DigitalCameraWorldに、キヤノン「EOS R6 Mark III」の初期レビューが掲載されています。
・Hands-on Canon EOS R6 Mark III review: This hybrid camera has no weaknesses
- EOS R6 Mark IIIの価格は2,799ドルで、これは2022年11月に発売されたキヤノンEOS R6 Mark II(の発売時の価格)と同じ価格だ。Mark IIは少なくとも2026年まで販売され、現在は1,979ドルで販売されている。
- ボディは、わずかに重くなったこと (29g) を除けば前モデルとほぼ同じで、キヤノンのカメラを一度でも持ったことがある人なら誰でも、エルゴノミクスに馴染み、素晴らしい操作性だと感じるだろう。
- フルサイズの HDMI端子の採用でハイブリッドカメラとしても使えるようになった。これは本格的な動画撮影者にとっては嬉しい仕様だ。
- このカメラでまず気づいたのは、AFの大幅な向上だ。Mark IIと同じ被写体検出アルゴリズムを採用しているが、全体的な性能、特に追尾性能が大幅に向上している。旧型も決して悪くはなかったが、Mark IIIは被写体、特に飛翔中の鳥を追う際に、明らかにより粘り強く追従するようになった。フレーム内に鳥が小さく入っている時でさえ、AFはフレームに入った瞬間から正確に捉え、追従し続けた。人物追尾も同様だ。
- 40コマ/秒の連写は、90%の状況では明らかに過剰で。ほとんどの状況では20コマ/秒で十分でだが、本当に必要な場合には、この機能は素晴らしいものだ。さらに、RAWのバッファ容量はR6 Mark IIの2倍、驚くほどの150コマに増加した。したがって、最大連写時でも、思う存分シャッターを切ることができる。
- 録画の限界をきちんとテストする時間がなかったが、キヤノンによると4K30pで2時間以上録画できるとのことだ。ただし、R6 Mark IIIはC50とは異なりファンを内蔵していないため、RAW動画撮影時にオーバーヒートする可能性があるだろう。
- 最初のロードテストでは、あらゆる点で本当に驚かされた。高解像度の静物画を撮影する場合でも、不規則に飛行する鳥を撮影する場合でも、7Kのオープンゲートで被写体を撮影する場合でも、このカメラはまさに完璧だ。
- 初期の評価:このカメラには、弱点がない。3250万画素の高画質で、毎秒最大40枚の静止画を撮影でき、さらに、7K動画でC-Logにより、最大15ストップのダイナミックレンジでオープンゲート記録も可能だ。スチルカメラとしては全く欠点がなく、プロの現場ではEOS R5 Mark IIではなくEOS R6 Mark IIIを持って行っても満足できるでだろう。唯一不満があるとすれば、動画に関してでデュアルベースISOとアクティブ冷却システムがないことだが、動画撮影に特化したカメラとしてはEOS C50がある。私の最初のフィールドテストの結果が正しければ、これはCanonのベストセラーカメラになると思う。
- 良い点:7K60p RAWの内部収録、7K30pオープンゲート記録、3250万画素の解像度、プリキャプチャー機能付きの40コマ/秒のスチル、8.5段分の効果の手ブレ補正、C-Log2とC-Log3。
- 悪い点:アクティブ冷却システムが無い、ISOの上限はMarkIIより低い、C50にあったディアルベースISOが非搭載。
EOS R6 Mark IIIはスチルに関しては「全く欠点がない」とまで述べられており、極めて高い評価になっています。センサーが新型になった効果なのか、AFはかなり大きく進化しているようで、これはバッファが増えていることと併せて、スポーツや鳥などの動体をメインに撮影している方には、かなり訴求力がアップしそうです。
動画に関しては、デュアルベースISOや冷却ファンまで必要とするユーザーにはEOS C50を使ってくれということなのかもしれませんね。
R6ユーザーA
デュアルピクセルAFは画素数が増えることとAFセンサーが増えることはほぼ同義になるので、そのあたりが性能向上に寄与しているのかもしれませんね。
価格・ファインダー・モニターだけがこのカメラを購入に踏み切れない理由・・・。
ゼッツー
キヤノンがわざわざ自ら「出ます」と書いている通り、連写性能が上がってもローリングシャッター現象が気にならないレベルでなければ文句ナシとまではいかないと思いますがどうなんでしょうか
hui
メカシャッター利用時は殆ど欠点が無いほどの進化です
電子シャッター時の高速性能は上位機種に到底及ばないので
高速な被写体の場合はメカシャッターがまだ欠かせません
シュワシュワ
大多数の方にとっては不足のない機種ではあるのでしょうね
高く思えますが、5Dmk4と同程度の画素数、価格で中身は大きくパワーアップしているので、すごい進化とは言えます
が、全面進化しながらローリングシャッター歪みに関しては置いてけぼりなので自分のように気になる人にとってはやはり選択肢に入りづらいです
メカシャッターでもライブビューでは6.2コマ/秒しかないのでスチルカメラとして欠点がないというのは動体連写しない人にとっては、という視点になるかと思います
キヤノンに限らずローリングシャッター歪み対策を今後どうしてくれるのか、置いてけぼりのままなのか気になるところです…
動体撮りたきゃフラッグシップを買えという解だけはやめて欲しいのでR7mk2に期待を抱きます
rocky
ミドル機としては、ほぼ充分すぎる性能だと思います。強いて言えばファインダー性能とかシャッター歪みの心配とかありますが、これを買ったら永く使えそうなので、価格UP分の元が取れそうな気がします。ただ、ここまで盛り盛りだと90Dの登場時に感じた「大円団」感を感じてしまって、この先どうするんだろと少し心配になりますが・・
rad
非積層センサーボディとしては一つの完成形として見て良いでしょう。
R5markⅡ以上の上位機種と比較しても、機能的に出来ることはほとんど変わりません。
これ以上の性能を求めるなら積層センサーをどうぞ、というレベルまで来ていると思います。
出来ないことを可能な限り排除した、お手本のようなスタンダードモデルです。