Canon Rumorsに、キヤノン「EOS R7 Mark II」に関する噂の続報が掲載されています。
・The Canon EOS R7 Mark II May Be a Big Departure From the Original
- EOS R7 Mark IIは2025年後半に登場するのではないかという憶測もあったが、これは残念ながら実現せず、早くても2026年第1四半期後半までは発売されないと言われている。
 情報筋によると、EOS R7 Mark IIは前モデルから「大きく進化」し、APS-C版のEOS R6 Mark IIIのようなモデルになるとのことだ。エルゴノミクス的な変更に加え、新しいフォームファクターも採用される。後者については詳細は明らかにされていないが、ボディが若干大きくなるという噂が流れている。
 最近、匿名のソースから情報提供を受けた。これは時々あることで、正確な情報も得られることがあるが、この種のソースからの正確性は70%程度だ。
 匿名の読者からの大きな情報:EOS R7 Mark IIには、全く新しい積層型CMOSセンサーが搭載される。EOS R6 Mark IIIには積層型センサーは搭載されないとのことで、この発表は一部の読者を苛立たせるかもしれない。
 おそらくその理由は積層型センサーは非常に複雑で製造コストが高く、イメージセンサーを小型化すれば、製造コストは確実に低くなるからだ。
 この情報を信じていいのだろうか?今のところは不明だ。事実なら嬉しいサプライズにはなるだろうが、今のところは五分五分だろう。
EOS R7 Mark II は現行のEOS R7よりも上のクラスの製品になりそうですね。「EOS R6 Mark IIIのAPS-C版」と述べられていますが、匿名のソースからの情報が的中して積層型センサーが採用されれば、連写速度やスキャン速度等の面ではEOS R6 Mark IIIよりも更に高性能になる可能性が高そうです。
シュワシュワ
R7は7Dより二桁D後継だったと思いますし、R6mk3のAPS-C版ではスピードスターにはならないので、積層センサーの予想が当たって、RS歪みが気にならない真の7Dmk2後継高速連写機が来ることに期待したいです
ミラーレスになってRS歪みが課題になりそれをこなしてるのがフラッグシップしかない状況は、そこまで求めてない(または出せない)けど動体撮りたい人達には逆風続きです
APS-C積層がフルサイズ比でどれだけ安くなるのか分かりませんが、そこに光明を見たいです
rad
現状だとAPS-Cの積層センサー搭載モデルはX-H2Sしか存在しませんし、
そのX-H2S自体もR7と同時期発売で、もうすでに3年以上が経過しています。
高速が必要な野鳥撮影に有利ですし、確実に需要はあるはずです。
価格もR6Ⅲとほぼ同等ぐらいまで上がってしまいそうな予感はしますが…