ニコンはREDのノウハウを活かした「Z30」後継機を開発するべき

DigitalCameraWordに、ニコンのZマウント機のエントリーモデル「Z30」後継機に関する意見記事が掲載されています。

The Nikon ZR is a brilliant video camera, but what I really want is a Nikon Z30 II

  • ニコンZRは素晴らしい動画機だが、私が本当に欲しいのZ30IIだ。2022年8月に発売されたZ30は、ベースとなったニコンZ50より3年弱遅れて登場した。ファインダーとポップアップ式フラッシュが廃止され、モニタがバリアングルに変更され、価格は引き下げられたが、それだけの違いだった。

    Z30はVlog用カメラとして宣伝されていたが、操作系はスチル機のZ50と非常によく似ていた。価格は安くなったが、それほど安くはなく、価格に見合った性能ではなく、性能も少し時代遅れになったように感じる。

    そろそろニコンはZ30の後継として、より小型でDXセンサーを搭載した「動画撮影向けモデル」を、REDのノウハウを活かしてもう一度開発すべき時期だと思う。

    ニコンはZ50 IIで、「上位機種のプロセッサーを小型センサー機に搭載すれば、Z9やZ8とほぼ同等のAF性能や被写体追尾能力を実現できる」ということをすでに証明している。

    もちろん、同じ2090万画素センサーを使うなら4K止まりになるだろうが、実際それで十分だという人がほとんどだろう。しかも、すでにパワーズーム付きの完璧な動画用レンズ「Nikon Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」がラインナップされている。

    したがって、画像処理エンジンをExpeed 7にアップグレードし、操作系を動画中心の設計に刷新し、そしてあの素晴らしいREDの動画コーデックを採用して、カメラ内から直接「映画のような質感」の映像を出せるようにすれば、間違いなくヒットすると思う。

 

ソニーのZV-E10IIがAPS-Cの人気モデルになっていますし、キヤノンもEOS R50Vを投入したので、確かに、ニコンもそろそろ最新の画像処理エンジンを採用したZ30後継機を出す時期かもしれませんね。

ニコンはZRで、REDのノウハウを活かした動画機を驚くほど安価で投入してきて高く評価されているので、Z30後継機も同じような訴求力の高いモデルを期待したいところです。