・K-5 is Discontinued and K-01 Price is Dropped
- 八百富写真機店のサイトのK-5のページで、K-5がディスコンになっていると記載されている。しかしながら、ペンタックスジャパンの公式サイトではディスコンになっていることは確認できない。K-5は段階的に消えていき、少なくとも一時的にK-30に置き換わるのだろう。
しばらく前からヨドバシカメラのネットショップでもK-5が「現在販売終了」となっていたので、既にご存知の方も多いかもしれませんが、後継機の登場を待つこと無く既にK-5がディスコンになっているようですね。
Kマウントの一眼レフがK-30のみになるとは思えないので、いずれはK-5後継機が登場すると思いますが、その時期やスペックが気になるところです。以前、K-3がフルサイズ機になるという未確認情報も流れていましたが、どうなることでしょうか。
ben
istDSやK200Dはいっつまでもだんらだんらと在庫が切れなかったようだが、
K-5は生産台数の調整をきっちりとやったんだろうなあ。
ってか、売れたか。
…あのトラブルがなければ完璧だったのぬ~
dai
k-5がディスコンとなったのは口コミで聞いておりました。k-5の出来が良かったので後継機がどうなるのか全然想像できませんが、ディスコンするならきちんと後継機が発売されてからにして欲しいです。ユーザーも不安ですし、商売的にも店頭からペンタの機種が無くなり(少なくなる)、他機種に流れる新規購入者もいるかもしれません。リコ・ペンとして、そうゆうところも改善して欲しいです。
※ペンタックスがk-30・k-5後継機・フルサイズ(笑)で飛躍すること願っております。!!
ぱんた
K-5ディスコンですか。
ユーザーとしてはちょっと悲しいですが
出て1年半くらいは経ちますし
結構粘った方かも?です。
K-30がK-5と品質が近いですので
こちらを売りたいというのも
あるのではないかなと。
でもK-5はあと数年は余裕で使えそうな性能かと思います^^
K-30は何気に100%ファインダーですし
7DやD7000の出たての時と
比較すると恐るべきコスパかと。。。
*現在では価格comではD7000とあまり差はありませんが
堅牢かつスタイリッシュで
D3200やKiss X6iより低価格になるようですし
普通に考えたら売れないわけないような気がします。
CMもよく見ますので勝負を掛けにきたかPENTAX!
求めやすい値段の品でもきちんと作りこんでくる
こういう姿勢のPENTAXはやはり好感が持てます^^
エルリック
ペンタックスユーザーではありませんが、デジ一も、もう少し長期に渡って販売して欲しいなぁと思います。
販売期間に比例する訳ではありませんが、物としての愛着も持てなくなってしまうような気がします。
特にペンタックスブランドで、こだわりのレンズが幾つも発売されている訳ですし、確かにK-5の優位性は薄れたかもしれないけど、まだまだ魅力あるカメラだと思います。
むしろ沢山のカラーバリエーションの方が、要らないかも。
難しいかもしれないけど、オリンパスに対抗してデジタル版LX発売されたら素敵です。
あたた
k-30は価格とスペックは良いが、表面のテカテカ感がどうにも気に入らない。K-5の価格も同価格帯に近づいてたので、「あれ?K-30の商売上のライバルってK-5じゃん?」という理由でK-5作るのをやめたのかもという邪見w。
トモ
6月にヨドバシにいたPENTAXの人に一時的にPENTAXの製品がなくなることがありますよねって言ったらこれからはK-01・K-30・k-5後継の3機種で展開しにぎやかになるはずって言ってました。その時すでに生産は終了していて秋には後継を出したいとも言ってました。
wa
残念ですね。 デザイン的にはK-20のほうが良かったですが、使いやすさで言えばコンパクトなK-5のほうがずっと上でした。
しかしK-30が後続というのはなんか受け入れがたい…
出てくる画も機能も不満はありませんが、あのガンダム風なマンガっぽいデザインは余りにも酷すぎます。
HAT
フルサイズの噂もありますが、K-30を後継とするのではなく、K-5の本当の後継機は続けて出して欲しいと思います。K-5はAPS-C機としては本当に文句の付け所の少ない素晴らしいカメラです。特にスペックには表れない使い勝手は最高です。
とてもじゃないけど、K-30では置き換えできないなぁ~
slow
K-30があるからって事なんだろうけど、アレとはバッテリーも含め色々と別物なんですよねぇ…
ディスコンしたからには、早目に後継機発表して下さい。
テツ
K-30を見てみると、販売価格ではK-5の方が今は下回ってますし、性能面でK-5の上回る点がマグネシウムボディ、ISO51200、SS1/8000くらいになってしまったので、平行製造し続ける意味が無いと判断したんでしょうね。
K-5が無いと一旦はラインアップのバランスが崩れますが、しかしこの状態でリコーが止まるはずもなく、間違い無くK-5後継機が出てくるはず。以前も「リコーがフルサイズ開発ににゴーサイン」の噂の所でも書きましたが、次の後継機種は間違い無くPENTAX渾身の一撃になるはず。それが超高機能APS-Cになるのか、それともフルサイズなのか、予想だけで何とも楽しい待ち時間になりそうです。
tuyo
K-30の噂をここで知ってから、K-30が発売されるのを待っておりました。
カメラ屋さんで確認しましたが、メーカーに在庫は無いと言う事でした。
実物を確認して少し迷いましたが、K-5にしました。
届くのを待つのみです。
お世話になりました。
Junon
K-5とK-rユーザーです。
ディスコンですか...ついにそのときが着ましたか。
今でもK-5で写真撮るときは購入当時とかわらず楽しいですよ~。まだまだ第一線でがんばってもらいます!
他社多機種に比べてスペックで劣っているところがありますが、K-5の魅力はスペックでは表現できないところにもたくさんあるんですよ。
そういえばK-30が発売されてPENTAXの売り場が賑やかになってますよね~。PENTAXにはがんばって魅力的な機種を作り続けてほしいですね。
あ、レンズもお願いします!(w
ネクサス6型
K-5が生産終了ですか。さみしいですね。
いいカメラなんですけど。後継機に期待したいですね。
でもペンタのカメラのいい所は特性を活かすと古い機種でも現役で使えます。
因みに無機質な金属やカーボンなどを撮るとK10Dは独特の雰囲気が出ます。(低感度&SMC‐Aレンズ)
スーパーGTのパドックやピットではK10Dを2台体制で使っています。使い勝手が悪いのはご愛嬌。
K-7以降のカラーハイコンは入道雲の季節にはフル稼働です。笑
K-5にもおそらく後継機には無いイイ特性が隠れているかもね。
でもBenさんの仰る「あのトラブル」って何だろう?気になるな〜。
念仏の鉄
K-rプラス諸々を下取りにしてK-30買うつもりだったけど、
値崩れしたK-5silver(K-5は2台目)にしちゃった。
ごめんねペンタ。
αおじさん
私はαAマウントユーザーですが、K-7~K-5好きです。
目新しい機能はありませんが、100%プリズムファインダーに16MPセンサー、防塵性能、デザイン、重量、全てがつぼに入る堅実なカメラ。
このボディの型もったいないのでAマウント3桁機で出していただけたら...(笑)
旅人”
ついに来ましたか、今年後半には後継機が出るということだったのでそろそろそんな話が出ることだと思ってました。
果たしてどんな後継機が出るのか、時期的にフルサイズは早いと思うのでやはりAPS-Cでしょうね。
ほとんど問題ない性能なのでどこをブラッシュアップしてくるか・・・。
するとしたらAFと連写性能ぐらいでしょうか、バリアングルモニターまでは付かないだろうな~・・・。
ぱんた
>ネクサス6型さん
K-5はステイン問題というのがありましたので
それのことではないでしょうか?
過去のこちらの掲示板にも記事が載っています。
https://digicame-info.com/2011/01/k-5-10.html
Qべぇ
K-5とK-7を使っていますが、この2機種の期間と考えるとけっこう長かったと思います。もちろんこの2機種は別物なんですが、ほとんどのパーツが共通ですし、私は明確に区別していません。K-7のデビュー当時は小型ボディに全部入りで話題になったのがとても懐かしく思います。K-5の時は完ぺきだと思ったらステイン問題で焦りましたが、ペンタックスの対応がよかったので、個人的に信頼感が高まりました。
後継機はAPS-Cと予想していますが、この2機種のように多くの人が愛着を持てるモデルになってほしいと思います。性能表よりそういう部分を大切にお願いします。
不特定
うちの店に来ていたペンタのヘルパーは「生産は終了した」って先週言っててたな、そういや
hiro
K5、APS-C機では高感度ノイズ耐性はトップクラスですし何よりデザインがいいですね!動体に対するAFはイマイチらしいですがそれ以外はとてもいいカメラだと思います。
しん
>ネクサス6型さん、ぱんたさん
ステイン問題は今の生産ロットだと解決されているはずです。
赤白AF問題のことですかね…?
念仏の鉄
選択と集中でいい判断だと思うな。
紆余曲折あったけど、
以前のだら~とした社風(発売日を守れないとかねw)が
けっこう改善されたのでは?
dekf
初デジイチでK-5を検討していたところだから待つべきか今買うか悩むな・・・
atom
あたたさん
ペンタのカラバリ機種でも、レギュラー黒は今までと同じ表面加工でどこもテカテカしてませんよ
d2
2~3ヵ月後を睨んだ動きでしょうね。
ペンタックスはHOYAになってから、モデル末期は露骨に生産調整してきてますので。以前はキヤノンやニコンのように型落ちになってもそこそこ売れるわけではなかったし、家電店で旧機種が埃をかぶってるのもマイナスイメージなので、まっとうな判断だとも言えますが、ユーザーは新機種にやきもき…
K-30は実質K-r後継でしょう。触った人はわかると思いますが、質感はK-5とかなり異なり、それなりにコストを絞った量産機です。
K-5後継機には期待してますけど、多少不安も残るんですよね。K-30は製品構成と価格は凄いですが、新しいのはPRIME MとAFの小改良くらい。体制移行のなかで、K-5後継機に載せる新開発の「飛び道具」が何かあるのかどうか。まあ、フルサイズの開発を表明して、良いレンズをそろそろ出しはじめてくれれば、秋はK-5のブラッシュアップ機でも良いような気もしますが。
誠
このまま順当にいけばK5の上位機がK3(APS-Cで2400万画素)さらに1年後位にK1(フルサイズ機)って感じになり以前のコメントでも書いていた方がいたけどもキヤノンのようにマ-ク1・2・3みたいな感じでK1シリーズが進化していくんでしょうね…
おりおり
k-5の後継機、待っています。焦ったりせずに、使いやすくバグの無いカメラを発売して下さい。もちろんK-5の機能はブラッシュアッブして下さいね。新機能はそこそこでかまいません。
が~たん
(。→∀←。) 2年前の10月15日・・・・
丁度よい頃合ですね~
k-rも黙って消えましたからね~
レンズロードマップの高倍率ズームレンズ
そこら辺をキットレンズで登場させたら
これまた「ついで買い」が起こりそうですね~♪
( ̄‐ ̄)? 560mmはいつになるのかなぁ~
Qのレンズも秋頃、バタバタと発表になるのかしらん??
PIYO
完全にK-30と価格がクロスして、しかも機能で大きな差別かもできていないのでK-5は生産終了でしょうね。市場在庫がなくなった時点で終了でしょう。
後継機はK-30の販売にも影響があるので秋ごろが濃厚ですがフォトキナで発表かな?
今までの発売スケジュールで考えると、たぶん、PENTAXの開発陣は同時並行で2製品くらいは作れそうですから、何かの開発が裏で綿々と動いているのかもしれません。
junkoo
2chのペンタックス関連スレッドで有名な「ペンタ販売員」氏が5月ころに
・K-30リリース後にK-5はフェードアウトする。
・K-5の後継機は秋発売。開発は終了している。
・その次は来春。まだ開発中なので今ならまだ要望を送る意味がある。
と発言されています。
K-5後継機の発表はフォトキナあたりでしょうか。
ももんが
明らかにビジネス上の戦略でしょうね。
発売時期がまだ新しいので値崩れが少なく、コストは下げたK-30のほうが利益は相当大きい。K-5後継機が出ていなくてもK-5が有るのは営業上のマイナスでしかないでしょうから。秋が楽しみだ。
d2
衝撃に弱いですかね? 精密機械の常識的な取り扱いの範囲であんまり気にしたこと無かったけど。あと100g重くなると持ち出すのが億劫になるので、今の大きさ、重量を目安にして欲しいと思います。
あと操作性は測拠点切り替えは改良の必要はありますが、大体片手で出来るような…? キヤノン中級機の上面3つボタンやニコン機の液晶左のボタンなどより、自分には使い勝手が良いのですが。
この辺は最初に使った機種や慣れの問題でしょうね。
なさえお
K-5がK-7をすぐに改良し完成度の高いAPS-C機だったので、ステップアップで135判も有り得そうですね。K-30がK-5に近いスペックでステップアップしてきましたし。K-5の後継機が主仕様として2400万画素のステップアップだけだとしたら残念ですね。高感度弱くなるのは嫌です。正直、K-5で充分です。AF速度などK-5の細かい部分のブラッシュアップした更に完成度の高いAPS-C機も良いですが、強烈なインパクトと物欲は出ない気がします。
他社が廉価版135判を出してくるので、135判の流れに
乗って欲しいとは思います。それとも様子見でしょうか…
K-5(APS-C)→K-3(ハイエンドAPS-C)→K-1(135判)
K-5(APS-C)→K-3(135判)→K-1(…?)
さぁどっちの路線で行きますかPENTAX!!
Blairfindy1号2号
先日、ショールームの人と話したら、在庫はそれなりに残っている様です。
フルサイズ登場を期待する向きもある様ですが、その時の話の脈の中では「現時点では難しい」という印象を受けました。レンズのラインナップの問題と同時に645D と価格等々で微妙に被るという心配がある様です。
K-5 は2年弱使っておりますが、残念だと思う部分は結構あります。後継機については、色々な部分で相当改善しないと、APSC フラッグシップ機としての存在は示せないと思われます。
PENTAX についていえば、カメラ自体の事もありますが、周辺機器とレンズが貧弱なのは明らかで、こちらも相当頑張らないと生き残れないでしょう。
xatnep
ディスコンは予定通りでしょう。4月に正式に動き始めた会社としては展開は速い方だと思います。ディスコンになって次がもうすぐ出るという期待感を持たせて発売2カ月前位から情報を小出してくる。K-30が新発売になって集中販売させる為にもしたかもしれないですね。k-3はフルじゃないでしょう。そうとうもいい物が出てきますよ。7-5-3と来てAPS-C最終形態という感じでしょう。
高倉山
ついにその時が来ましたか・・
しばらく新型が出ない、もしくは135判にクラスアップなら、大幅性能アップのファームとか出してもらえると嬉しいな・・
Kai
APS-C最強でも良いかも…
高感度・高解像だったら、フルより良いかも!
clou
K-5の後のK-3はAPS-Cのままで2400万画素でしょう?
APS-Cもそろそろ見限り時か・・・
PIYO
フルフレームの発売が流れるとすると、645Dのプライスダウンが原因でしょうが。どちらでしょうね。
padawan
バッテリーグリップD-BG4はまだ製造されてるらしいのでK-5と比べてボディーサイズは殆ど変わりないと思われますが、あのボディーサイズでフルサイズセンサーを積むことは可能でしょうか?
無理となると、やっぱりAPS-Cなんでしょうね。
念仏の鉄
タクマーの無限遠が焦点を結ぶから、
フルになってもフランジバックは変わらないよね?
不可能じゃないんじゃないのかな。
TDC
K-5のボディサイズで35mmフルの後継機が秋頃発売に期待しています 問題はレンズ レンズ&アクセサリーカタログにはDAスター・DA Limited・DAレンズは35ミリ判フイルム一眼レフには使用できませんの表示が有りますので…
小瑠璃
K-3は、APS-Cでしょう。
ペンタックスフルサイズ機は、比較的低画素の2400万画素で出したら良いのだと思います。
そうすれば、レンズの心配も小さくできるし、645との差別化もできるのだから。
K-5のようなコンパクトなフルサイズをつくって欲しいですね。
フルサイズ対応レンズは、欲張らずにFUJIFILMのX-1PROだったかと同レベルのラインナップでも良いでしょう。
既に、31mm、43mm、50mm、55mm、77mm、100mmとあるのですから、
24mmの先鋭なレンズと24-100mmF4ズーム、100-300mmズームあたりを用意すれば当面足りるでしょう。
あと追加で欲しいとすれば、85mmと135mm、更に70-200mmF4(F2.8)ズームでしょうか?
tatuoのK5
結局、ブランド力を上げる「努力の仕方」を知らない経営陣の
方向性の誤りが他社より価格下落の激しいカメラを造る要因だと未だに気付かないまま毎回同じ事を繰り返し ついにディスコン
ですか、
まぁ格安店だと7万前後でボディ買えますからボリュームのK30を
売るには仕方ないのかな?
K5は確かに風景撮るには良き相棒です。
早朝、夜景などの状況でかなり対応能力が高いのが魅力です。
個人的にはこれで当分満足出来ており、暫くはレンズに集中しようと思えるほどのカメラです(個人的な撮影ジャンルとして)
今後はメーカーとしての弱点とも言える高速AF、動態予測AFの高次元での完成とバリアングル、そしてフルサイズなどがポイントになるのでしょう。
あぁ高画素化(2400万画素)も商売上アピールするんでしょうね
個人的には現状に「屋外時の液晶画面での視認がし易い」などの気遣いをしてくれた方が余程魅力を感じるのですが、これは少数派の意見になるでしょう。
個人的にはK200Dとともに当分使い倒すつもりです。
###名前を入力してください###
K-5の後継は、
センサー同じでマイチェンのみ。
次の機種までのつなぎだろう。
タイの洪水や買収のおかげで、
開発のタイミングがずれ込んでるのかも。
shin_ya
K-30、性能や使い勝手はなかなか素晴らしいと思いますが、
あのガンダムチックなデザインは如何なものかと(笑)。
自分なら同じような価格・性能でK-5とK-30なら迷わずK-5を
選びます(だからこそディスコンにしたのかな?)。
フィルム時代のペンタックスさんならK-5後継機種の前に
繋ぎでK-5Nでも出して、K-30と価格面での差別化をしていたと
思うのですが、今の時代だと仕方ないですね・・・。
砂漠放浪人
小型軽量、防塵防滴、高速レスポンス、好発色・・・K5は素晴らしいカメラです。画素数も私の用途では十分です。後継機よりレンズやアクセサリーの充実を望みます。
(1)20~100mm程度で明るさを多少犠牲にしても小型軽量で高画質・防塵防滴のズームレンズ。
(2)市販規格型リチウム電池使用可能なバッテリー・アダプター。
僻地の旅が多いので、この二つは是非欲しいと思います。