キヤノンが3250万画素センサーを採用したフルサイズミラーレスカメラ「EOS R6 Mark III」を正式に発表しました。
・静止画・動画の撮影性能が進化したフルサイズミラーレスカメラ"EOS R6 Mark III"を発売
- キヤノンは、高い静止画撮影性能と充実の動画撮影機能を搭載したフルサイズミラーレスカメラ"EOS R6 Mark III"を2025年11月21日に発売する。
- 約3250万画素の高解像度と最高常用ISO 64000(静止画撮影時)の高感度を両立。また、ボディー内5軸手ブレ補正機構を搭載しており、レンズ内光学式手ブレ補正機構を搭載したRFレンズとの協調制御により、中心最大8.5段、周辺最大7.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時は、AF/AE追従で最高約12コマ/秒、電子シャッターによる撮影時は、AF/AE 追従で最高約40コマ/秒の高速連写性能を備えながら、「EOS R6 Mark II」から連続撮影可能枚数が向上し、高いドライブ性能を保持。
- シャッターボタンを押したタイミングから最大20コマ分(約0.5秒)さかのぼって連続撮影することができる「プリ連続撮影」にも対応。
- 「デュアルピクセルCMOS AF II」により、高速連写時も高精度かつ安定したフォーカスとトラッキングを提供する優れたAF性能を発揮。
- オーバーサンプリングによる4K動画記録やセンサーの横幅をクロップせずに記録できるフル水平画角での4K120Pハイフレームレート記録に対応。
- センサー全体を利用することで通常のモードより広い画角である3:2のアスペクト比で記録が可能な7Kオープンゲート記録機能を搭載。

本当に長い間噂されていたEOS R6 Mark IIIですが、本日、ついに正式発表されました。スペックはほぼ噂通りで、3250万画素センサーが採用され、全体的に性能が改善された正常進化モデルになっているという印象です。
ボディのデザインは。パッと見ではMakIIとほとんど同じですが、細かい部分の形状などは結構変更されているようです。MarkIIIは派手な新機能等はありませんが、新型センサーとCFexpressの採用でかなり基本性能は上がってますね。
なお、価格はキヤノンオンラインショップでボディが税込み42万9000円となっています。
muku
アップスケーリングとノイズリダクションは後処理でも良いけれど
個人的に待望のアクション優先が出来ないのは魅力が無いので
EOS R5 Mark IIの購入を検討します
R7ユーザー
R6iiiについては順当なスペックアップという感じですがR6iiが併売なのはしっかり市場も見てるなあという感じがしますね
佐藤尊
高精度AFの説明部分に Accelerated Capture採用 という説明が無いですね。
採用されていない=R1やR5 MarkII よりAF性能が(少々?)劣るということでしょうか。
40万円超えのカメラだけに、なぜ継承しなかったのか不思議です。
EOS R User
取り敢えず、自分は今回はスルーって感じで残念過ぎます。
リーク情報そのままなので、新鮮味が無かったのもありますが、これであと2年は戦うんでしょうか?
SONYのα5Vがどうなるか気になりますね。
もしLUMIX S5 Mk3が超進化したら、そちらに行っちゃいそうです。
キヤノンは、もしR8にボディ手ぶれ補正が付いたら、それでもいい気がしています。
2400万画素で十分です。
ずんた
主力のポートレートの仕事はMサイズで撮れば充分。本気ロケ、ポスターやプライベートで3250万画素…はベストじゃないけど許容範囲。
高感度にも強く、非常にバランスがよい。
ファインダーやバルチルへの改善なく、夢はありませんが私には必要十分。買います。
あとはRFの超主力ズームが第2世代に入って欲しいですね。そこで軽量高画質がそこそこ進めば、SONYに振ってた仕事を全部Canonに戻したい感じ。
撮影した瞬間の感動はやはりCanonが一番なので(色々いじるとSONYが良かったりするけど(笑))
rocky
幕速が気になります。電子シャッター秒間40コマで野鳥の飛翔を狙っても、翼の歪みが心配なく撮影出来るなら良いですね。
まここ
今や「6」でこの価格。
かつて一眼レフの5D3や5DSを買った頃とは全然違ってしまいましたね。
いつかはフルサイズミラーレスに更新しようと思いましたが、今あるものでも何とかなるし、旅代やスマホ代で金回りが悪いので我慢するしかないか…。
chawan
正常進化という感じですね。
積層センサーではないC50と同じセンサーらしいですがローリングシャッターの歪みも上手く抑制されているようです。プリ撮影も普通のRAWで撮影できるようになりましたがそれに伴ってバッファも増えているようでこの点キヤノン抜かりないですね。上位機種と違ってブラックアウトフリーでは無いので慣れは必要だと思いますがこの内容でR5MarkIIと20万円差ならかなり売れそうです。
これにソニー(α7V)がどう対抗するか楽しみです。