SonyAlphaRumorsに、ソニー「α7V」のスペックに関する噂の続報が掲載されています。
・The speed monster: Sony A7V has Pre Capture and 30fps in 14bit RAW
- 今日は、 α7Vについていくつか追加の詳細情報を伝えたいと思う。
- α1IIと同様にプリキャプチャー機能を搭載
- 電子シャッターで30コマ/秒で14ビットRAW記録が可能。ただし、バッファはα1IIほど大きくない
- AFは1秒間に60回演算され、情報筋によるとパフォーマンスは極めて優れているそうだ
- オープンゲート記録は非搭載
3000ドルのα7Vは、基本的にスポーツや野生動物の撮影に最適なスピードモンスターだ。EOS R6IIIは連写は40コマ/秒だが、12ビットのみだ。
ソニーがオープゲートの追加に頑な態度を崩さないのは残念だ。これは純粋にソフトウェア上の制限なので、将来のファームウェアアップデートでオープンゲートが再検討され、有効化される可能性はまだ残っている。
α7Vのスペックは以前の噂とは打って変わって、非常に期待が持てそうなものなっていますね。部分積層型センサー搭載で14bitで30コマ/秒の連写が可能なら、動体撮影にも大いに活躍してくれそうです。以前に非搭載と噂されていたプリキャプチャーも搭載も搭載され、AF性能も極めて優れているということなので、スタンダート機としては隙のないカメラになりそうですね。
α9iiiユーザー
プリキャプチャまで搭載とは恐れ入りました。出し惜しみのないスペックですね。
まーやん
プリキャプ嬉しいです。あとはそれがRAWにも対応しているかどうかですね(文面からだと対応しているようにも思える)。バッファが少なめなのは残念ですがさすがに望みすぎですね。本気でサブ機として導入考えてます。
デジタルXA
なかなか魅力的なスペックの様ですね。
でもその分コスト高になるので、お値段が心配。
Marbow
ブラックアウトフリーを切望します!
そこまで載せてきたら3000ドルって話はさすがに難しいかな〜とは思いますが、期待してます、SONY様!
eleven
スタンダード機が秒30コマraw撮影可能となると、サードパーティ製レンズの連写制限が今まで以上に気になりますね。純正で安価な便利ズームなども併せて刷新して欲しいところです。
タスク
14bitで速度確保するには部分的にでも積層にする必要があるって事ですかね
ソニーのスタンダード機の弱点だった連写が大幅強化なので買い換える人多そうですねー
BHANG
12bitではなく14bitで30コマの速写とはスポーツや撮り鉄、野鳥や子供など動体スチル撮影者には嬉しいですね。
自分は風景はかりなのでα7R6が出るまで我慢です。
新型センサーに刷新ならそちらもすごいスペックになるのを期待。
ほっじす
おお、良かった良かった
これが本当なら3000ドルでも安心して買い替えられそうです。
ほっぺ
これだけ動き物によさそうな情報見るとワクワクしますが、歪みにくいかどうか、読み出し速度の情報出てこないかなー
raybirdnet
α1は最高速連射30枚の電子シャッター時は12bitに制限されますので、α7で14bitで30枚の噂はどうも、、、
いぬがみ
これが事実なら凄い性能ですね
ミニα1IIでもあり正統進化したα9IIIとも言える
スタンダードモデルが凄い事に
sfukushi
素晴らしい!RAWで連写30コマってだけで買いですね。
あとはローリングシャッター歪がどのくらいかなあ?
cfexpress type Aには嫌な思い出があるので、cfexpressが type Bだったらいいですけどね。まあ無理な注文ですが。
かなり楽しみになってきました。
hui
14Bit RAWの30コマはスタンダード機の中では無双となる可能性が
他社レンズのコマ数リミッターが解除となるでしょうか
トラベルフォトグラファー
個人的には高感度耐性とダイナミックレンジ、電池持ちの方が大事なのでそこがα7Ⅳと比べてどうなるか。30連射で14bitなのはスゴイ。でもスピードだけでなく、超音波式ダスト除去機能とIRセンサーといった基本的な機能を絶対搭載してほしい。α7Ⅳはゴミがとにかくつきやすいのが最大の弱点です。そしてホワイトバランスの正確性がよくなれば本当に名機になるんだけどな。初心者でも使いやすいようにそこら辺の足周りの改善を強く望みます。
Kanuma
>α1は最高速連射30枚の電子シャッター時は12bitに制限されますので、α7で14bitで30枚の噂はどうも、、、
α1は設定に関わらず14bitRAWでの記録ができると思います。
「設定によって14bitでRAW撮影できない機種とその撮影設定」の中にありません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00229990
この中で、「RAW画像が14ビットで記録ができない制約条件は、ヘルプガイドのファイル形式(静止画)の項目にも記載されています。ヘルプガイドのファイル形式(静止画)の項目に制約事項のない機種は、常にRAW画像の14ビット記録が可能です。」とあり、α1のヘルプガイドには制約事項がなく、「本機で撮影したRAW画像は、1ピクセルに対して14ビットの分解能を持っています。」との記述があります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2420/v1/ja/contents/201h_file_format.html
I−H
そのヘルプ見ると、1枚撮影時は確かに14ビットとなってますが、連続撮影時は12ビットと記載があるようですが?
連続撮影時=高速連写なのでは?
α9Ⅱも条件によっては12ビットに制限されてるように見えますが?
私の身間違い?
ps
色々と理由があって以前α7 IVからα7R Vへ買い換えましたが、もしα7 Vが噂通りのスペックで出るなら、迷わず無印(α7シリーズ)に出戻ります。
それくらい、ミドル機として求めていた理想のスペックです。
正直、少し盛りすぎな感は否めませんが……。
とはいえ、まだ噂の段階です。最近のソニーは堅実なモデルチェンジをすることが多いので、実際に発表されるまでは安心できませんね。
ジャガーパパ
正直プリキャプチャはあり得ると思いますが
- 電子シャッターで30コマ/秒で14ビットRAW記録が可能。ただし、バッファはα1IIほど大きくない
- AFは1秒間に60回演算され、情報筋によるとパフォーマンスは極めて優れているそうだ
この2点はちょっと考えられないですね。
α1IIですらロスレス圧縮RAWは20コマ/秒ですよね?
AFの秒間60回の演算もα9シリーズのIIまでの速度と一緒。このグレードにしては動体に対して精度が上がりすぎる気がします。
Kanuma
>α9Ⅱも条件によっては12ビットに制限されてるように見えますが?
上でリンク示した「設定によって14bitでRAW撮影できない機種とその撮影設定」のページで、α9Ⅱの連続撮影時は、メカシャッター、電子シャッター共に非圧縮RAWでは14bit、圧縮RAWでは12bitの記述があります。そしてα1に関しては一切記述がありません。つまり設定によって14bitでRAW撮影できない機種には該当しないと判断しましたが、見間違いでしょうか。このページの最終更新日は: 2025/09/04とあります。
また、上でも述べましたがα1の個別のファイル形式のヘルプガイドにも制限の記述がなく、「本機で撮影したRAW画像は、1ピクセルに対して14ビットの分解能を持っています」とあります。なお、α9Ⅱのヘルプガイドには制限の記述があります。
https://helpguide.sony.net/ilc/1960/v1/ja/contents/TP0002796774.html
RN
>I−H様
>連続撮影時は12ビットと記載があるようですが?
α1シリーズにおいては連続撮影時にも14ビットで記録されるものとばかり思っていました。α1シリーズで12ビットに制限される条件が書かれた記事を探しております。外野から申し訳ございませんが、知見を広めたく、教えていただけたら幸いです。
ジャガーパパ
α9IIは非圧縮RAWは14bitですが
秒間12枚の制限を受けるんですよね。
やはり信じがたい。
タスク
>I-Hさん
α1の型番はILCE-1ですよ
DSC-RX1RM3とか他のものと見間違えてないですか?
browsemen
ソニー製センサーの回路部の新プロセスノードでの量産はもう少し先になる様なのでα7Vが部分積層型センサーだと同タイプセンサーのニコンZ6IIIやパナソニックS1IIに対して大幅なスピードアップは望めないのではないでしょうか?
サプライズが有るのか楽しみですね
I−H
失礼しました。
α9と勘違いでしたね。
っが、9ですら制限されてるので、この噂はは眉唾です。
まぁ、噂なのではなし半分で待ちますか
タイチ
動画を録らず、連写もしない僕にはあまり魅力がないかなぁ。
発表を待って噂通りならα7RVか、安くなったα7IVを買おうと思ってます。
nax
α1の取説には当初、下記の場合は12bit記録になるとの表記がありました。
[RAW記録方式]を[圧縮]に設定して
[連続撮影]を行う場合
30コマ記録は圧縮RAWのみですので、12bitであろうと思った方は多いと思います。
今は修正されていますので、誤記だった可能性が高いです。
たか
Geminiなどで聞くと12bitと答える場合がありますが、α1はどのような条件でも14bitで間違いないです。圧縮raw30fps、バルブ撮影などexiftoolなどで確認済です。
ほ゜ち
14bitで連写と読み込みが速そうなのは朗報ですね
あとは、z6iiiのようにダイナミックレンジが下がったりしてないか、ですね
2石
無印の範囲を少し超えてきた感じですが、
ライバルも進化してますから、これがスタンダードになるのかな?
これから若い人がフルサイズに入ってくる場合はオーバースペックと感じる人も多いだろうから、
無印シリーズは
7Ⅲ 7Ⅳ 7Ⅴの3機種の併売が続きそう。
個人的には2400万画素の7Ⅲが感度は今でも
トップ(7s3相手でもISO12800迄なら互角)だし手放せない機種になってます
pappas
7-4 と7R5を持ってますが、安心して7R5を手放せそうですね。61MPは高感度の発色がどうしても好きになれなかったので。同時に、9-2の格安中古セールに悩む日からも解放されそうです。