・The new Nikon D5 will have 153 autofocus points and native high ISO of 102,400
- 以下は噂されているニコンD5の最新のスペックリストだ。前回の記事では、AF測距点の数について確証がなかったが、現在では、D5のAF測距点は153点だと報告することができる。
- 新型の20MP FXセンサー(確実ではない)
- より広い範囲のカバーする新型153点AFユニット(確認済み)
- 常用感度は最高ISO102400(確認済み)
- 連写は15コマ/秒(確実ではない)
- ボディのデザインはD4Sと似ている(確認済み)
- 4K動画 60/30fps(確実ではない)
- フルHDスローモーション(確実ではない)
- 発表は2016年の早い時期が予想される(確認済み)
D5のAFユニットの仕様は、107点や173点などのいくつかの噂が流れていましたが、今回の153点はかなり信憑性の高い噂のようです。
噂が事実だとすれば、ニコンのAFユニットはD4Sの51点から大幅に測距点が増えることになりますね。また、測距点の範囲が広くなるのも大いに歓迎されそうです。後は、実写でのAFの追尾性能がどれだけ向上するのかに注目したいところです。
JACK
おー、AFはかなり強化されそうですね?
D810後継機にも搭載されるかな?Nikonは上位機のお下がりが普通なので期待できますね!
からくり使い
51点から153点にアップですか、いいですね~
来年の発表が楽しみです。
あとキャノン:フラッグシップ機との対決も興味あります
ところでメモリーカードは何になるのでしょう
気になります
daipa
エクスピードは5になるのでしょうか?
できればAEも暴れる事があるのを改善してもらえれば、無敵ですね。
きゃのんぼうず
正式発表が待ち遠しいです。
70万円以下におさまってくれれば有難いのだが…
私も メモリーカードが気になります。
だんさく
マルチCAM3500の状況を見る限り、新型AFモジュールが下りてくればほぼ画面全域をカバーできるAPS-Cの出来上がりか。
メガロドン
もはやデュアルXQDじゃないと転送速度が間に合わなそうですね
AF範囲が広がってくれるのはものすごい魅力的だ
AFポイントの大きさがD750くらいの細かさなら2回りでほどで153点になりますね
mackie
4Kは無いと思います。ニコンは今年nikon1 J5に4K搭載しましたが、15fpsでまだ4Kテレビで再生できないレベルです。ここから一挙にD5への搭載はないと思うけど・・・
G6
ご無沙汰しています、G6です。
とうとう本格的な噂が出てきましたね。
感度ですが常用はほんとうに使えそうな感度ですよ。
それ以上に最高感度は桁が代わって半端じゃないですよ❗
あまりにも暗くてAFセンサーはついていけません。
それに被写体も見えません(笑)
でもスポーツなどではいつでも高速シャッター速度が
維持できるので、最高の一台かも。
妄想ですから当てにはなりませんが。
にこにこにこじー
メモリーは是非ともXQDのダブルでお願いします。
異種混合は使いづらい。
K
現行機の3倍の測距点があるとポイントを設定するのが大変ですね
クロス、ラインセンサーの配置と精度もどのくらいになるのか気になります
だんさく
>Kどの
153点といっても全測距点を個別選択可能なのはシングルだけで、ほかは実質9点/21点/51点/95点あたりでの運用じゃないですかね。それでも悩みそうですがw
あと気になるのはF8対応クロスセンサーの配置かな。
キースロン
AFポイントは点数よりファインダーのカバー面積割合に期待しています。FXで現在のDXクロップ時くらいの面積をカバーしてたらそりゃもう大喜びですよね。
べっき
そんなに測距点があると、意図しないポイントにフォーカスが合ってイライラしないか不安です。
測距点は多ければいいというものでもないと思ってるので。
naoto
AFがカバーする範囲が広くなるというのは良いですね。
ポイント数については増えると急ぎの際の操作が大変になるのではという心配される方もいらっしゃるでしょうけど、ポイントをひとつ飛ばしで移動するモードを作れば現行51点とそう変わらない操作感にもできるのではないでしょうか。
type300
デザインは、EOSっぽいデザインのD4系より、D3系に似たデザインの方が良かったのだが
naga326
ボディが厚くならなければなおよい
メガロドン
D4sを使っててグループAFだと移動が楽なのでこの状態で153点なら違和感なく使えると思います。
現状は上下左右1列ずつ失うことになってますので。
これが1列広がるだけでかなり使いやすくなります。
ニコンに要望していたので現実になるならありがたい。
荒川
随分前のインタビューで、「新しいAFユニットが開発されるまで、D700、D300の後継機は出さない」と言っていたように記憶していますが・・・D5に続いて、登場なんてことな無いでしょうかねぇ。
D5はどうせ買えないだろうし・・・
KJ
久々の妄想的なお話にわくわくしますね (笑)。
このまま高 ISO 画質がどんどん向上すると、星空の動画撮影がノイズを気にせず出来るような時代がやってくるのでしょうか?
デザインはどうなるでしょうね? D4系の威圧感の少ない (ペンタ部が控えめに見える) デザインも悪くないですけど。。 クラスは全然違いますが D5000系は D5200 が流線型のピークで、つぎの D5300 から直線的な雰囲気に戻ってますね。
NikoNikon
USB充電に対応してほしいなぁ…。
遠征のたびにあの巨大な充電器を持って行くのはつらいですね(笑)
anyu
AF測距点の移動が大変という話が出ておりますが、解決策があります。それはD5500で既に実用化されている「タッチファンクション機能」です。それに「AF測距点移動の割り当て」を行うことができますが、以前にも書きましたが、測距点の高速移動には大変有効であることを体験してます。D5500登場時に銀座ニコンにて「D5あたりにも搭載してよ」と話をしたら「実はプロの方々からその意見を沢山頂いています」という事を言われたので、あり得るんじゃないかと期待しています。
〉G6さん
久しぶりの投稿でらっしゃいますね。勝手にお待ちしておりました。
被写体が見えないほどの暗さで、、という事はα7s2レベルの物に近づくということでしょうか?あちらも常用102400ですからね。だとしたら本当に凄いことですね!あと「いつでも高速シャッターを維持」とサラリとおっしゃっている事に期待で胸が膨らみます。バッファー向上やデュアルXQDのお話のことでしょうか?
いずれにしろ、暫くはニコンの噂の投稿をまだかまだかと期待する日が続きそうです!
D5A
D810A買いましたが、解像度よりも感度に強いD5Aを出してもらいたいものです。シャッタースピード1秒とかでバラ星雲のある星景が撮れるんでしょうね。
管理人
hakaさんへ
情報ありがとうございます。新しい記事を作成しました。
https://digicame-info.com/2015/12/d5-3.html