・anon EF 35mm f/1.4L II USM review (※元記事の表は5D3 によるものです)
テスト機は5DSR | Canon 35F1.4LII |
Canon 35F1.4L旧型 |
Canon 35F2 IS |
Sigma 35F1.4Art |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 42 | 37 | 40 | 41 |
解像力 | 37P-Mpix | 26P-Mpix | 34P-Mpix | 34P-Mpix |
透過 | 1.7T | 1.7T | 2T | 1.6T |
歪曲 | 0.1% | 0.4% | 0.4% | 0.3% |
周辺光量落ち | -2.3EV | -2EV | -1.8EV | -2EV |
色収差 | 4μm | 15μm | 6μm | 6μm |
以前の5D Mark III によるデータはこちらの記事を参照してください。なお、ツァイスの35mm F1.4 ZE は、まだ5Ds R のデータがありませんので表から削除しました。
5D Mark III によるテストでは、旧型のEF35mm F1.4L と新型のEF35mm F1.4L II で、解像力や総合スコアにあまり差がついていませんでしたが、高画素機の5Ds R ではかなり差がついており、特に解像力は新旧のレンズでかなり差が広がっているようです。
また、5D Mark III によるスコアでは、EF35mm F1.4L II はシグマ35mm F1.4 Art よりも若干低い値でしたが、5Ds R のスコアでは逆転しているようですね。
愛媛みかん
高画素機は全ての使用レンズの解像力を向上させるための、
撮影者に多くの利点をもたらします。
5DsRでの上記のデータも興味深いですね・・・・・・・。
nkmr
シャープネスなら35L2がOtusを抜いてトップに?
5DsRでテストしたOtusはどのくらいか気になりますが。
とも
色収差、解像力共にすごいですね。
ニコンにも頑張ってこの数値を超えてもらわねば。
でこぽん
ざっくり見た感じだと、5DsRの解像力ではEF300mm f/2.8L IS II USMの45P-Mpixが
トップのようですね
nagawa
その他のレンズも軒並み5DSRのデータが追加されているようですね。今まではカメラの画素数とローパスフィルターで頭打ちになっていた性能が、より詳細に比較できて面白いです。
個人的には、50mmF1.8STMですら29Mpixまで解像していることが一番の驚きでしたね。
kon
5D3と解像度を比較して見ましたが、1.5倍以上UPするものも有れば2~3ポイントしかUPしないレンズが有るのが不思議な気がします。概して単焦点のほうがズームよりUP率が高くなってますね。
ここ
これで他社の純正レンズとも比較しやすくなりますね
たるたる
35F2 IS が欲しくなりました。
050
キヤノンはレンズの解像度を30MPを基準にしているとか過去に何処かで見ましたが、新しいレンズは基準値を上げているようですね
エルモ
あれだけ解像力に差があると強調されてきた
Sigma35mm f1.4とcanon 35mm f2isが、
同じ34P-Mpixというのは信じがたいですね。