(FT5) Picture of Kurt Russel with the new G4K! And new info about the video specs...
- このカメラ(G4K)の動画のスペックに関するいくつかの情報を得た。
- クアッドコアプロセッサが採用される。
- センサーの読み出しはGH3よりも50%速く、ローリングシャッター効果はずっと少ない。
- 最大ビットレートは200Mbps ALI、100Mbps IPB。
- 4KはMOV+MP4のみ。
- 1080pではAVCHDもある。
- フォーカスピーキングが採用され、ユーザーは色を変更することができる。フォーカスピーキングはWi-Fi経由でスマートフォンからも動作する。
- AFはより高速化され、より多くのAF測距点がある。 - 100%の確証はないが、G4Kにはオプションのアタッチメントがあり、XLRとデュアル3G SDI 出力が搭載されると聞いている。
G4Kは4K動画を実現するためにハードウェアが強化されているようですが、4コアの画像処理エンジンの採用や、センサーの読み出しの高速化は、スチルにも恩恵があるかもしれませんね。また、ローリングシャッターについて触れられているので、どうやらグローバルシャッターの採用はなさそうです。
PPG
4コアというと早そうですが、普通のカメラのコアはいくつなんでしょうか?
turuD
なんだか新情報が出るたびに信じがたい程のスペックが明らかになっていきますけどこれでほんとに2000ドル以下ならばとんでもないですよy30万以上でもびっくりしないくらいのモンスタマシン
これを使って撮影した映画とかも出てきそうですね
インディースの手の届く価格帯にこのようなカメラが来ることは素晴らしいことだと思います。
ソニーも頑張ってーーー4kで60mbpsは無いようー
moumou
GH3も4CPUだったので1コアの処理能力を上げたんでしょうね。
(駆動周波数を上げた?)
他社では2CPUが増えてきてるのでは。
(1コアの処理能力は各社さまざまなので一概にコア数だけで優劣は決められませんが…)
beyond
何かしらアタッチメント経由でデュアル3G-SDI出し出来るという事なんでしょうか。
クリーンな4K信号を外に出せるならそれはそれで興味深い仕様ですが、受けるレコーダがまだ高価なので、内蔵記録の仕様がどうなるのか公式発表を待ちたいですね。
makmak
あのモックからは想像も出来ないものが出てきそうですね
今後、GHシリーズ機が4K対応を売りにすることで、次期Gシリーズ機(G7?)に1080p、50Mbpsモードが搭載されたらうれしいのですが
ぎゃーとる
>XLRとデュアル3G SDI 出力が搭載されると聞いている。
SONYにいくら要望出しても搭載されることが無かったSDI端子がキタ!
これは買わない理由を探す方が難しいですねぇ
パナパナ
これは期待やウワサでオヒレがどんどん増えてしまって
結局、そんなものは存在しなかった!とかいうオチではないでしょうかね(笑)
民生機としては、少しあり得ないほどの豪華構成になってきてます
s
https://digicame-info.com/2012/09/gh3-9.html
以前の記事より。
GH3の読み出し速度は100ミリ秒らしいので、
67ミリ秒程度になったのかな?
それでも1/15かぁ・・・。 グローバルシャッターは本当に難しそうですねorz
いっそ縦解像度を3840ピッタリにすれば、
16MPの4592より20%早くなりますが、どうなんでしょう。
3840*2880(4:3)の1100万画素って低画素ですが、
お?D4か? みたいに逆に注目されそう。
それよりこっちが気になりますね。
>AFはより高速化され、より多くのAF測距点がある
単にGX7,GM1と並んだだけであればガッカリですが。
流れ者
スペックが判る度にワクワクしますねえ…
動画も撮る派なので、値段と性能次第ではMFTに戻ってもいいのかな、とも思ったりしますわ。
普段PZ14-42辺りのお手軽なレンズ着けて持ち歩いて、
必要があればPZ45-175を併せて持ち出すと。
そこそこ良い写真が撮れて、高画質な動画も撮れる。
旅行に持ち出すにはベストですね。荷物も増えないし。
サカナ
グローバルシャッターの普及はまだまだ先でしょうし、目の前の問題(コンニャク現象)が軽減されたのは良いですね。
この特許も関係してるのかな。
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-07-25
ぎゃーとる
パナパナさん
低価格路線でヨドハシカメラなどでも買えちゃうブラックマジック製品が6G-SDI(GH4kは3G-SDIで性能半分)やサンダーボルト端子を備えてるのでパナソニックとしても危機感があるのでしょう。
G4Kがこれほどスペックを上げてもまだブラックマジックの6G-SDIやサンダーボルト、RAW内部収録などの機能には並べてないのですから、国外にも目を向けた場合もはや「ありえない」という仕様ではありません。
こうみー
競合相手はBlackMagicの4Kカメラってことになるんでしょうか?
BlackMagicのカメラをちゃんと使おうとすると、リグやバッテリー、モニター等で結局割高になるんですよね。パナのカメラの場合は、それよりは遥かに素のままでも使えますから、rawやグローバルシャッターで負けていても、本当にこの価格なら、市場を席巻できるのではないかと期待しちゃいます。
いつまでたってもBlackmagicの4Kカメラは出荷されないし
ぎゃーとる
こうみーさん
ただ、DSLR用リグや外部モニタなんかはレンズと同じで既に揃えてる人なら新しいカメラ買っても流用できるんですよね。
なのでGH2/GH3、5D2や5D3などで一度システムを組んでる人を対象にする分にはブラックマジックのコアブロック的な製品開発はアドバンテージになると思います。
CINEALTA
カタログスペックより実際のカメラで実際のフィールドで撮影した画像、映像を見てみたいですね。
ブラックマジックのカメラも価格は安価ですが使い勝手実際の映像を見ると手放しで喜ぶほどではないと思います。
映像が対価になるプロなら尚更でしょう。
やはり映像の画質を重箱の隅をつつくようなレベルでみると価格相応になるのではないかと思います。
ぎゃーとる
使い勝手はともかくとして、2.5kのBMCCは映像自体はREDにも匹敵する映像を撮影できるカメラだと評されてますよ。ダビンチが素晴らしい仕事をしているとも言えますが。(AEだと本領を発揮できないようです)
CINEALTA
ブラックマジックでも2.5Kは評価が高いですが4Kのほうはもう一つだったと思います。
いずれにせよ実際の映像を見ないとスペックだけでは判断がつきません。 またメーカーのプロモーション映像は最善に加工してありますからこれも当てになりません。
映像のよし悪しは何も加工していないスッピンの状態で判断しなければなりません。 それで素晴らしければあとは加工次第でより素晴らしい映像になります。
品質の悪い食材に科学調味料を使ってもおいしくはなりません。 それ相当の味にはできますが。
やはり素の状態で最高の材料を使って隠し味で最高の味を作り出すのと同じです。
ぎゃーとる
RAW撮影前提のREDやブラックマジックで無加工というのは聊か判断基準としては足りないのではないでしょうか。特に専用のツールが用意されている機種については。(純正アプリのグレーディング性能には期待できない企業もありますが・・)
特にBMPCC4kについてはセンサー仕様の変更で付属アプリの最適化と発売が遅れている状況ですし。
CINEALTA
デジタルシネマでRAW撮影で編集すれば理想ですが商業用映像では費用対効果があります。
その作品にかけれる費用が少なければ4KRAW撮影編集が理想でもできません。 その場合LOGなどでの収録編集という事になります。 極端にいえば妥協でしょうか。
アマチュアのように時間もふんだんにあり対価も求めないならいいですが商業映像とすれば画質だけでなく時間と費用も考えなければなりません。
場合によってはフルHD撮影を使用することもありその場合はHDカメラとしての性能で判断することになります。
ジョナサン
ついにカメラもスペックにCPU数が記載される時代になったと。
感慨深いものがあります。