SonyAlphaRumorsに、ソニーα7Vのセンサーに関する信憑性未確認の噂が掲載されています。
・Again new wild rumors: Sony A7V has new 33Mp (partially?) stacked sensor?
- α7Vには新型の3300万画素積層型(または部分積層型)センサーが採用される?:α7Vのリーク画像には33MPの解像度が表示されている。これはα7IVと同じセンサーなのか、それとも部分積層型(あるいは完全な積層型)センサーの新バージョンなのかは不明だ。
新しいソースから次のことを聞いた。彼はまだ信頼できる噂を共有した実績はないが、α7Vをテストしている人物と直接話をしたと述べている。その内容は次の通りだ。
「ソニーは顧客からのフィードバックを真摯に受け止め、α7Vをゼロから開発した。このカメラは、このカテゴリーにおけるソニーのリーダーシップを再確認する意図がある。前世代のα7 IVからのアップグレードは非常に大きく、顧客と販売店の両方に、緊急の必要性がない限り、新モデルを待つ価値があるとアドバイスしている。カメラの性能に関しては、速度の大幅な向上が強く示唆されている。発売は日本の会計年度末までに予定されている」
この情報に基づき、α7Vのスペックを次のように予想するのが安全だろう:
- 33MPという数字はおそらく正確だが、センサーは積層型になる。40MPセンサーだと、 α1に近すぎる。
- AFは、IBIS と全体的なシステム応答性の向上とともに、最近の機械学習の進歩の恩恵を受けるだろう。
- 速度は前世代機より向上するが、劇的な変化ではない。RAWで15コマ/秒以上は期待できない。連写時間を制限し、α9 III / α1シリーズとの差別化を図るため、バッファ容量は控えめになると思われる。パフォーマンスの向上に伴い、ビットレートの低下、ブラックアウトフリーEVFの制限または非搭載、EVF解像度の低下といったトレードオフが生じる可能性がある。
- α1と比較すると動画機能が若干低下することが予想される。
- 噂されているボディ変更については不確実だ。
- リリースは年末までに予定されている。
- 価格はおそらくα7IVの発売当初の価格と同程度か、それよりわずかに高くなるだろう。
今回の情報は未確認の噂なのであまり信じすぎない方がいいと思いますが、とは言え、SARは今回の情報を加味して、α7Vへの積層型センサー搭載が更に濃厚になってきたと見ているようですね。
ただ、積層型が搭載されたとしてもα9 / α1シリーズとの差別化のために連写速度やバッファー容量等は控えめなスペックになるとも予想されており、上位シリーズを脅かすような性能は期待しない方がよさそうな雰囲気です。
mac
Z6Ⅲ、そしてそろそろ旧モデルになるR6mark2
は電子シャッターでもそれほど歪みを感じません。
子供のサッカーを電子シャッターで撮ってますがボールの歪みですら全く気になりません。
さすがにこれから発売して4年戦う事を考えるとα7Ⅳと同じ様に歪むセンサーは採用しないと思います。
rad
Z6Ⅲは部分積層で、R6markⅡ(あるいはⅢも?)はビットレートを落とすことで、
電子シャッターの高速化を実現し、更にその技術は動画撮影にも活用されています。
個人的にはオーバーサンプリングのノンクロップで4K60P動画が撮れることが、ひとつの性能の目安になっています。
従来のα7Ⅳのセンサーでは不可能でしたが、Vでは高画素化よりこの性能が求められるでしょうね。
トラベルフォトグラファー
積層化された場合、高感度とダイナミックレンジがどうなるのか気になります。今より悪くなるのは個人的にイケテナイです。それよりIRセンサーと超音波式ダスト除去機能を載せて欲しい。ホワイトバランスが不安定でゴミがめっちゃつきやすいのが現行機最大の不満点です。仮に積層化するとすれば、α7CⅢがどう出るのか気になります。
タスク
顧客のフィードバッグから大幅な速度向上したなら納得出来ますね
α7IVへの不満は読み出し速度の遅さと4K60pのクロップが多かったですから
CR
私の撮影目的にはα7IVが機能的に、まあ必要十分なので、α7Vに入れ替えるか迷っているのですが(複数台持ちなので費用が数倍かかるので)、
・動体でも歪まない(歪みにくい)サイレントシャッター搭載
・α1IIのVer.4.00のような(に近い)リアルタイム認識AF+搭載
・価格がα7IV発売当初と大差ない
であれば、買い替えに心が傾きます。
追加の願望としては、
・バリチルト搭載
・α7IVより重くならない
であればベターです。
xylogen
Z6Ⅲの部分積層は歪みが少なく素晴らしいので、ソニーにもこの路線を真似して欲しいですね
R6mk2もいいのですが、部分積層ではないので読み出し列が複数になっており、ジャギーが出てしまいます
α7Vが高画素化か電子シャッター化のどちらに進むか様子見してたのですが、電子シャッター化に進みそうですね、α7RⅥとかもこの路線になりそうです
名古屋マン
もし積層系の3300万画素のセンサーなら、動画機能の要望としては「6K対応」を切望したいですね。
現行のXAVCの仕様では、「4K」の上の高解像度は「8K」となり使い勝手は良くないです。
ニコンをはじめとした他メーカーが「内部RAW収録」にシフトしている現状で、ソニーだけが12bit対応していないとなると、現状の10bitLog記録でよいので是非とも「6K対応」してほしいですね。(その後、α1Ⅱも「6K対応」のファームアップかな?)
ジャガーパパ
この記事と同じく3300万画素でローリングシャッター読み出しは1/160くらいの部分積層と予想してます。
絶妙に他にステップアップしたくなるスペックがこれくらいかなと。
もっと高画素に、たまにローリングシャッター歪みでイラっとさせれそうな絶妙なラインというか。
ニホンジン
3300万画素で1/160の読み出しならα9iiの流れの新機種を期待してしまいます!
ですが現状Z6iiiの2400万画素で1/70なので厳しそうではあります⋯
ソニーがスチルとムービーのバランスをどう考えているのか興味深いです。
えふ
α1IIとの性能差をつけるなら、それに見合う価格差もつけないといけませんが、それは積層を積んでも可能なのでしょうか。現行で、部分ではないフルサイズ積層積んで一番安い機種はZ8ですが、それでも60万円、RAWでコマ20ですけども。
ニホンジン
えふさん
私もα7Vには無理だろうなと思っています
3300万画素で1/160の読み出しのセンサーのα9ii m2(笑)を期待しています