Fuji Rumorsに、富士フイルムX-T30IIIのスペックに関する噂が掲載されています。
・A Lovely Combo: Fujifilm X-T30 III Coming with 26MP Sensor and 5th Gen Processor
- これまでは(X-T30IIIの仕様は)私の推測でしかなかったが、信頼できる情報筋が、富士フイルム「X-T30IIIは第4世代センサーと第5世代画像処理エンジンを組み合わせて使用する」と教えてくれたので確認が取れた。
このセンサーと画像処理エンジンは素晴らしく、そして効率的な組み合わせだと思う。この組み合わせはX-S20で非常に上手く機能することが証明されているので、富士フイルムのこの決断を称賛したいと思う。4000万画素センサーは安価ではないので、この組み合わせでは価格も抑えられるだろう。
X-T30IIIには、これまでのFuji Rumorsの予想通り2600万画素センサーとX-Processor 5が採用されるようですね。2600万画素はバランスが良いセンサーで、4000万画素センサーよりも扱いやすいので、エントリー寄りのモデルではこのセンサーを採用は歓迎されそうです。X-T50は価格的にも性能的にも上のクラスになってしまったので、より手軽に使えるX-二桁機の復活を期待したいですね。
カタスマー
うーん、個人的にはT2桁が2種類あるのは分かりにくいのでやめた方が良いのではと思っていましたが、このネーミングで出るみたいですね
普及用に安価な方のセンサーを採用したのは良さそうですね。
doracame
通常に考えるととても、順当な機種展開と思います。新レンズもシンプル沈胴式、手動ズームであればと期待します。そうでありながら、もしNさんがZfcⅡのようなモデルを開発した場合、今回Fさんとしては本当にX-T30Ⅲでよいのか疑問もあります。同傾向のモデルを考えるより、X-E4Ⅱ(仮)的なモデルをX-T30Ⅲ同程度のスペックで検討されたほうが、長い目で見ても大きな反響、需要が見込まれると思うのですが、私だけの考えでしょうか?
huh_neko
望みは薄いかもですが、X-T30IIIに手ぶれ補正がついて、X-S20の小型版のようになったら多少値段が高くても欲しくなりかねないと思いますね。
もっとも、私が一番見てみたいのはX-E5の2600万画素版ですが......
BB2
X-T30、X-S20、X-T50を使用しましたが、
2600万画素センサーとX-Processor 5の組み合わせは一番バランスが取れていると思いました。
X-S20が無くなった現在、X-T30Ⅲにもボディ内手ブレ補正をつけて欲しいです。
それこそT50との差が無くなると思われるかもしれませんが…
カレーうどん
X-M5を使ってて、このスペックにファインダーがついたらいいのになと思っていたので、X-T30ⅲにはとても期待しています。
あと液晶は前のX-T30ⅱと同じドット数のにしてもらえると嬉しいですね。X-M5、X-E5と同じ104万ドットはちょっと萎えるので。
4000万画素と手ぶれ補正は個人的には無くても困らないので、それよりX-T30ⅱとほぼ同じ重さを維持すること、同じドット数の液晶を使うということをクリアしてもらえると嬉しいです。
もし期待通りのカメラが来てくれたら、確実にX-M5と入れ替えます。