- オリンパスは、レンジファインダースタイルのボディーに2030万画素 Live MOSセンサーと5軸手ぶれ補正機構を搭載した、「OLYMPUS PEN-F」を2016年2月26日(金)に発売する。
- トップカバーとフロントカバーにはマグネシウム、ボディー底面と削り出しのダイヤルにはアルミを採用。
- 新開発の「2030万画素 Live MOSセンサー」、レンズとセンサーの実力を引き出す画像処理エンジン「TruePic VII」の組み合わせが、一眼トップクラスの高画質を実現。
- 強力な5軸VCM手ぶれ補正機構により、シャッタースピード最大5.0段分の世界最高レベルのぶれ補正が可能。5軸シンクロ手ぶれ補正にも対応。
- 「ハイレゾショット」は、50メガセンサー相当に進化。
- 「モノクロ/カラープロファイルコントロール」は、フィルム選び・現像・焼付けを経て、思い通りの一枚を仕上げるフィルムカメラのプロセスを、ファインダー内で味わえる新機能。
- 236万ドット、視野率約100%、倍率1.23倍(35mm判換算約0.62倍)の有機ELを使用した高精細電子ビューファインダーを内蔵。
- ミラーレス一眼カメラで最短となる0.044秒のレリーズタイムラグ。1/8000秒の高速メカニカルシャッター。
- メカシャッター時10コマ/秒、C-AF時5コマ/秒、静音撮影モード時20コマ/秒の高速連写機能。
最近よく話題になっていたオリンパスのPEN-Fが、正式に発表されました。スペックは噂通りで、新型の20MPセンサーや50MPのハイレゾショット機能など、OM-Dを超える部分もある高性能機に仕上がっているようです。ただ、防塵防滴仕様ではないようですね。
なお、PEN-Fの価格は、最安値でボディのみが14万4000円前後、12mm F2 とのレンズキットが20万2000円前後のようです。
stone
MモードISOオート時の露出補正が来ましたね。
> ISOオート有効を「All」に設定することで、M(マニュアル)モード時に、
> 露出補正ダイヤルでISO感度による露出補正が可能
ハイライト/シャドーコントロールがレバー一発ってのも便利そう。
ソフトウェアで対処可能な細かな改良も色々入ってるようですね。
既存機種のファームアップ、あるいはE-M1mk2にも期待できそうです。
ただコレ、親指AF困難なんじゃないかな…。
Maniakuma
ファインダー倍率が0.62というのが期待はずれ。
E-M10 Mark2と同じです。
見た目は格好いいですが、値段も高すぎではないでしょうか。(E-M1の初値より高い!)
ところで、品番はPEN-Fなのでしょうかね。E-PF1とかでは無いんだ・・
せにょーる
出ましたね!
デザインはちょっとゴチャゴチャしていて、もうちょっとシンプルな方が好みではありますが、ワクワクするのは間違いないですね。防塵防滴だったら、E-M10と入れ替え検討したんだけどなぁ。。。ちょっと様子見です。
ソルティ
防塵防滴無しは残念との声もあがりますが、強力な手ブレ補正、新型センサー、そして何よりもシルバーのレトロなデザイン。
価格は決して安くないですがかなり売れる気がします。
CP+で触りたいですね^ ^
せにょーる
出ましたね!
デザインはもう少しシンプルな方が好きですが、ワクワクするのは間違いありませんね。これで防塵防滴だったらよかったのになぁ。。。
MS
ついに出ましたね。
しかし軍艦部のロゴはオールドイングリッシュ(花文字)にして欲しかった。残念。
momo0258
E-M1所有者ですが、ファインダーの大きさが気に入ってE-M1を選びましたので、ここの仕様がE-M1を上回っていなくて安心しました(笑)。キットレンズが12mmF2というのもいいですよね。あの高性能レンズが割安で手に入るのですから。でもボデー価格が高すぎますよね。E-P5の上位機種というポジションなのでしょうね。そうなるとE-P5正統後継機がいつ出るか気になります。E-P5の仕様はかなり陳腐化していますので。
Naka
直前の噂通り防塵防滴ではないのですね。
全天候型街撮りスナップ機を期待していたので
予算はありますが見送りですね...。
loveEOS
高っ!
センサーの大きさで価格を計るわけではありませんが、ちょっと高価すぎでは?
ははは
ハイライト&シャドウがキー一発で!?と喜んだら、カラープロファイル機能なるものがついたんですね!
ミラーレスに特にマッチした機能&操作性でとても気になります。この機能がついたフルサイズミラーレスもでませんかねぇ。
KUMA
高感度性能が向上しているかなと期待してましたが、ISO200~25600と今まで変わりありませんね。
像面位相差は予想通りついていませんでした、残念。
EPSON製0.66インチ441万ドットのEVFはE-M1Ⅱにお預けですかね。
ただ、液晶からOLEDに変わっているのは意外ですね。
これはソニーのα7系に実装されているものと一緒なのでしょうか?
スペックだけ見ると、E-P5からのリファインに近いですが、触ってしまったら、スペックに現れない それ以上のことを感じるんでしょうねw
naori
オリンパスオンラインショップで
この商品は入荷数が少なく、長期間に渡りご予約を受けられる
件数が限られるため、プレミア会員を優先してご予約を承り中
です。
そんなに生産台数が少ないのかな・・・
MARU
>KUMAさん
OLEDパネルのEVFは E-M10 MrkII で既に採用済みです。
PEN-Fも同じものでしょう。
テレセン
白黒写真でモデルのおじいさんが構えてる所はカッコイイですね。
写真を撮るカメラというより写真に撮られるカメラなのかも・・・。
三脚穴があんなはみ出そうな所で壊れないのか心配ですが
外観にネジが見当たらないので、スマートフォンみたいな分修理は想定してないのでしょうね。
サンダーバード
新機能はE-m5 markiiにもファームアップで追加してくれないでしょうかね。
期待してます。
coreE
良くも悪くも「コレだ!」と言った要素がなく、まんま順当に進化したP5という印象ですね。
リークされたいたスペックからのイメージ通りと言うか。
防塵防滴非搭載、ファインダーもM10Ⅱ相当、ハイレゾは画素数増えたもののまだ非手持ち、・・と個人的に感じたネガティブポイントはある意味、言い返せば「それがP5後継機」の個性なのかな、と。
デザインの前評判も(オリンパスにしては:笑)良いようですし、あとは価格の変動次第で人気機種になるかも。
ヒロシ
m4/3、レンズキットで20万円ですか。
10年使えたフィルム時代なら、使って面白い機材だけど、国産のデジタルではせいぜい数年でしょう。
デジタルでも例えば、私がいまだに持ち出し使っているライカM8.2のようなカメラは日本のメーカーはつくれないのかなあ、と思ってしまいます。
JayYoungman
下記記事にあった「3つの全く新しい機能」とは何なのだろうか?
https://digicame-info.com/2016/01/pen-f3.html
ひとつは50MPハイレゾショットかな?
他は?
てんとうむし
やはり、シルバーボデイに、シルバーレンズは
ないようですね、
シャッターボタンの、花文字は、欲しい。
Fu-Fu
おそらく相当「質感」に自信があるのでしょう。
Dfと同じ路線でしょう。確かに持つ喜びは味わえますが、更なるスペックの向上はM1IIを待てと言う事でしょうね。
ファインダー倍率はこのサイズに収まる(収まっていませんが)限界なのでしょう。
やはりカメラとしての機能を追い求めるなら通常の一眼レフスタイルですね。
個人的にはFから高級ボディとファインダーを取っ払ってチルト液晶に戻したE-P6が欲しいです…。
兀突骨
ヨドバシ.comだと、
ボディのみ:159840円
レンズ付き:224640円
ですね。
hilo
なかなか格好良いと思います。x-pro2で20万円くらいなので初値15万円でもあの作り込みなら妥当な気がします。少し落ち着けば12万前後で買えるのではないでしょうか?
2016年はpen-Fやx-pro2のようにノスタルジックなデザインが流行るのかもしれませんね
e-max
電子的な通信ができないレンズを登録しておく機能が地味にいい感じですね
斉彬
少し前のエントリーにあった3つの新機能というのは、
プロファイルコントロールと、あとどれとどれのことなんでしょうか?
結構妄想膨らませてワクワクしてたんですが、
ちょっと肩透かし食らったような・・・
どりゃー
価格が強気の設定と言えば確かに高額でありますね。
デジカメ業界全体が出荷台数の減退で厳しい中、
オリンパスは特に採算の確保が必達ですから、
仕方ないと思います。。
皆が一斉に飛び付く価格に打って出たりしたら、
逆に心配してしまいます。
某人
デザインはドストライクなんですが、皆さんの言う通り値段が高いですね、、、
最近は各社の新製品、どれも値段が高いなぁと感じます
ボディで10万切るまで様子見です
xia
深度合成はつかなかったか...アップデートに期待しよう。
棒燃
メーカーサイトの実写サンプルだと、なかなかいい色出てますね。
ISO1600のサンプルもノイズの出方がきれいだと思います。
今までの経験から言うとLightroom現像だともっと解像感が出るんでしょうが。
えいりやん
デザインはレトロモダンというか、今でも通用する
デザインだけど、値段とダイヤルが多すぎる気がします。
もう少し安ければ(せめてレンズ込みで10万ぐらいとか)
非常に残念....
vn
これは完全にGX8の対抗馬になりましたね。
サブカメラとしてのコンセプトから抜け出てしまったような価格・・・
逆に私的には残念です(笑)
かめ吉32R
このスペックなら、PEN-F の後の大きな製品発表がE-M1mk2って線もありですね。
色々1mk2の為に残してるし、被らない様に住み分けしてるし、ユーザーの反応をみてフィードバックが必要な機能も特に無さそうだし。
問題なのは値段だな。
E-M1 mk2 は当然これより高いだろうから、E-M1 の初値程度では買えなくなりそう、、、、
ねす
バッテリーの対応表の型式のところに
PEN-F
E-P5
E-P3
…
と並んでいるので、PEN-Fが型番、型式なんでしょうね。
4160
製品ページで「PEN-Fは最新の機能や性能を盛り込み、最高の状態に保つためのファームウェアアップグレードの対象機種です。ファームウェアを更新することで、最新の機能・性能をお楽しみいただけます。」と宣言しているのに驚きました。
取り敢えずE-P5みたく放置される事は無さそうですね。
魚
同梱のフラッシュが非力ながらバウンス対応。
最近は高感度画質がよくなっているので、非力でもバウンスできると使い手があるんですよね。私はE-M1の同梱フラッシュは全く使っていないのですが、こちらのバウンス機能付きなら、持ち歩きたくなるかも。
魚
あと、ダイヤルが露出補正別で2つある、というのがいいですね。E-M1も露出補正は別ダイヤルにして欲しかった、と思っていました。名前もPEN-Fだけ、というのは短くていいですね。(そうでなくてもOLYMPUSというロゴは文字数多いのに、さらにOM-D E-M1とか意味不明で長すぎです。(笑)次はOM-Fとかでお願いします(まぁどうでもいいですが(笑)))
確実にユーザーフレンドリーになっていて、次期E-M1への期待が膨れ上がります。
ライト
せっかくファインダーが付いたのにE-M10Ⅱと同じもので、外付けのVF-4以下というのは残念です。
また紹介ページには花文字のFが使われているのに、カメラ自体にはあしらわれていないというのはチグハグな感じもします。
初値はご祝儀が含まれていると思うので、現在のE-M5Ⅱと同じくらいになったら需要が満たされる機種だと思います。
個人的にはそろそろM4/3でも14bitのRAW出力を搭載してほしいところです。
オリスキ
価格以外はどストライクです。
安くなるまであまり売り場に行かないようにしなくては…。
あまりEVFのスペックが好評じゃありませんね。サイズ的に難しいのでしょうね、実際出張っているし。
あの出っ張りを隠すようにかさ上げすると結構大きく見えるのでしょう、あえてあのようにしているように思います。
個人的には詰め込み感、アナログ感が増して好きです。
下手にサイズアップしてモテッとするより良いし、個人的には十分なスペックです。
どりゃー
期待の花文字は後に出てくるスペシャルバージョンに
採用されるのではないかと予想。
しゃんぱん
E-M5mark.2と悩む人が多そうですね。
発表されてみると、見た目以外のインパクトは正直イマイチでした。
週末FTユーザー
防塵防滴非搭載を残念がる声が多いようですが、レンズはProシリーズを付けるということでしょうか。
今日パンフレットとキャンペーンのチラシを見ましたが、いずれもPREMIUMシリーズを前面に押し出しています。
PREMIUMの中で防塵防滴は60mmマクロのみなので、それだけのためにボディサイズと金額を増やすことを、メーカーとして選ばなかったと推察します。
別売関連製品、パンフレットの質、発表日から量販店でモックを展示していることからも、メーカーの気合が伺えます。
yanpipi
やはり値段がネックですね。
EP5も非常によいカメラだった(購入済み)のですが、
いかんせん初値が高すぎて商売的には失敗したとどこかの記事に書いてましたが、同じ轍を踏まなければいいですね。
きっといいカメラだと思うので。
麺類マン
これはエプソンの新しい441万ドットのEVFとは別物なんでしょうか?
もしかして搭載されるのでは期待してのですが
celica
メーカのサイトを閲覧しましたが、造り込みが良いように見えます。
値段が高いと云われますが、惚れた弱みでかなりファンが増えそうですね。
今のデジタルカメラの画質なら、μ4/3は合理的なサイズだと思います。
ローパス無しが出てくれるともっといいんですが。
オリンパ
>celicaさん
サイトにPEN-Fはローパスレスと書いてあるようですよ
と言うか最近のオリンパス機はみんなローパスフィルターレスですね
αユーザー
少し使ってみたい気はしますけど。。。個人的には惜しい。。。ボタン類を極力なくして、詰め込まずに 本来のPEN-Fを踏襲するような完全に割り切ったようなコンセプトカメラにして欲しかったです。
まなさ
写真がセンサーサイズで決まるわけでないですが、とはいえMFTでの高価格化は心情的に厳しい気がします。
celica
>オリンパ さん
E-M1はローパスレスですが、PEN-F のサイトを見直しました。
私の見落としか記述が見つかりませんが、ローパスレスとは気付きませんでした。
ローパスレスなら、とんだ恥をかいたようです。
失礼しました。
ガルカのポコ
最初は高!と思いましたが、
公式サイトを見ていると、
細かいところまでこだわった作りだし、
プレミアム感のある、こういった機種も選択肢としてありだと思います。
ぺいくん
>celica さん
↓こちらに書いてありますね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/feature2.html
stone
ローパスレスの記述は以下にありますね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/feature2.html
ISO80なんですね。
拡張感度ですけど、電子シャッターと組み合わせれば、F1.2のレンズを日中開放でそのまま使えますねぇ。
オールドレンズのExif書き込み機能も気になりますが、F値はダイアルで簡単に変更できるのだろうか?
いちいちメニューの奥から修正するんじゃ使い勝手悪いですが、もしかしたら開放F値のみの登録なのかな。
ペコ
正直ちょっと高いかな...今回は見送ることになりそうです。
(花文字Fが前面に入っていたら買ってしまったかも...。)
たうざぁ
FAST AFの説明を読むと、従来品よりもセンサーの読み出し速度を上げての対応でしょうか。連写速度も上がってますし。
CAF時の連写速度を見ると、動体への追従性は最新のファームのE-M1の方が良いのかもしれませんね。
(SAFならE-M5の段階でかなり完成の域に達してましたので、あれ以上極端に速くしても恩恵を感じられる人は少なそうですが)
あとやっぱり電源スイッチのダイヤルが気になります。
この形状でサイドから指で回して操作できるくらいの軽さだと、
ふとした弾みに勝手に動いちゃいそうですし、かといって力を入れようにも大きな引っかかりがないような。
momo0258
.電子接点のないレンズの名称、焦点距離、絞り値を登録し、撮影画像のExifに反映できるレンズ情報登録機能
これが気になります。
わたしはズイコーレンズを使用する場面も多いので、入力方法や呼び出し方法が手軽なら、かなり羨ましいです。
ししまる
フィルム時代を知らないのでクラシカルなデザインにあまり魅力を感じないです。
それとフルサイズが買えそうなお値段ですね。
ぶらりん
ミラーレス版DfというかM43版Dfみたいな位置づけですね。
ミラーレス市場に「嗜好品」というセグメントが生まれるかどうかはやってみなければ
わからない。E-P1で「カメラ女子」なる市場セグメントを生み出したオリンパスの新たな挑戦は面白いと思います。
ソニーやパナソニックがこういうレトロスペクティブな嗜好品をやろうにも
「振り返る歴史」がまだありませんし!
次はキャノンがキャノネットデジタルとか、ニコンがSデジタルとかやらないですかね?
きみすけ
E-M5mk2使ってます。
ズームレンズはこれに任せて単焦点をPEN-Fで使いたいですね。
写真初めて30年余り経ちますが、初めてシルバー買いたいと思った。
てばまる
かなり強気な値段設定ですね。
このてのクラシカルなのはかなりニッチ商品ですから、この値段で買う人は少ないのでは? それほど目新しい機能もないですし。キットレンズ込で20万とは高過ぎ。
昔の名残を楽しみたい人向けでしょうね。なので生産数が少ない。
xer
ここまでやってシャッタースピードダイヤルがないとは…
まぁそもそもレンズに絞りリングがないですからね。
オリンパス版Dfという方がいますが同系列ではないと思います。
m同名
オリンパス版Dfではないかと言う指摘も既に出ていますが、PEN-Fはスピンオフ的な商品であってくれればよいですね。
PENのフラッグシップ(E-P5後継)は、EVF・像面位相差AF・防塵防滴といった機能搭載は譲歩しても、その他機能は決して落とさず、フラットでミニマム・ユニセックスなデザインであればE-Mシリーズとの棲み分けが出来、商品価値は上がると思います。
EVFは外付けでよいですね。追々新商品も出るでしょうし。
One
何となくですけど、出荷台数もかなり絞ってきていることと、
性能よりはルックス重視で組まれている感もありますんで、、
(勿論、順当にPENとしては進化形だが、冒険は最小限)
OM-3チタンみたいに、評価はされても買う人は少なく、
後からプレミアが付いてマニア間で高値で取引されるような、
そんなカメラになりそうな予感がしますなあ。。
YON2
E-P5より小さいと思いましたが、若干大きいのでびっくりしました。これならグリップもよさそうですね。あとは使い勝手ですが、こればかりは、じっくり評判をみて検討します。---やっぱりE-P5に代わる製品なのでしょうか。
こうたろう
モックを見ました。
ゴツさは許容できるとしても、側面の角が指に当たって気になりそうです。
もうちょっと丸めて欲しかったです。
Mライカやバルナックくらい丸めてくれたら気にならないんでしょうけど。
恵
あれ?
想定してたよりも安いですね。
防塵防滴を排除してこのスペックなら妥当に感じます。
メインにサブに、と需要出そうですね。
章郎
カタログもらってきたらpen-Fはしっかり花文字で白抜きされてた。カタログだけ?いずれプレミアモデルが出そう。
3
各所で言われてるみたいですが、E-M1の発売時に価格より高値なんですよね。
高いなら防塵防滴や深度合成にも対応してもらいたかった。
でも高いといっても、どうせ何かのタイミングで無理して買っちゃうんです。E-M1後継の噂がそれまでにこなければ。
vie
皆さん価格が高いとの声が多いですね。
私は予想通りでしたので購入予定です。
E-M1がありますので防塵防滴はあったら良いな位でした。
想像ですがE-M1Ⅱになればボディーだけで20万円台になるでしょう。
それはもう無理ですからPEN-Fの発売が楽しみです。
てんとうむし
>章郎さん
気になってカタログ みてみましたが
F,の白抜き文字が、見当たりません
すみません、何ページでしょうか
上面の、PEN-F は確認できました。
章郎
てんとうむしさん
24ページのカタログですが
白抜き文字 表紙の右下
裏表紙 真ん中に黒淵黒っぽい柄文字
この書体で入れてほしかった
パナです
大きさはLumix GX7からグリップを除いたくらいですね。
GX8がいかにも大きく見えます。GXシリーズは今後のスリム化を期待。
PEN-Fの大きさ:
124.8mm(W)×72.1mm(H)×37.3mm(D)(突起部含まず)
427g(充電池メモリーカード含む)、373g(本体のみ)
LUMIX GX8の大きさ:
幅133.2mm x 高さ77.9mm x 奥行63.1mm
487g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)、435g(本体のみ)
LUMIX GX7の大きさ:
幅122.6mm × 高さ70.7mm × 奥行54.6mm
402g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)、360g(本体のみ)
LUMIX GX1の大きさ:
幅116.3 × 高さ 67.8 × 奥行39.4mm
272g(本体)
アンカー
早い時期にE-PL7の後継機も出して欲しい
この機種は高価すぎるので
てんとうむし
>章郎さん
すみません、ボデイに刻印が、あるものと
早合点しました
オプションでも 前面に、刻印のサービスが
あると よかったですね。
waku
円安の影響でPEN5に比べ値上がりするのは致し方無いと思います。オリンパスにしても為替の影響を吸収する余裕なんてないでしょうし。
しかし、バルナックライカを模しておきながら「PEN-Fを継承」はないでしょう。
オリンパスには故米谷氏がデザインしたというPEN-Fという優れた手本がありながら、オリンパスのデザイナーにはクラシカルデザイン=ライカということしか頭に無いのは残念です。
なぽ~りたん
ペンFをベースに
現代の仕様に合わしてダイヤルを増やすのに
ダイヤルが元々多いバルナックライカを参考にしたという感じですかね
個人的には今のオリンパスのデザインは好みです
個人的にはレンズ一体型でペンFを出したら
オリジナルにこだわる人にも満足してもらえるデザインで作れそうだなと思いますが
12mmの画角はあまり好きじゃないので
プレミアムらしい12mmと同じような作りの25mmを出してくれたらなぁと思います
Nobody
ボディ正面から、PEN-F, E-M1, E-PM1でサイズを比較してみました。
http://2ch-dc.net/v6/src/1453992679611.jpg
手に取ってみないと、大きさについてはなかなか判断しにくいと感じました。
こけくん
PEN-FというよりもLeica Ⅲfのようですね。
質感は良さげですが、先祖が違っていると言いたくなります。
jin
時代が故に仕方ないことかも知れないが
こういうカメラにはバリアングルは付けて欲しくなかった
TOM
値段は高くても品質が良ければ飛ぶように売れる時代なので
仕方がないかなという思いです。
E-M1で満足しているので買うことはありませんが、
将来的にはこれくらいの価格設定でE-M1mk2が出てくるんでしょうね。
ペコ
バリアングルは、僕にとっては必要です。
どちらの要望が多いかのメーカーの判断!
bigbear
正式発表されてからもコメントが多く驚きですね。
バリアングル否定的コメント多いですが、チルトでも裏蓋ひっくり返すことできないのかぁ。技術的に可能な気がするんですけど。どちらでもいいけど液晶面を隠すことが出来たら・・・。
あとカタログもなかなか高品位ですね。ヘタにタレントキャラクター使っていないのが好感度UPです。タレントのイメージで左右されるよりこのままのほうがFにはピッタリかも。宮崎あおいでもないし本田選手でもないし、男性タレントでしょうけど誰でしょうかねぇ。オプションで花文字Fの刻印サービスあったらうれしいです。
機能面で非常に気になるのが、「電子接点を持たないレンズ、オールドレンズ用にレンズ名、焦点距離、F値を登録しておき(10本まで)、EXIFに反映させることが可能」です。
これって撮影時の絞り値も反映できる??
だとしたらOM-D E-M5 MarkⅡにもファームアップで出来ないのかなぁ。
管理人
bigbearさんへ
ご連絡ありがとうございます。古い方のコメントを削除しました。
fuk036
良いカメラです。最近のカメラの中では私はヒットです。スナップカメラ、旅カメラとしては最高では。最近のカメラは皆ブーになりすぎて買いたいと思うカメラが少ないです。ライカにしてもM240の動画省略、軽量版を出しているくらいですから、やはりサイズ、重量、性能は大事ですね。私の場合次が価格かな。オリンパスさん頑張ってマイクロフォーサーズのライカMみたいなのを作って下さい。後本数は少なくていいからアポズミクロンみたいな小型のスーパーなレンズのラインラップがあれば最高ではないですか。ファミリーポートレイトなんて安っぽいフレーズを付けてはだめですよ。
HIRO
ペコさんと同じで、バリアングルは必須ですね。M1もバリアングルでないので蹴りましたので、M5Ⅱには飛びつきました。これから出るであろうM1のⅡがバリアングルでないと触手がのびません。ですから、今度のPEN-F
は防塵防滴でないものの、M1Ⅱがバリアングルでなければ、こちらを入手です!^^
しん
管理者さんも書かれているような液晶って出来ないもんですかね。
今使ってるのがep3とかなり古い方なので買い替えを検討の為
OMDの新型m10と新型m5と見てきました。
今ならファインダーが、新型m10ぐらいの見え方なら新型m5を購入するな、現物見てから決めますが。
大きな新製品発表があると以前の記事にあるのが非常に気になる。
新型m1なのかそれ以外の何かなのかPEN-Fと同時発表してほしかった。
案山子
店頭でモックを見たら、PEN-Fの復刻デザインというところから離れていて、飾り文字のあの"F"が付いてなくて、何だか嬉しかったです。
35DC
矢も楯もたまらず予約入れました。
一ヶ月が待ち遠しい。
コメラニアン
なんだか、見た目重視のコレクターズモデルのような気がします
この価格ならフラッグシップと同等の性能がほしいです
てんとうむし
プレミアムの、ストラップと、共に
予約しました
それにしても 今回のPEN-Fと
オリジナルのPEN-Fを、見比べて見ると、個人的に
いかに、故 米谷さんのデザインが、秀逸なのが
再認識しました。
momo
予約しました。
E-P3からの乗換えなので高感度と手ぶれ補正の進化がどの程度か楽しみです。
E-P3も発売日購入なので4年半ぶりくらい
4k動画とRAW14bit出力とかも対応して欲しかったなぁ
ぽにょ
実に魅力的ですが、EVFが左隅というのはやはり私的には使いにくそうなので、E-M1mk2まで待ちます。
E-P*の今後も気になりますがエントリーモデルににこそフラッシュを内蔵して欲しいですね。
nori
久々に購買意欲をそそられる機種で即予約しました。
単焦点3本位と旅をしたくなるカメラです。
このカメラの発売を知り3月に有給休暇取得して金沢行くこと決めました。