Nikon Rumors に、Nikon 1 V3 のスペック等に関する噂の続報が掲載されています。
・Additional Nikon 1 V3 camera details
- 以下は、近日中に登場するNikon 1 V3 のいくつかの新しい情報だ。
- 新しい外付けグリップには、バッテリーは格納できないが、シャッターボタンとフロントダイヤルは搭載されている。
- 光学ファインダー - これは少々混乱している点だ。私はこのカメラには光学ファインダーが搭載され、そして、以前に報告したようにオプションでEVFが用意されると考えている。
- 画像処理エンジンはEXPEED 4a
- カメラのデザインはスケッチ(※前の記事で既出のイラストのことです)と似たものになるが、色はオールブラックになるだろう。他の色が提供されるかどうかは分からない。
- 公式発表は3月が予想されている(3月中旬の可能性が高い)。
光学ファインダーの件は混乱しているということなので、話半分程度に聞いておいたほうがいいかもしれませんが、もし本当にNikon 1 光学ファインダーが搭載されるとしたら、これまでのNikon 1 からは大きな路線変更になりそうですね。
レンズ交換式のボディに光学ファインダーを搭載するとなると、X-Pro1のように何らかの工夫が必要になると思いますが、どのようなファインダーになるのか興味深いところです。
popos2
仮にボディに光学ファインダーを搭載するとなると、価格は高くなりそうですね。
カジュアル系から舵を切って、今後はアウトドア系と従来のカメラ操作系に回帰するんでしょうか?
V1のデザインは、北欧張りのシンプル系でなかなか秀逸だったので、路線変更は残念です。
ラデク
光学ファインダーは中途半端だと使わないので止めて欲しいなあ。
PowershotG12では、まったく使ってませんよ。
最低でもフジX20ぐらい情報が表示する? いやそれでも使いづらい気がします。
画像処理エンジンはEXPEED 4aは、期待してもいいですか!
α6000発売前に発表ですかね。でも、予約している方は来週には発送になるのではないでしょうか(キャンセル不可)。3月中旬では遅くないかな。
NikoNikon
自分の感覚だとせめて2400万画素になってくれれば食指が動くが
2000万画素以下だと、RX100M2をの方に選択肢が行ってしまう。
あまりにチープな仕様だとレンズをまともにそろえようという気がおきない。
おまけ的な光学系ファインダーより細かく写るAFポイントやAFアシストのできる
EVFの方がよっぽど使える。
PENのようなデザインで小さくても重量感があればいいなぁと思う。
流れ者
また訳の判らん物に…
フロントダイヤルはいいけど、厚み増やしたくないからってバッテリーも無いのに外付けの意味は無いような。
そして光学に外付けでEVFですか。
ミラー有るならともかく、ミラー無しでOVF…
コストアップを避けたがってる感じですから、キャノンのGシリーズと同じ単なる補助的な感じなんですかね。
何の表示も無いなら、いっそ無くす方がいいと思ってる方なんで。
やるからには単独でも十分機能する物を。
しかし…ホントやる気が明後日の方向に向かってる感じですねえ。
VシリーズとJシリーズ、処分価格前はどっちの売れ行きが良かったんだろ、ホント。
暗箱鏡玉
V3ではなくJ3、S1のことで恐縮ですが、最近量販・店頭にカタログ・現物展示が
消えています。V2、AW1は通常通り展示されていますが、何か理由がある?
chuzaemon
レンズを通してないファインダー像だと視差もあるし、合焦したのか直感的に分かり難いですね。
フジのハイブリッド式だと、どこに合焦してるか表示してくれますが。
一眼レフが支持され続けている理由の一つは、ファインダーが感覚的にしっくり来るからでしょうか。だから、技術の進歩した現在では一部の用途を除いてはEVFでも構わない訳で。
……と書きつつ中古のP7100を買ってしまいました。(^ ^;
まお
縦グリップが付くのかな。ちょっと興味が、
光学ファインダーは、気になりますね。。。
ニコワン使い
スケッチの外観予想が外れで、
EVF/OVFのハイブリッド一眼レフだったらよいと思います。
ミラーアップできるペリクルミラーの特許と、
EVF/OVF切り替えの特許のアイデアを組み合わせて。
あとはV1にダイヤルをつけたようなのがほしい。
V1の外付けフラッシュはかなり使いやすかったので復活希望。
たくちゃん
V1の正常?進化であって欲しいと思いますが・・・
3月中旬発表であれば、もう少し待ってみます。
これで、Vシリーズがこければ、コンデジに行くかもしれません・・。
海外ドラマ好き
しばらく前から、ニコン・サイトのJ3/S1に、旧製品マークが付いていました。今見ましたがV2には旧製品マークは付いていません。V2は売れてないのかも?
本格的な望遠撮影に使えるEVFと可動ディスプレイのVシリーズ、背面ディスプレイだけのカジュアルなJシリーズ、全天候のAWシリーズ、3系統にまとめればいいのに。
毎年、コンセプトを変えてフルモデルチェンジを繰り返していたら、本当にユーザーからそっぽを向かれそう。
pon吉
バッテリー入れるからミラーレス機の弱点の一つの稼働時間を補えるんですけどね。
グリップだけなら、付いたモデルVと付いてないモデルJを出すのとあまり変わらないけどなぁ。
1インチで光学ファインダー?、複雑ハイブリッド?要らないでしょう。
EVF一本化で良いEVFを、の方が良いかと。
dd
ファインダーの情報が混乱しているということで、変な妄想が広がってしまいました。。
以下のサイトでシースルー表示ファインダーの特許の記事を見て以来、
ニコン1に搭載されないかな〜と思ってたので。
シースルーファインダーってパッと見OVFと勘違いできなくもない?かなと。笑
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-12-29
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/upload/detail/2012_257100_fig16-a5227.png.html
特許内容の引用ですが、、
・背面LCDとは別にシースルー表示部を備える
・シースルー表示部には撮像範囲(フレーム枠)が表示される
・シースルー表示部はバリアングル式で、背面LCD上を覆うように収納
・シースルー表示のみであれば省エネ
・フレーム内の動体を追従するAF
・ライブビューとメニュー等を重ねて表示することで、
被写体から目を離さずに、各種設定を変更可能とする
動体にこだわるニコン1ならこのくらいやっても、、と思いますが、
まぁ、妄想でしょうね。。
とりとん
うーん。V1にグリップ付けて、高感度性能をアップしてくれれば、それで良かったのになぁ…
むう
取り外しのできる外付け式のズームファインダー(not ユニバーサルファインダー)は実用的でしかも格好いいですが、内蔵の光学ファインダーだと対応できるレンズが限られてくるんでどうなんでしょうね。
FD
予想イラストには謎の収納スペースがありますが、
これがよもやの光学ファインダー?
ロキ
今や、光学ファインダーは自動車でいうクラッチのよう。
ほんの一握りのコアユーザーしか歓迎しない。
キツツキ
カメラ業界全体の傾向としてローエンドはスマホにまかせようという動きですから、Nikon 1も高機能、熟達者向けにシフトしていくのかなぁと感じるニュースですね。
Robin
一眼レフなら光学ファインダーの意味あるけど、ミラーレスには要らないな。V1のファインダーは見やすいのに。
まあ、まだ噂だからどうなるか分からないな。
EVFはオプションなのに、EVFと背面パネルの切り替えスイッチが付いてるというのもちょっとヘン?
ノヤマ
レンズ交換式のミラーレスに光学ファインダーって不思議ですね。
しかしEVFが苦手な自分としてはddさんが紹介されているような新しいOVFを期待します。
あ
私は好的に見てます。
カメラ技術とブランド力があるミラーレスという分野では後発のメーカーが、やる気なく守りに入った商品展開をしていたら終わってしまうと思います。
シリーズごとに大きく変えるのは本業で守りに入らざるおえない大ブランドが攻めの姿勢を失っていないと見て、私は期待しちゃいますね。
from nagano
光学式ファインダーは素通しで
プレミアムレンズ用にきまった画角を切り替える方式だと
レンジファインダー機のようで
お年寄りには受けそうですね。
ズームレンズにはEVFを・・・。
全くの妄想です。根拠はありません。
kuro
以前のスケッチを見ると、背面の液晶モニタの位置も考えれば、ファインダー自体が入る余地がないように見えます。
点線部分は入ってもポップアップのフラッシュがぎりぎりではないでしょうか。
海外ではわからないのですが、日本では意匠登録図は製品が発表されるまで公開しないようにすることができるはずです。コピー製品を広範囲に牽制するため(なので公開する)の登録もよくある話なので、「噂」を信じると違ったデザインになりそうな気がします。
Vシリーズは期待しているので、いい製品になるといいですね。
たいやき
各社ミラーレスで攻めてきてるので
CNも対抗してリリースしてはいますが
もてあましてますね
あまり本腰入れてもメインの一眼に影響出ますからね
kon
まさかのポップアップ式EVFとか。
収納のときに邪魔にならなくていいかもしれない。
おちゃちゃ
COOLPIX Aをレンズ交換式にしたようなものがほしいです。
ファインダーは外付けでいいと思います。
J3使ってますが
ボディーのモデルチェンジもいいですが、動体撮影の強さが売りのニコン1なんだから、コンパクトな大口径ズームレンズを出してほしいですね。やはり、1インチの高感度耐性は限界があるし、f2.8通しの5倍ズーム(24-120)とかがVシリーズのキットレンズになったら、ライバルとなるRXシリーズとか、GMとかスタイラス1やG1Xなどとは一線を画するようになると思うんだけどなー。自社APS-Cとは画質の面で住み分けできると思うし、Vシリーズはコンパクトなハイスピードカメラというジャンルを攻め抜いてほしいです。
Obonpan
ニコンはミラーレスのビジネスに否定的な考えをインタビューで示していますが、新製品には意欲的ですね。何とかシェアを取りたいと考えているのかもしれません。
モモちゃん
OVFはレンジファインダー的なモので、10mm f/2.8、18.5mm f/2.8、32mm f/1.2で画角を切り替えて使用できるとかだったりして・・・と想像してみる。
視野率は90%ぐらいでも、液晶表示消して、10mmや18.5mmでスナップで使うなら、見えているところはだいたい写るので、沢山撮ってその中から選ぶ・・・な用途であれば十分使えそうですね。
パララックスはレンジファインダー使ってる人なら身体で覚えるでしょうから無問題
shishi
ミラーレスのOVFは労多くして益少なしという感じがします。X-Pro1でも相当大変そうでした。
フジのXシリーズならともかく、Nikon1シリーズはJ1,V1のときの(わざと?)価格暴落したのと安売り販売でチープなイメージが付いてるので、それと合うのかなと。
せろお
噂通りだとしたらV1,V2,V3とデザインに統一性が無く、
Vシリーズは実験的なシリーズなんですかね?