・(FT3) Few tidbits on the new OMD (4K with 24/25/30p, weather sealed)
- 1月に発表される新しいオリンパスOM-Dの動画機能に関するいくつかの情報を得た。
「このカメラは防塵防滴が採用されたE-M5の後継機で、重要な事は、このカメラはGH4の競合機になるということだ。現在動画機能に焦点を合わせており、4K動画は間違いなくFT5で、24/25/30fpsが選択できるだろう」
私はこの匿名のソースに、新型センサーについて何らかの情報を提供してくれるかどうか尋ねているところだ。なぜならば、このセンサーは他に類を見ないものになると聞いているからだ。
FT3なので現時点では参考程度に聞いておいた方がいいかもしれませんが、E-M5後継機はオリンパス初の4K動画機になるのでしょうか。
先日、OM-Dの新型機は現行機とはかなり異なったものになるという噂が流れましたが、もし、今回の噂が事実だとすれば、これは新型機はより動画指向のカメラになるということのようですね。パナソニックGH4が好調のようなので、オリンパスも対抗製品を出すのでしょうか。
ねす
60fpsがないとあまり魅力的に感じません
ネム
カメラに動画機能を求めてない者としてはガッカリな情報です。
A7Sユーザー
オリの動画機には魅力を感じないな〜
パナやソニーの様にプロ用の動画機を作ってるわけでは無いし、動画機へのノウハウが無いイメージが強い。
e-max
一眼での動画にいまいち力を入れていないオリンパスのことだから
もしかしたら静止画のための動画なのかもしれませんね
GH4はそれで需要があったみたいですし
こいぬ
動画だとパナやソニーの方が強いという印象なのですが、4Kフォト的なものに力を入れていくのでしょうか?
GH4対抗ならば動画機能だけでなく、タッチパッドAFや電子シャッターなどの操作面も対抗して欲しいところです。
りゅうころ
GH4は機能は満足しているのですが
デザインと価格の面で購入を躊躇しています。
E-M5後継機に4Kフォトが導入されるのなら心変わり必至。
価格の面でも対抗して競争してくれればうれしいですね。
カメ男よっす
GH4の対抗機とあるなら、やはりボディ内5軸手ぶれ補正は必須ですね!
そしたら12-40mm F2.8のレンズを組み合わせれば、近接性能のいい動画をバンバン出せますからね!
センサーはやはりE-M1と同じローパスレス仕様になるのでしょうか?
パナソニックのDFD(空間認識技術)に対抗できるAF性能があればいいですね!タッチAFシャッターもあればいいけど、そこまでは求めません!
4K動画機種楽しみにしてます。
自分撮りのできるバリアングル液晶はあって欲しいです!
最後に、この新型OM-Dには、やはりシャッタータイムラグが極端に少ないものにしてほしいです。
<新型OM-Dに搭載して欲しい機能12条>
1:ボディ内5軸手ブレ補正
(必須ですが、まぁこれはやってくれるでしょう!)
2:4KMovie+4KPhoto
(30p/100Mbps以上 ※60pあれば理想!)
3:自分撮りバリアングル液晶
4:UHS-Ⅱスピードクラス3対応
5:パナソニックGH4に対抗できる新型のAF性能
6:ニコンD750と同等くらい、シャッタータイムラグが短いこと
7:12-40mm F2.8 PROレンズキット必須
8:ローパスフィルターはあり!
(条件:ISO12800でもノイズ皆無の高感度耐性)
※上記条件を満たした機種とローパスレス仕様の
2機種をラインナップしてもいいかも!
9:有効画素数は現状維持(有効約1,600万画素)で!
※ローパスレスなら有効2,000万画素程度で!
10:連写はこだわらない
(AF追従バチピンで毎秒最大10コマが理想!)
11:ニコンEN-EL15並みのバッテリーライフある
バッテリーを新規採用
12:約237万ピクセル・視野率100%・倍率0.8倍以上のEVF
優
ソニーとオリンパスの提携はかなり踏み込んだものになる?
https://digicame-info.com/2013/07/post-490.html
そういえば、もうかなり前に、上のような噂がありましたね。
この記事にある「他に類を見ないセンサー」は、上の記事で
触れられている「驚くようなセンサー」と関係があるのでしょうか。
OMD300MC14
新型OM-Dが高感度性能と4Kフォトの優秀さがあればですが、来年発売の新型300mm F4に既発売MC-14を付けて野鳥を撮影したいです。
今から発売が楽しみです。
香織淳士
前の噂記事が何か凄い新機軸が搭載されているみたいな雰囲気だったので、正直4K動画なりフォトがという流れは盲点でした。
でもまあ今どきスチル方面で何か新しいこと(と自慢するほどの事)が出来るとも思えませんので、こういう内容でも新機軸扱いされちゃうこともあるんでしょうかねー。
まあでも『出来なくてそっぽを向かれること』っていうのはありますので、4K対応も勿論無いよりはあった方が良いと思います(私もそれ目当てで買うことは無いですが、出来た方が嬉しくはある)。
やって当たり前と思い過ぎていたのでネタとしては新鮮味を感じませんが、言われてみればオリンパスでは初搭載になるんですもんね。
梅ちゃん
コンシューマ機としてFHDの60Pを達成できてないのにね*_*;。
機能的にはGH4というよりFZ1000の4Kフォトに対抗できるかどうかじゃないでしょうか。正直動画目的なら素直にパナ機を買うのでオリンパスにはスチルでどこにも負けない製品を出して欲しいですけどね+_+;。まあ4K動画からの写真切り出しが受け入れられている事から、余りカメラに詳しくない人でも動画で流して撮っておくだけで後から必要な場面を切り出せますからね。とはいえスチルカメラの醍醐味はあくまでその瞬間を撮る事ですから、動画をだらだら撮って後から切り出しなんて全く面白みがないので自分は買わないですね。記録用に失敗が許されないとか仕事上必要な人には必要かもだけど+_+;。
lulu
2015年発売予定の300/2.8。この販売促進もかねて新型センサーで、iso3200まで問題なく使用できるようになれば・・・。
動画より新型センサーに期待です。
MIMIMI
とにかくヘッドフォンアウトとHDMIスルー出力を!これにつきる
nanoka
オリンパスの動画の問題点はムービーモード以外での
動画撮影はほぼオートになってしまうっということですね。
PモードでMFモードで静止画を撮影中に、Pモードで動画を撮影をすると、AFになってしまうという。パナ機は静止画をとっていた設定のままで、動画撮影をしてくれるので、撮影前にあれこれ設定せずに動画撮影に移行できるのが良い。
FULLHDもビットレートあげて、コーデックの向上を期待したい。
OMD300MC14
luluさん
300mm F2.8は残念ながら出そうもないです。
ぼくもF2.8は欲しいですが、重くなりそうですよね。
実際はED300mm F4 PROみたいですね。
https://digicame-info.com/2014/02/ed7-14mm-f28-proed300mm-f4-pro.html
tdk
E-M1とGX7を使っていますが、正直、オリンパスが一足飛びにGH4対抗の4K機を出せるとは思えません。
オリ機とパナ機とでは、単に4K機能搭載の有無だけでなく、動画を撮りやすい操作系の差も現時点では大きいのです。
オリンパスの最大の魅力は、強力なボディ内手振れ補正と自分は思っておりますが、その機能と4Kの熱処理をどう両立するかに興味があります。
hui
電子先幕シャッター機能が欲しい。
シャッターディレイでは撮れない物があり困る。
Dalif
DPR Forumを読みますと、Pana LX100の4K切り出しのスチル画像が大きな反響を読んでいます。思ったよりも早くその方向に行きそうなので各社大慌てではないでしょうか。
4160
ここに来ていろいろ噂が出てきましたね。
でも個人的には動画よりもカメラとしての機能を突き詰めてほしいです。
OVFに肉薄するEVFの更なる躍進、新型センサーによる高感度性能の向上、更に発売が控えている望遠PROレンズの能力を最大限活かせる早くて確実なAF。
でもこれが実現しちゃうと初値はE-M1より高くなるんだろうな…(汗)。
どもん
正直、動画目的で買うならパナかなと思っています。
ただ、オリンパスの頑張ろうという気概は評価したいですね。
いつも思うのですが、m4/3内でもう少し互いに戦略を練って
うまく製品体系を2社で互換しながら展開できないものですかね。
単独ではどちらも弱いだけに、連合する意味は十分あるはずで。
被るような製品で、互いに消耗しても仕方ないですしね。
口の悪い人には泥舟と言われるm4/3ですが、
そんなことを言わせないような見事な戦略図に期待してしまいます。
2社連合でやれるマウント、今はほかに無いんですから。
それを生かさないでどーする、と思うわけです。
M5M1
動画もいいのですけど、先幕電子シャッターによるレリーズラグ短縮と無振動撮影、電子シャッターによる無音撮影など、スチルでソニーパナソニックに遅れを取っている部分を挽回して欲しい。そろそろ画素数を上げた新型センサーも。
動画マニア
オリンパスの動画は風当たりが強いですね。
私は、オリンパスの動画はE-M5以降とても評価しています。
オリンパスの写真投稿サイトは、
YOUTUBEの埋め込みリンクでもいいので、動画も投稿できるようにするべきだと思います。
ソニー、パナソニック、ニコン、キャノンでは絶対に撮れない、
オリンパス機でしか撮れない動画。それが見えてくると思います。
ボディー内手ぶれ補正のミラーレス。尚且つコンパクト。
動画カメラの王道だと思います。(一般人用途ですが)
fuekinori
動画から静止画を切り出す方向にシフトして行くんでしょうか(+_+)
あつ
動画というより4Kフォトに特化した形での機能なら欲しいな
htn
正直、オリンパスが高品質な動画を搭載できるかというと疑問です。
4Kを搭載してくるにしても、メインは4Kフォトじゃないでしょうか。
熱のこともありますし、4Kフォトなら今のところ30pで十分です。
高品質を求めるユーザはローリングシャッターが気になるかもしれませんけど、使いどころはあると思いますしね。
どうせなら先走って8Kフォトにして欲しいなあ。
こうみー
GH4が実現出来ていないボディ内手振れ補正が4K撮影時に使えるならかなり魅力的です。動画撮影時にはマニュアルフォーカスレンズやマウントアダプター経由での手振れ補正がない状態での撮影が多くやはり手ぶれに苦労してますから
3
動画はあまり興味ない人ですが、新センサーで高感度も強くなってて欲しいです。
本当に、オリンパスとパナソニック2社がもっと協力してくれればいいのに。
オリンパスやパナソニックのミラーレスを持っていても、お互いの会社のレンズが装着できること自体知らない人も結構います。
OMD300MC14
htnさん
4Kで静止画は800Mbで8Kだと3200Mbにもなりますので現時点では無理ですね。
将来は当然8Kの静止画になるでしょうけど。
thx4allthefish
5D2の動画も機能としては未完成も良いところでしたが、ユーザが工夫して使いこなして、どんどん要望を上げることでメーカーも対応していきました。
本当なら心意気が嬉しいですよ。
個人的にパナよりオリの色が好きだから、フレームレートオプションが増えるだけで嬉しくて他は些末なことですが、強力なボディ内手ぶれ補正で、もし像面位相差を載せてきたら、動画機としては大化けしますよ。
本当に写真も動画も強いカメラになっちゃうかも。
rov
ずっと撮影中のHDMI出力すら使えなかったオリンパスですから、動画機能の洗練は期待しにくいですね。
audience
最近販売されたProとつく2機種のレンズとオリ独特の色が気になってました。
来月GH4を購入する予定でしたが様子を見る事にします。
4Kの画角と色再現が派手なのが躊躇するところでしたが選択の余地がないのかとあきらめていました。
HDではGH2 Hackで遊んでおり何の問題もないのですが、4Kフィバーに
惑わされています(笑)期待する所は画角、色、音の入力あたりですかね。
まぁ、驚かされるのを期待して待ちましょう。
かんな
動画はほとんど撮らないので対象外ですが、
4kいれたら5軸手ブレ補正ではなくなるでしょうね。
E-M5を使っている者としては、かなりのガッカリニュースです。
ただ、オリンパスも動画メイン機をラインナップに加えるのは賛成ですね。
momo0258
4K動画はもとより、動画撮影自体には興味はないのですが、4K動画から静止画が切り出せる4Kフォトには興味がそそられます。シャッターチャンスを逃さないために有効な手段だと思うのですよねー。
KUMA
E-M1ではどうなっているかわかりませんが、これまでのオリンパス機で30分前で動画撮影が打ち切りになってしまうので、それをどうにかして貰いたいですね。
回路的な発熱なのか、容量制限の問題なのかはわかりませんが、ひどい時には10分程度で録画止まってしまったことがありましたので。
パナソニックは画像認識で大分AFが向上してますが、コントラスト検出なので、やはり急なピント外しには弱いですね。新OM-Dで像面位相差を使えばこれを解決できる大きな強みとなりますが、E-M1のセンサーがパナソニック製とのことで、ここらへんに関して、仕様がどう収まるのかが気になります。
ポロ&ダハ
パナソニックで4K切り出し撮影しているんですが、本当に便利です。
GH4でもFZ1000でも、それぞれ1600万画素・2000万画素から4Kの約800万画素だけを使うため、画角が狭くなってしまうのが問題だと感じています。
できれば4kには4画素をビンニングして1画素にするようにし、静止画にはそのままの画素数(3200万画素オーバー)で撮影できるようにしてくれたら良いと思うのですが、どこまで「他に類を見ない 」センサーなのか興味津々です。
ビンニングできないと撮像面位相差で画像データには使えない画素の補完処理に余分なプロセスが必要になるのは、パナソニックが検証済みなんでしょうから、この辺のことは適切に対応しなければダメでしょうね。
パナソニックだと4:3のアスペクト比でも、4K撮影ができるようにバージョンアップされましたし、外付けですけどRAW撮影も可能なわけですから、OM-Dの新型機でも同程度のことは可能にして欲しいです。
htn
OMD300MC14さん
新しい開発は必要ですが、8Kフォトはコンシューマー向けでも遠い現実でもないでしょう。
演算スピード、メモリ空間、熱の問題はありますが、FPSを落とせば、ある程度見えて来ると思います。一部のスマホの4Kフォトと同じですね。
たき
M43じゃ8kはセンサー的に無理でしょ
写真の為に4:3の比率を維持すると48MPセンサーが必要になるし
m同名
噂を受け取るセオリーとして、話半分くらいに受け取っておけば良いのではないでしょうか。
新型センサーを採用したE-M5後継機が出ますよ、くらいに。
そして一応4K動画も可能ですよ、くらいに。
それよりも私は、パナのトップ機種GH4を引き合いに出した所に注目しました。
E-M5後継機をオリμ4/3の中で、どのような位置に据えるのか、
もともと急遽寄せ集めの出自であるE-M1、その後継機の立ち位置やデザインを、どのようにスッキリさせるのか。
興味のあるところです。
E-M5後継機は、新型センサー採用の可能性が濃厚になり、嬉しいですね。
希望を言えば、防塵防滴に由来するあのボタン類のクリック感を、E-M1よりさらに改善して欲しいですね。
RGVΓ
m43のメリットとして動画向き(FFセンサーだと動画でのAFガチピンが難しい)というのが昔から言われていますので、オリンパスもm43の特色を生かす為に4Kフォト搭載機を出したいのだと思います。但し、自社で一から開発するのは大変なのでEM-1のセンサー同様にパナからのデバイス供給や技術供給(クロスライセンス)で実現するのが手っ取り早いと思われます。ソニーとの技術提携が現時点では全く見えてきておりませんので、パナに5軸手振れ補正の技術を提供する引き替えにパナから4Kフォトの技術(DFD技術含む)を得るのが妥当ではないでしょうか。像面位相差の画素欠落の問題や熱対策が難しい5軸手振れ補正センサーのままでの4K対応はやはり難しいのではと素人目には映ります。パナにとっても次期GX7(GX9?)で5軸手振れ補正が実現出来ればメリットは十分あると思います。
collwc
5軸手ぶれ補正とDFD含む4Kフォト周りの提携はちょっとありそうですね
シーカーサー
これって4K用のICを外販してるってことでしょ?
http://www.semicon.panasonic.co.jp/jp/applications/digital-slr-camera/
M
オリの5軸補正搭載機で動画撮影時に
5軸補正しているのありましたっけ?
動画撮影時は電子補正だった気がするのですか…。
常に光学式で補正するのであれば
かなり廃熱に対してシビアにならないと
思うのですが…。
ヒートシンクと空冷ファンを組み合わせれば
熱問題をいくらか排除できると思いますが
次はファンの音対策が待ってそう…。
MARU
>Mさん
E-M5以降のVCM補正機は動画撮影時もセンサーシフト補正ですよ。
ちなみにVCM機構は従来のステッピングモーター等を使用した機構よりも、圧倒的に発熱量が小さいという特長もあります。
でこぼう
すごい反響ですね。オリンパスのOM-Dシリーズへの期待の大きさを示すものです。
動画に興味がなく、野鳥の飛翔を超望遠の手持ちで撮るという、マイクロ4/3でしか撮れない世界を目指す私としては、
ファインダー画像の高精細化とフレームレート向上は願ってもない方向です。
電子先膜シャッター採用によるタイムラグの減少も大歓迎。
さらにいえば、小フォーマットを活かした手ぶれ補正をさらに進めて、正方撮像素子を採用して、持ち替えせずに画面の縦横位置切り替えができるようにして欲しい。
ストロボ撮影でポートレートを撮るとき、重宝するはずです。
竹芝
nanokaさん
E-M5でいうと、
> PモードでMFモードで静止画を撮影中に、
> Pモードで動画を撮影をすると、AFになってしまうという。
ということはなく、動画モードで設定したAF方式が適用されるというわかり難い仕様です。
動画モードでMFにしておけば、静止画撮影時のAF方式に関係なく動画がMFになります。(一方、露出モードの方は動画モード以外ではフルオート。)
~~~~
現在のE-M1、E-M5、E-M10での動画で強化してほしいのは、暗所撮影能力。
ISO3200の1/30秒が限界で、月明かりでの動画撮影が難しい点です。(ここが静止画と動画で差が大きい部分)
肉眼で見える範囲を記録するのにあと少しだけ感度が高ければよいと思うことがあります。
SHIMSOFT
E-100RS の頃に合ったプリフェッチ。
あるいはライトフィールド技術による Lytro 的な後からピント位置合わせ的な物とか来たら驚く。
正直動画はどうでもいいですね。
何にしても E-M5 の後継機気になりますねぇ。
懐に余裕はないので当面様子見の方向ですが。
わくわくします。
vara3
動画性能のUPに期待してます。
現状,一眼ムービーならGH4がいろいろと良いのですが,
やはりレンズによる手振れ補正なので、OLYMPUSやノクトンなどのレンズが使いにくいのですよね。基本一脚や三脚に頼る方が画としては安定するのですが,バリアングル+ボディ手ぶれ補正+ノクトン+GH3でも良いので並の動画性能、操作性があるだけで、機材候補の最上位にくるのですよね。。。