・プレミアムミラーレスカメラ「FUJIFILM X-Pro2」
- 新開発のAPS-Cサイズ「X-Trans? CMOS III」センサー(2430万画素、ローパスフィルターレス)により、「Xシリーズ」最高の解像力を発揮。
- 「EXR ProcessorII」の4倍の処理速度を誇る新開発の「X-Processor Pro」を搭載。「X-Pro1」から書き込み速度や起動速度など、あらゆるレスポンスを向上。
- 世界唯一の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」を搭載。「X-Pro2」では、装着したレンズの焦点距離に応じてOVF の倍率が自動で変わる「マルチマグニフィケーション」機能に加え、OVFの右下隅に小型EVFを表示する「エレクトロニックレンジファインダー」機能を新搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した新型フォーカルプレーンシャッターを搭載。
- 高強度のマグネシウム合金製のボディ各部に、61ヶ所のシーリングを施すことで、防塵・防滴・-10℃の耐低温性能を実現。
- 「Xシリーズ」で初めて、SDカードを2枚挿入できる「デュアルカードスロット」を採用。
- フィルムシミュレーション機能に、「ACROS」モードを追加。「X-Processor Pro」の高い処理能力により、従来のモノクロモードを凌駕する滑らかな階調、引き締まった黒、美しい質感再現でモノクロ写真表現が可能。
- フィルム写真が持つ独特の粒状感を再現する「グレイン・エフェクト」機能を新搭載。
- 新デバイスの採用と信号処理技術の改善により、さらなるノイズ低減に成功。高感度性能が向上したことにより、「X-Pro1」では拡張感度であったISO12800 を通常感度として使用可能。
長い間噂になっていたX-Pro2がついに登場しましたね。X-Pro2はセンサーや画像処理エンジン、ファインダーが新型に換装され、防塵防滴やデュアルカードスロット、1/8000秒のメカシャッターも採用されているので、非常に大きなモデルチェンジになっているという印象です。新型の24MP X-Trans III センサーからどのような絵が出てくるのか、とても楽しみです。
なお、価格は最安値で税込み19万4000円程度のようですね。
Golaudchan
おお素晴らしい!ビューファインダー!
初期ロットを我慢した上で、買います!
どりゃー
カメラの性格として相応しい
コンサバティブなモデルチェンジになり、
X-Pro1ユーザーが全く違和感なく移行できそうですね。
中身は着実なレベルアップがされているし、
価格も抑えられていると思います。
真新しさに飛びつくユーザーには注目されにくいですが、
このシリーズはこれぐらい頑固なコンセプトで良いでしょう。
roxas
リークどおりのスペックですね
pro1があるので発売後すぐに欲しいとは思いませんが
いずれ購入したいです。
ハイQ
う〜ん、確実に性能アップして操作性も向上しているのは分かるのですが魅力に乏しいですね。
画素数も無駄に増えてしまい作例がノイジーで気になります。
ブレイクスルーとは何だったのか?私はX-Pro3までスルー決定です。
Digital-Analog-Freundschaft
富士フイルムの方向性には元来、大いに好感を持っておりますが、今後の展開にも期待できそうですね。
何年か経ち様々な状況が変化した頃に登場するあろう後継「X-Pro3」はどのようなカメラになるのか、「X-Pro小型版」のような機種もいつか出現しうるのか、今はそこへ思いをはせております。
この度のラインナップをみたうえで当面の同社製品購入対象をX-100Tへ絞った私としては、昨年暮れから一気に加速した価格の低下傾向にいっそう拍車がかかるのか、別の楽しみもある発表です。
ブドワール
新型センサー楽しみです。新型処理エンジンと組み合わせても、フルHD 60p で最長14分の縛りは残ってしまったんですね。29分59秒まで行ってくれたら、自分にとっては完全な万能機になるのですが。エンジンの処理能力は十分なはずなので、何か問題があるのでしょうか。
通りすがり
特に派手さはないですが、製品ページで紹介されている
細かい改善点の数々を見ると、X-Pro1からとても使いやすくなっているように思えます。
早く触ってみたいですね。
多分買います。
たかひろ
スペックだけ見たら進化と言えますが、サンプルを見る限り階調表現に不安が残ります。
X-Trans CMOSがCMOS IIに進化したとき、階調が一気に硬くなり、シャドウの落ち込みが激しくなりましたが、今回さらにその傾向が進んだように見えます。
DR400%のデータを見るとシャドウを無理やり上げたような不自然さが目につき、縮小画像でも難があるのがわかります。
グレインエフェクトもサンプルだけで評価すると、うーんって感じですね・・・。
きんぐ
触ってみないとなんともいえないけど、このスペックからX-T2を楽しみにするって感じになりそうです。
77D
去年のCP+で富士の人に、頼むから高画素化だけは止めてくれ
ってお願いしたんだけど… 残念です。
ぽん
かなりスペックアップしてきましたね。
6か月後に発表と言うのが本当であれば、X-t1は内部的にはこのpro2と同じになる可能性が高そう。
プロセッサーの処理速度があがってAF時のカクツキが解消されているのか、
動きものの後ピンも結構多かったのでAF精度の改善がどれだけ進んだか、
常にEVFは回しつつ、画像やメニューは背面LCDに表示するモードが搭載されてるか、
シャッター後に半押しキープでAF-Lが可能になったか、個人的に気になる部分が多く、現物を早く触れてみたい気持ちでいっぱいですが、ひとまずおめでとう。
けれどX-t1の初期ロットで痛い目にあったことは忘れはしない(笑)
りんご
個人的には「やっときたか!」って感じです。
X-Trans cmosセンサーが高画素になったらどうなるか楽しみなだけに期待大です。
あと新しいフィルムシュミレーションの「アクロス」が個人的に楽しみ。
しゃんぱん
EVFが236万画素でホッとしたというかなんというか…
EVFの新型はX-T2でお披露目ですかね。
わんこ
OVFの変倍機構は、18~60mmの単焦点や同範囲内のズームについては
X-Pro1と同じ挙動をしそうですね。
17mm以下の焦点距離をもつレンズでどのような挙動をするのかが
現時点では不明(電子レンジ窓に全体画像が映るのは良いとして)なので、
マニュアルやレビューが出揃うまでは評価保留です。
「製品の特長」が漠然としすぎていて何の役にも立たないという。。。
こうたパパ
おーっ!ついに来ましたね.
とても発売日が待ち遠しいです.
ホームページで「予約宣言」してしまいました.
PRO1のときは,視度調整ができなかった(別売りだった)のが
最大の難点でしたが,そこは改善されてとてもうれしいです.
もちろんそれ以外の部分の進化の方が重要なんですけどね.
シャッターダイヤルとISOダイヤルが合体したところもGOOD.
コシナ Zeiss Ikon に通じるところがありますね.
フィルムシミュレーションでACROSが追加されたのは大歓迎.
海外のレビューサイト(Nathan Elsonのブログ)あたりでも,
非常に階調が豊かな印象を受けました.
ただ,個人的には PRESTO 400 の感じが好きでしたので,
今後,そういうフィルムシミュレーションも入れてくれると
うれしいです.なんなら私の在庫フィルムを提供しても
いいです.
ついでにX-100TにもACROSを追加してくれないでしょうかね.
FujiのXシリーズで,地味にいつも思うのは,ストラップをつける
吊り環の穴のサイズ,もうちょっと大きいといいのになぁ,ということです.付属の三角環は問題ないんですが,他社製の
真鍮製のリングとか,ギリギリなんですよね.
non
以前「大きなブレイクスルーがあるまで出さない」という記事がありましたが、どこかにブレイクスルーがあったのでしょうか?
ファインダー?
https://digicame-info.com/2013/12/x-pro1-8.html
それがなければ堅実な進化のような物足りないような…
ずんや
Xシリーズ的には、画素数が多くなっただけでも英語の意味としての「ブレイクスルー」と言って良いとは思いますけどね。2013年のインタビューで語られている内容からブレなく来てるフジは素晴らしいと思います。
個人的にはデザインも含めてT1に満足しているので、例え半額でもPro2は買いませんが、今後のXシリーズのコアになるカメラなので、とても期待してます。店頭で良いので触ってみたいですね。
わんこ
X-Pro2でハイスピードシンクロ可能なフラッシュが発表されてますね。
ライト
大きなブレイクスルーは感じませんが順当な進化であるとは思います。
この発言当時は数年後には有機CMOSセンサーが実用的になっていると加味してのもので、実際はそこまでは行かずこのX-Pro2が及第点だったのではと推察します。
しかしX-Pro2はいま富士フイルムができる限りを詰め込んだフラッグシップとして間違いないものだと思います。
本当に大きなブレイクスルーは2020年辺りのX-Pro3に期待ですね。
ヒトマ
質量も寸法も先代より更に巨大化してるのが残念でなりません。先代はミラーレス機という事を考えれば大き過ぎたので中々手が出なかったのですが、あれより巨大化しているなんて。
じょん
お値段がいささか「ブレークスルー」で、予約を悩んでおります。
T1グラファイトでもお買い得に見える始末で……
しかし、サンプル画像の透明感、解像を観るとすぐ欲しい! というのも事実。うーん。
take
最大の注目はストラップと三角形リングです。
スペック見ると、改善されて無いようだが?!
旅人
富士フイルムスクエアで大量に実機がありました。関東圏で気になっている方は足を伸ばしてみては。
bonz
六本木行ってきました。
タッチアンドトライと開発の方々のトークショーを拝聴させていただきました。
カタログスペックだけではわからない富士フイルムとしての拘り、開発の裏話等
大変楽しく聞かせていただきました。
Proの路線にブレはないという言葉が印象的でした。
Pro1ユーザですが、おそらく買い替えすると思います。
Acrosについての書き込みを拝見しましたのでお聞きできた事を一つ。
Acrosは新しいセンサーとプロセッサーの組み合わせで実現可能との事で
既存機種でのファームアップデートで対応はできないとの事でした。
みさお
センサーがソニー製というのは無いんじゃないでしょうか?
ソニーがCCDを来年に向けてEOLにすると宣言しちゃっているので、数の少ないFuji向けに量産ラインを確保するとは思えないです。
わんこ
S/Nや解像力の情報はあったのですが、ダイナミックレンジはどうなんでしょうね?
噂のハードウェアHDRが実装されたのかも気になります。