者はほぼ同じようだ。
- 34.2MP / 32MP( Cinema EOS C50と同じ )
- 複数の被写体を検出できるデュアルピクセルCMOS AF II
- AF認識用に最大100人の顔を保存可能
- IBIS: 6.5段
- 576万ドットEVF(0.76倍)(未確認)
- プリキャプチャ
- 最大フレームレート: 40コマ/秒 電子シャッター
- Canon Log-2 および Canon Log-3 (未確認)
- LGOP
- モードダイヤルに「S&F」が追加:この機能を使うと、乗算係数に基づいてフレームレートをより効率的に選択できる。24fpsで撮影している場合、0.5倍を選択すると12fpsに簡単に切り替えられ、2倍を選択するとフレームレートが2倍になる。他に乗算係数の設定があるかどうかは分からない。
- 最大ISO感度: 64000
- Cinema EOS C50のような7Kオープンゲート
- オープンゲート RAW 24/25p
- 24ビットオーディオ
- デュアルスロット(CFexpress Type BとSD UHS-II)
- フルサイズHDMIポート
- LP-E6P
- 価格 2899ユーロ
- 価格: 2899ドル(予定)
- 発送開始は2025年11月20日
- 未確認のもの:DIGICアクセラレータの搭載に関する裏付けは取れないと複数の人から言われているが、確証はない。 - 以下は近日中発表予定のRF45mm F1.2 STMの画像だ。カメラと比べてこのレンズがどれくらい大きいのか分かると思う。
EOS R6 Mark III はこれまでの情報ではSDのデュアルスロットと言われていましたが、今回の情報ではCFexpressとSDのデュアルスロットになっていますね。スペックは大部分はC50と同じのようで、R6 Mark II からの正常進化モデルになりそうです。また、RF45mm F1.2 STMの画像がリークしましたが、最近のF1.2の標準レンズとしてはコンパクトで扱いやすそうな印象です。
メキシカン
45mm f1.2で600ドル(9万円前後)以下はすごいんじゃないですか?
軽いでしょうし、Canonユーザーなら思わず買ってしまいそうです
神在月
45mmF1.2もなかなか魅力的ですが、出来れば1.4でもいいから50mmで出して欲しかった。
☆ケン☆
前回の噂ではダブルSDスロットでしたが、CFexpressになりそうで安心しました。
R6 MarkⅡでの唯一の不満点はバッファの詰まりだったので、暫くはR6ⅡとR8で運用しますが時期が来たら買い替え対象になりそうですね。
同じセンサーを使用しているC50にはCFexpressが搭載されているのに、R6Ⅲでわざわざ外してSDしか対応させない仕様だったらCanonの認識を疑う所でした。
とにかく11月初旬発表、予約は10日前後で発売は下旬といったレールが見えてきましたね。
サファリハット
太さはあるかもしれないけど、全然大きく見えません
このサイズでこの価格ってキャノンのキラーレンズになるのでは?
mac
本当は35㎜f1.8とか24㎜f1.8と同じ鏡筒を使って欲しかったけどやはり難しかったんでしょうかね。。
ここまでのサイズ感であれば描写はそこそこレベルまで仕上げてきてほしいですね。
そして出来れば花型フードを採用して欲しいです。
Oort
RF45mm F1.2は魅力的なレンズになりそうですね。次は100mmf2辺りを出してくれると嬉しいです。
Shiba
R6 Mark III はCFexpress搭載とのことで良かったです。
あとは全体的に動画寄りのアップデートになりそうですが、個人的には動画は撮らないので、少し微妙かな。
スチル向けにも買い替える意味があるようなアップデートがあれば良いのですが…
RF45mm F1.2はお安くなりそうですが、開放でどの程度使える画質になるのか、気になるところです。
雷電
現行EOS R6 Mk.II のドル価格が2000ドルを切ってることから考えると、レベルアップした分、相応に値段も上がってますね。
Biogon2.8/28
非LでF1.2というレンズ、私の記憶が確かならEF時代を含め今までにないスペックですね。EF50mmF1.4USMの代わりになり得るでしょうか?気になります。
RFマウントのレンズはLになった途端に手が出なくなるので、この値段が本当なら嬉しい限りです。
マウントアダプター越しにEF単レンズを使っているユーザーの切り崩し?それともスチールも見放していないよというCANONからのメッセージ?最近発表されたF1.4のレンズたちは動画寄りだったので嬉しい限りです。
クレモナ
EOS R6 Mark III、壁は価格だけですね。
キヤノンの株主
EOS R6 Mark III、キヤノンらしくバランス良く順当な進化みたいで好印象です。
またまたの円安基調で高めの売り出し価格になりそうですが、R5 Mark Ⅱと価格と機能のバランスを比べて、どちらを購入するか、引き続き、継続して、もうしばらく(笑)悩みたいと思います。