DigitalCameraWorldに、ニコンのAPS-C対応の標準ズーム「Z DX 16-50mm f/2.8 VR」のレビューが掲載されています。
・Nikon Z DX 16-50mm f/2.8 VR review: The Z DX system comes of age with this premium standard zoom
- 価格は799ドルで、Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRの約3倍だが、このレンズは一般向けというよりもマニアやプロユース向けの設計なので、正直なところ、これより安価な価格を期待してはいなかった。Z 24-70mm f/2.8 S IIが2,797ドルであることなど、総合的に考えると、Z DX 16-50mm f/2.8 VRは、かなりお買い得と言えるかもしれない。
- このレンズは、超軽量なZ DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRよりも大きく重いが、それでも驚くほどコンパクトで、f/2.8固定のズームとしては扱いやすい。
- VR搭載は嬉しい点で、ニコンのDX機でIBISを搭載した機種が今のところ存在しないことを考えると、これは不可欠な要素だと思う。
- ニコンのDXレンズはプラスチックマウントを採用していたが、このレンズは金属製のマウントが採用されているのが嬉しい。防塵防滴かどうかは明言されていないが、マウントはゴムでシーリングされている。
- 操作性はAF/MFやVRのON/OFFスイッチが搭載されておらず、メニューから設定しなければならないので、操作に手間取ることになる。フォーカスリングとコントロールリングは滑らかに動くが、コントロールリングは快適に操作するには少し細い。
- (実写テスト)ほぼ全てのズーム域と絞り値で、画面の中央から隅までシャープな描写だ。16~35mmでは色収差が少し目立つが、これは自動補正で簡単に補正できる。ボケは実に滑らかで素晴らしいものだ。玉ボケは画面の周辺部でも円形でこれは素晴らしいことだ。また、玉ボケには年輪ボケも見られない。
- AFは速く作動音はほとんどしない。フォーカスブリージングを最小に抑える設計で、ピントを移動しても画角は一定に保たれている。無段階のコントロールリングもあり、動画撮影には最適だ。
- (ラボテスト:解像力)中央の解像力は非常に優れており、隅まで印象的な解像力だ。解像力はズーム全域で単焦点レンズに匹敵する良好な性能だ。

- (ラボテスト:色収差)未補正では16~35mmのズーム域では隅に色収差が目立つが、自動補正で完全に除去できる。
- (ラボテスト:歪曲)歪曲は標準ズームとしては信じられないほど良く見えるが、このレンズは自動補正に依存しており、補正を無効にすることはできない。
- (結論)このレンズの魅力はF2.8の明るさで、その明るさでもなお、驚くほどコンパクトで軽量なパッケージとなっている。このレンズはマウントがプラスチックではなく金属製で、マウントに防塵防滴のシーリングまで施されていて、他の多くのDXレンズと比べて高級感のある造りが気に入っている。AF/MFスイッチ、VRのON/OFFスイッチがない点とコントロールリングの細さが個人的にはあまり好きではない点だが、レンズの大きさを考えれば許容範囲内だ。安価ではないが、総じて優れた性能でそれだけ払う価値は十分にあるだろう。
- 良い点:明るく一定のF2.8の絞り、高級感のある造り、ハイブリッド撮影に最適化、4.5段分の効果のVR。
- 悪い点:AF/MF切り替えスイッチがない、VRのON/OFFスイッチがない、コントロールリングが細い。
Z DX 16-50mm f/2.8はスペックの割りに軽量コンパクトなレンズですが、ズーム全域でシャープで光学性能はかなり優秀なようです。中間域から広角側で倍率色収差が目立つようですが、これは電子補正で対応できるので問題はなさそうです。ボケがズームとしてはかなり綺麗なのもポイントが高いですね。
ウィークポイントとしては鏡筒にスイッチ類の無いことと、コントロールリングの細さが指摘されていますが、コンパクトな設計のレンズなので、これは仕方ないところかもしれません。
むぎぱぱ
ニコンのDXフォーマットのミラーレスは、現状全てのモデルの画素数が2000万画素ですので、レンズに対する要求が然程シビアでは無く、完全にレンズが勝っている状態です。今後もし画素数が増加したときにどう評価が変わってくるかですが、一方でニコンはDX機にそれほど高画素は使ってこない気もします。
ずっとT二桁
あれ?絞ればシャープ、開放ではゆるふわって言ってた気が?
たしかにf2.8からf4ピークまで若干の改善がありますが、むしろ
解像度は絞り値に対して寛容に見えません?
もっとクセのあるレンズだと思ったら、まさかこんなに優秀だったとは。
hui
Z50IIとの組み合わせは訴求力ありますね!
VRが付いているのでIBISの上級機はしばらく我慢でしょうか?
原生花園
使っています。軽量コンパクトでハンドリングに優れたf/2.8の明るいズームとして購入しましたが、描写も精細、秀逸なので、期待を超えて来ました。
絞り込まなくてもシャープなのはご指摘の通りで、逆光にも強い。接写能力が高くテーブルフォトに好適ですし、遊び心も引き出してくれます。
手軽な名玉という感じ。旅レンズとしてはもちろん、普段使いで機動性重視の方なら、魅力の高い選択肢だと思います。
焼きそば
このレンズの訴求ポイントにボディ内手振れ補正との強調補正が書かれているので、IBISの上級機が出る可能性がある、、、と思いたいですね
期待してます
EBC
>ずっとT二桁さん
別サイトのレビューによると開放でコマ収差・非点収差が出るそうです(絞ると改善)
それがS Lineを名乗らない理由なんだと思います
わざわざ開放のネガティブに捉えられかねない要素に触れるニコンの誠実さともとれますね
NDLP
今までVR付きの標準ズームがf/3.5-6.3しかなかったので、
f2.8通しが発売されたのは非常に良かったと思います。
でも、IBIS付きのボディが出るのはまだしばらく先かもしれませんね。
タロウカジャ
ニコンはAPS-Cレンズは、これまで小口径VR付きのズームレンズで必要十分な範囲をカバーしてきましたが、ここに来て大口径VR付きの標準ズームでマウントは金属。
写りは申し分ないとすればその性能を十分に生かすZ50Ⅱの上位機種登場の期待が高まります。
ただ惜しむらくはズーム域をもう少し伸ばして80mmから90mmにして欲しかったところです。