Photography Blog に、オリンパスOM-D E-M1 のサンプル画像(JPEGとRAW)とサンプル動画が多数掲載されています。
- 新しいオリンパスOM-D E-M1+12-40mm F2.8で撮影した68枚のサンプル画像(JPEG)と、30枚のRAWイメージ、1080pのフルHD動画を公開する。これらのサンプル画像は、製品版のE-M1と、初期バージョンの12-40mm F2.8で撮影されている。
45mm F1.8と300mmでも何枚か撮影したが、大部分は素晴らしい12-40mmで撮影した。新型16MPセンサーの能力を正確に見るためにISO100から1600の一連のISO感度の画像も含まれている。
E-M1と12-40mm F2.8の組み合わせでは解像感が高く、細かい部分までよく解像しているという印象です。12-40mm F2.8 は、周辺部までよく解像していてかなり良さそうなレンズですね。
高感度は室内のサンプルを見る限りでは、ノイズはあまり目立ちませんが、ISO1600あたりからはノイズリダクションがそれなりに強くかかっているように感じます。
coreE
理由はうまく説明出来ないけど、どうもこのリンクにあるサンプルでは魅力的なレンズには見えないなぁ・・。
ローパスFレスの効果も、想像してた程その違いが見えにくいし。
逆にロビンさんのサンプルは凄く解り易くて尚且つインパクトもあって、宣伝力高いと感じました。
フォーリナー
静止画の画質に関しては個人的には既に満足しているので、動体に対するAFの追従性が知りたいですね。
RGVΓ
私にはHDRを使用した絵画調の写真に見えてしまいますがどうなんでしょうか。
coolSony
うーーん
少なくともレンズは期待はずれ。解像が低いのにボケがうるさい。
robson
期待しすぎたのかグッとくる感動が無いです......
単焦点が揃ってきましたし、目が肥えてしまったのでしょうか。
m4/3の臨界点に近いところなのでしょうかね。望みすぎってやつなのかな(^^;
フォトン
このサンプルでは今一つわかりませんね !
ロビンさんがUPしている写真の方が参考になるかな ?!
12-40の画質も素晴らしいですが、FTの7-14で撮影した写真が凄いです。
買い戻そうかと迷っていましたが、OLYMPUSのロードマップに、
超広角ズームが載っていますね !
7-14 F2.8という悩ましいスペックの噂があるようで。。。
E-M1ボディは、FTレンズ用に即ポチリましたが、レンズも欲しくなってしまいました。
elemoi
明るい単焦点と比べてる人が多いのか評価がぱっとしませんね。
開放からよく解像していいズームレンズのようですが・・
同じ被写体をパナのズームと撮り比べてみたいですね~
cano
これはアートフィルターなんでしょうか?
また、ISO1600からノイズがひどいですね。
HD
これは・・・ボディとレンズとで
20万円以上を投じさせるクオリティには
思えず、非常に残念です。
αロメオ
LiveMOS・・・・
ソニーセンサーやめちゃったんですかね?
霞太郎
この写真の写りを見る限り、さほど飛び抜けたレンズとは思えませんね。カメラに関してもノイズが多くセンサーの小ささを感じてしまいます。いくらボディを高級にしてもやはりこのくらいが限界なのか。少し残念。
lionskings
ISO6400での女性のポートレートが、髪が完全な塗り絵になっていたりで残念です。
ISO感度別撮影の室内を撮ったものは、F値は5.6のままで、ISO100から25600まで、順に、1/2、1/4、1/8、1/15、1/25、1/50、1/100、1/160、1/320秒となっていますが、
1/2、1/4、1/8、1/15、1/30、1/60、1/125、1/250、1/500秒となっていなければならないところですから、
ISO1600で1/3、ISO3200で1/3、ISO6400で1/3、ISO12800で2/3、ISO25600で2/3段分、露出が多くなっているので、常識的には、この分だけ、ISO実効感度が低いということになります。
なにか、非常に残念な気持になってしまいました。
すがりとおり
確かに素晴らしいレンズ、ってわけではなさそうですけど、
皆さんコレ標準ズームですよ?
C、N、Sの20万オーバー&1kg近くの24-70に比べればむしろこっちのほうがマシにすら感じます。
稲荷の狐
…公式の画を見てから気になってたんだけど、高感度耐性は1段は軽く落ちてないかな?
ISO1600の画なんか手持ちのE-PL5のほうが綺麗な気が…像面位相差の弊害なんでしょうか?それとも気のせい?
まぁそれでもボディは予約したし、じっくり自分で確かめたいとは思うのですが。
Aron
前ボケがうるさい感じ。
12-60mm F2.8-4があれば12-40mm F2.8は必要ないかな?
別にF2.8通しにこだわらないし・・・
にしても、もう少し良いサンプルはないのかな。
zzz
良いと思っちゃいましたが、より上を目指すご意見もあるのですね。標準ズームレンズとしては良い写りだと思うのですが、他の似たズームレンズと比べて随分と劣るのでしょうか…。
高倉山
24-80相当ですか・・
まあこんなもんでしょう・・
なんというか、このクラスの画質がイマイチなのかな?
14-40(28-70 18-50)クラスとかのほうが外しが無いように思います・・
それより広角は別に作ってくれるほうが良いような気がしてきます・・
カメ吉
高感度は、ぬり絵ですね。透明感がない。
HPにあるサンプル5のISO1600ですが、ノイズが多いんです
よ(特に空)。あれで、冷めました。像面位相差は画質に影響
するのかな?
どもん
フォーサーズサイズのセンサーとしては頑張っていると思います。
が、APS-C、35㍉フルサイズの画質と比べると厳しいのも確か。
感度1600程度でも、空のランダムノイズや
人工物の輪郭の不自然さなど、厳しいところですね。
改札
サンプルを見て思わず口をついて出た言葉が、「あれ?」でした。
ただ、レンズがどうとかセンサーがどうとかという以前に、画像処理にやり過ぎ感は感じますね。
オリンパスは解像度を強調したいのか、以前から輪郭強調がきつすぎて、被写体が作りものっぽく見えてしまいます。
レンガ造りの建物の写真は線が太すぎてCGっぽいし、花の写真なんかは植物の瑞々しさや艶やかさが感じられず、ドライフラワーのようです。
RAWならもう少し違うんじゃないでしょうかね。
レンズに関してはF2.8通しとはいえ、m4/3のレンズとしてはかなりの大きさなので、このサンプルを見る限りでは、デカイ割には…、というのは正直あります。
個人的にはかなり寄れるのが魅力に感じていましたが、肝心のボケ味がいまいちうるさいのが、魅力半減ですね。
E-M1待ち
皆さんのコメントを拝読していますと、E-M5のサンプル画像が出た時と同じ感想が多いですね。
その後のE-M5はどうだったのでしょう。
早い結論付け、ちょっと可笑しく感じたのは私だけでしょうか。
https://digicame-info.com/2012/02/om-d-e-m5-1.html
mekaroku
αロメオ さん
OLYMPUS は、Panasonic 製センサーを積んだ E-M5 より前の機種だけでなく、SONY 製センサーを積んだ E-M5 以降の E-PL5/E-PL6/E-PM2 でも、全て、「Live MOS」と表記していますよ。
*各機種の「仕様表」で、ご確認ください。
最初の「Live MOS」は、OLYMPUS と Panasonic が共同開発したものですが、「Live MOS」の商標権は、OLYMPUS が持っている・・・との情報を見たような気もします。
*Panasonic との共有であった場合でも、OLYMPUS が
他社製センサーに使っても問題ないんでしょうね。
naga
E-M5でもLive-Mosとあるので
引き続きSONY製だと思いますよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index2.html
レンズ性能に助けられ
ISO1600でも使えるかなという印象です。
おそらくSONYもこの方式でTLM無しカメラを
出ししてくると思いますので
像面位相差の高感度への影響は気になりますね。
(あと上記URL、下の方に蓮のような画像があるので注意です…。)
popo
こんなもんだと思いました。
実際気合の入った写真では、それなりの仕上がりが
期待できるでしょう。でも他社の同価格帯のカメラと
比較してどうかと問われると画質的アドバンテージは、
ないか寧ろ、厳しいんじゃないかと思います。
E-M5までは、あくまでもミラーレスのMFTという
ポジションでそれなりの評価を得ていたわけですが、
今回は、同じ土俵で戦うって宣言しちゃいましたからね・・
厳しいんじゃないかと思います。
rov
HDRあるいはドラマチックトーンっぽい雰囲気のサンプルが多いのは気のせいだろうか?
レンズの描写がいまいちよくわかりません。
E-300
シャープネスが足らないのか微妙にぶれているのか、カッチリした調子の写真がないように見えますね。価格の高さはボディの頑丈さのほうに回されていて、中はこれまでのE-シリーズとそれほど変わっていないようにも思えます。
fn
花や建物の外観の写真はとてもよく映っているのに、ポートレイトはよくないなー
と、思いましたが、RAWデータから察するに、黄色い服の女性ポートレイトは12-40/2.8ではなく、45/1.8じゃないですか。
(45/1.8ってこの程度でしたっけ?)
白いドレスの方は肌が可哀そうなくらい解像してますね。
>lionskingsさま
サンプルを見る限り、ISOが高いものは明るく映ってるように見えるので、実行感度は間違ってとおもいます。
推測ですが、中央に見える蝋燭の明るさが一定でないので、Aオートで撮影していて露出が変動してしまったのではないでしょうか?
蝋燭の明かりが原因なのか、影の位置なども変化しているので、高感度をテストする作例としては不親切な気がします。
後半のスローシャッターの方ではきちんとした露出のようです。
hi-low
> fn さん
黄色い服の女性の肌も、階調と整えると充分に解像していますよ。このまま見せると嫌われますね。露出の振れ幅が大きいようですが、評価測光のためかもしれません。
おもろそうし
やはり撮像素子の面積=物理的な違いは
大きいですね。
システムサイズと画質の兼ね合いになりますが、
画質に対しては煩い人が多い。
今はモニターの等倍で、重箱の隅を
という粗さがしの時代ですし。。
やはりAPSあたりが妥当かも知れませんね。
ごまこん
現在、E-P5を使っている者です。
推測ですが、カメラの設定で「高感度ノイズ低減」を「標準」にして撮影していると思います(デフォルトが「標準」のはず)。
これだとISO1600ではかなりディテールが消えますし、低感度でもノイズ低減が働くのでわずかでもディテールの喪失につながるはずです。
RAWファイルをOLYMPUS VIEWER3で開いてみましたが、低感度はもちろん、ISO1600もノイズ低減を弱めれば、個人的には十分な解像感があると感じました。
jpegでも設定次第ではもう少し解像感がよくなるかもしれません。
画質に関してはE-M5やE-P5とだいたい同等に感じます。
ただ、高感度はやはりAPS-Cに劣りますね。
まん太
サンプル、部分的にかいつまんで確認してみました。
たしかに等倍で見ると『あれれ?』な感じもしますが、
私が普段E-5やE-PL5で与えている設定ではないので単純比較は難しいですね。
ただし解像感はともかくとして、圧倒的な立体感はE-5譲りなのではないかと
思えます。
ちなみにE-PL5はE-5に比べて機能的には格段に進歩したものの、肝心の絵作りは
コンデジ寄りに退歩した感が否めませんでした。
今度のE-M1は少なくともE-PL5よりもE-5に近い印象ですので決して悪くはない
のではないかと思われます。5軸手振れ補正は好評のようですし。
ただ、それでも絵作りはオリンパス機の中ではE-5が大好きなので、
一般ユーザーさん達がE-M1で撮影した素晴らしい実写サンプルに感銘を
受けるまではE-5で撮影したりE-5でテントのペグを打ったりしてE-5の余生を
共に楽しむことにします。
E-7貯金はE-M1購入資金には回さず、ペンタックス機の刷新に費やします。
これで心置きなくK-7, K-30を.K-5Ⅱsに置き換えることが出来そうです。
余談ですが、今となってはE-7(E-5後継機)よりもペンタックスのフルサイズ機
の方が、同じ待つ身であってもとても機が楽です。
例えペンタックスからフルサイズ機が立ち消えになったとしても、少なくとも
K-5Ⅱを超えるAPS-C機が確実に用意されるでしょうし。
そういう意味では名機E-5とはこれからも末長くお付き合いできそうで、
オリンパスのフォーサーズ機ディスコン宣言には感謝です。
(フォーサーズ散財を免れました)