東洋経済オンラインにニコンのタイ工場でのカメラ製造にまつわる話が掲載されています。
・ニコン製カメラを支えるタイ工場、現地社員も共有する品質重視のベクトル
- 日本は請負会社を使っているから指揮命令系統が複雑になることが避けられない。その点、タイのほうがよっぽどやりやすいのではないか(ニコンタイランドの金澤健一社長談)。
- タイ工場には勤続年数が10年以上のタイ人正社員が800人ほどおり、定着率も高い。タイの東大ともいわれる大学で機械工学などを修めた優秀な技術者も珍しくない。
- ニコンは軍需品の製造からスタートしているため、採算よりも性能を最優先するDNAが骨の髄までしみついている。
- 刈谷社長就任後は、D40、D3、D300などヒットを連発し世界シェアを39.5%に拡大、キヤノンのシェアは40.7%に落ち込み、その差を大きく詰めた。
- 国内回帰を図ったキヤノンの為替感応度は精密業界の競合と比べてかなり大きく、為替が10円円高になると、キヤノンは56.9%利益が減る。海外への製造シフトを推し進めてきたニコンは18.2%でキヤノンの為替変動への耐性の低さが目立つ。
- 円高で国内製造の意義は薄れつつある。キヤノンは円高が業績の打撃になったほか、非正規切りで批判を受けた。メード・イン・ジャパンはこれまでにない逆風にさらされ始めたと言っていいかもしれない。
これだけを読むとごく普通の記事なのですが、以前に紹介した「キヤノンの品質不良」の記事と併せて読むと、ニコンとキヤノンの対比が明確で、ある意味面白い内容になっていると思います。それにしても、東洋経済はニコンにはずいぶんと好意的ですね。
東洋経済オンラインの「キヤノンの品質不良」の記事を読んでいない方は、関連記事のリンクから先にそちらの記事を読んでみてください。
[関連記事]
・キヤノンの一眼レフカメラは品質不良のオンパレードと言っていい
・キヤノンの品質がおろそかになる大きな要因が徹底したコスト管理
tabbycat
記者の桑原幸作氏は、不思議な人ですね。
ニコンとキヤノンの両方の記事共に受け売り原稿。
ニコンは、タイ現地社長の受け売り。
キヤノンは、元下請け(?)などからの話。
真偽の確認と客観性がなく、内容に関する責任は、インタビューした人に転化される書き方になっています。
ジャーナリストとしての責任感が感じられず、東洋経済の質に疑問を感じます。
そのような前提で書かれているために、重要な産業構造に対する問題点が客観性を失っている。
どのようにするべきかという、プロとしての客観性が欠落し、読者や社会に対する提言がなく、安易な批判に終わっているのが残念です。
通りすがり
キヤノンの方の記事の元下請けの話の真偽はおいておいて、記者が
キヤノンの広報に確認をとったところの話で
・請負会社を使っていること
・請負会社の中のやり方にキヤノンが口出ししたり直接監督するこ
とができない状況にある
というの部分は事実ととってよろしいのではないでしょうか。
対してニコンの方はエリート云々の眉唾話(?)はさておき、
・ニコンの工場であるため現場作業員に対し、直接監督することが
可能である
もまた事実ととっていいと思います。
これだけでも結構差は出来ていると言っていいように思えます。
しかもニコン含め、各社の、made in Thailandや
made in chinaのカメラに比べ、キヤノンのmade in Japan
の同じようなスペックのカメラは他に比べ価格が割高になってし
かるべきなのに、なぜか安い上に高利益率を誇っているというか
ら驚きです。
非常に高いレベルで効率化を図っているのだろうとは思いますが、
効率化という言葉の裏にある意味が両社で隔たりがあるようにも
感じます。
kf
キヤノンは目先の利益重視、ニコンは長期的な利益に重きを置く。
そのように見えますね。
製品ラインナップや、開発の方向性などからも。
報道の問題はさておき、最近のキヤノンはおかしいと感じているユーザーも多いのではないでしょうか?
素人カメラマン
この東洋経済の極端なまでのキャノン叩きとニコン賛美は・・・
さすがに不自然極まりなく感じます。
キャノンもニコンも切磋琢磨してがんばってもらいたいです。
同じ日本企業として。
oyaji
いよいよ挑発的な記事を書き始めましたね、この記者さんも。(笑)
まあ本当にいけないのはこの程度の雑誌の記者に付け入る隙を見せているキヤノンなんですがね、何とかしてもらいたいものです。
あとどんな不確かな情報でもいいから100-400のリニューアル情報とか拾ってきて下さい。見るだけで心がなんだか和みます。