キヤノンが非Lの非常に安価な大口径標準単焦点レンズ「RF45mm F1.2 STM」を正式に発表しました。
・大口径標準単焦点レンズ"RF45mm F1.2 STM"を発売
- 「RFレンズ」の新製品として、大口径レンズならではのボケ味を生かした撮影を気軽に楽しみたいユーザー向けの標準単焦点レンズ"RF45mm F1.2 STM"を2025年11月下旬に発売する。
- 開放F値1.2による大きなボケ味を生かし、被写体を際立たせた立体感のある表現が可能。背景のボケが滑らかで、自然に溶け込むような印象を与える。
- 「プラスチックモールド非球面レンズ」を効果的に配置することで、レンズ構成枚数を少なく抑え、小型・軽量設計と高い描写性能を両立。さらに、ギアタイプのSTM(ステッピングモーター)の搭載や樹脂製のカム筒の採用により、開放F値1.2の「RF/EFレンズシリーズ」において最軽量となる質量約346gを実現。優れた携帯性を発揮。
- 絞り開放時の柔らかな描写による写真表現に加え、絞り値を大きくすることで、画像中心から周辺までシャープに撮影することも可能。焦点距離45mmの人間の視野に近い自然な画角を生かし、ポートレートやスナップ、風景写真など幅広い撮影シーンや被写体に合わせて、レンズ1本で多彩な表現を楽しむことができる。


RF45mm F1.2 STMは最近のF1.2の標準レンズとしては非常に軽量コンパクトで、このサイズなら気軽に持ち歩くことができそうです。レンズ構成は一昔前の標準レンズのようで、開放ではソフトで絞るとシャープという絞りによる描写の変化を楽しめそうです。
価格はキヤノンオンラインショップでは税込み6万6000円で、これはF1.2のレンズとしては非常に安価ですね。
カメラドライブ
これは買います!!
思ったより安いですね。描写が気になるけどOKでしょう。
EOS R User
EOS R6 Mark3はガッカリしましたが、こちらは値段にビックリ!
え?!買うわ…って思いました。
50mmはちょっと長いんだよな〜と思いがちなので、45mmは丁度良いですね。
超絶高画質なんて要らないんです!
こういうレンズで十分です!
KISS Rを待ちながら
サイズ感や金属マウントもさることながら、35mmマクロより安価というのに驚きました
これはもう一つの標準レンズとしてヒットしそうですし、自分も一度離れたRFマウントに戻るか悩みそうです
ずんた
私は1.4、なんなら1.8でいいので、軽量高画質が欲しいです。
これは引っかからない。
Zoyashi
Nikonユーザーですが、これはほしいですね。何かの間違いでZマウントで出てほしいと思うほどです笑
RP中古を買って試してみようかな
信楽焼のたぬき
ダブルガウスのF1.2ですか!?
MF一眼レフ時代を思い出します。
自分もニコンユーザーだけどこれは欲しい。
40歳のキャノン党員
往年のEF50mmf1.2の写りを思い出せました!作例動画、パープルフリンジも盛大にありましたが、このソフトな写りこそまさに思い出通り。20年前に戻り、自分の年齢の重ねて来たことすら感じされました。これがメーカーの歴史なんでしょうね。
RF50mmは1.2から1.4に入れ替えたばかりだけど、これはこれで良い。気分でレンズ選べるなんて最高。キャノン党員で良かったです。
次はRF28-300mmを白レンズで復活させてください!
rocky
この値段でAFが使える純正の標準レンズが、F1.2 が楽しめるなんてとても嬉しいです。APS-C機では中望遠の大口径レンズとしても楽しめますね。
SEL
現代の撒き餌レンズですね。
撒き餌に釣られようかと思います。
CVN-65
APS-Cでポートレートに使ってみたいです
Shiba
駆動はギアタイプのSTMでしたか。
ギアタイプは遅いしうるさいので、もうやめにしてほしいのですが、小さく安くする為には仕方ないのでしょうか?
RF85mmF2でもギアタイプのSTMは評判悪かったような気がするのですが…。
もうパンケーキ以外はリードスクリュータイプで統一してほしいです。
Robin
ものすごく軽くて安いですね!F2.8みたい。これは是非買ってみたいです。
フォベオン使い
「プラスチックモールド非球面レンズ」
が気になります。
プラスチックレンズは屈折率が安定しない
モールドレンズは製造時の成形収縮率が安定しない
などため設計通りの数値が出ないのがネックでしたが、技術の進歩がどこまでそれらを克服したのか?
あと調べたらすぐ解りますが、プラスチックの宿命で長期的には劣化して黄色っぽく変色していきます。熱に弱い、恐らく強い太陽光にも弱いと思います。
どの程度の期間を想定しているのか。
色々と気になります。
たなか
>> Shiba様
比較的小さくて軽いレンズを駆動させる時にリードスクリュータイプが採用され、前群繰り出しタイプのように大きくて重いレンズを駆動させる時にはギアタイプが採用されているかと思います
あとは価格設定やその他の仕様との兼ね合いなどでUSMも見送りなんでしょうね
カーク提督
>フォベオン使い
プラスチックモールド非球面なんて初期のEFレンズから使われてる枯れた技術なんだから、いまさら心配する必要もないでしょう。
今でも7D2
思いのほか安かったのが朗報です
F1.2で実売5万円台はスゴイ
ただRF50mmF1.4とMTFを比べたら雲泥の差(値段も雲泥の差だけど)なので、購入は迷うところです