・プレミアムコンパクトデジタルカメラ「FUJIFILM X70」
- 小型・軽量ボディに焦点距離18.5mm(35mm判換算:28mm相当)・開放F 値2.8の新開発広角フジノンレンズを搭載し、風景撮影からスナップ撮影まで幅広いシーンをカバーできる「FUJIFILM X70」を、平成28年2月18日より発売。
- APS-Cサイズセンサーを搭載し、約340gの小型・軽量ボディを実現。
- 今回搭載したフジノンレンズは、焦点距離18.5mm・開放F 値2.8で、センサーに最適な光学設計を施しているため、周辺光量を十分に確保し、画像の中心から周辺部まで高い解像感を実現。
- 「X-Trans CMOS II」センサーに組み込まれた位相差画素を活用した像面位相差技術と、画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」の高速処理性能により、最速0.1秒の高速AFと起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ約0.01秒、撮影間隔0.5秒の高速レスポンスを実現。
- 80°回転チルト式液晶モニターを活用すれば、「タッチショット」機能との組み合わせで、「セルフィー(自分撮り)」も快適に行える。
X70のスペックは噂通りで、ファインダーこそ内蔵されていませんが、コンパクトとしてはかなりのハイスペックモデルですね。また、ボディの質感もかなり高そうです。X70には、シャッターダイヤルと絞りリング、フォーカスリングが搭載されているので、素早いスナップ撮影だけでなく、マニュアル操作でじっくり撮影を楽しみたい人にもよさそうです。
28mm
なかなか良さそうですね。
センサークリーニングが付いてるのも、嬉しい。
Mokurin
GR持ちなので、ちょっと迷いましたが、同じ28mmコンパクトでも性格がずいぶん異なるようなので、両方持った方が幸せかなと思いましたw
タッチパネルは慣れれば本当に便利ですし、自分撮りも可ということで、撮影目的やその時の気分でGRと使い分ければいいかな。初期ロットはスルーし、価格がこなれてくるまで購入を我慢しますw
non
結局ブレイクスルーはあったのだろうか…?
ファインダーかなぁ?
見てみたいですね
https://digicame-info.com/2013/12/x-pro1-8.html
KJ
X100 以降のデザインで、個人的にはコレが一番好きかも。 いかにも、な雰囲気を感じないのがイイです。 フジらしくないのかもしれませんが。
他社のコンパクトと違い、レンズまわりの可動部分が最小限で故障する雰囲気が無いのがいいですね。 超パンケーキなレンズで空気の流入も小さいでしょうからホコリが入り込むリスクも小さそう (見かけ上は)。 フードや保護フィルターを装着して気張らずに使える高画質機、に見えます。 AF やタッチパネルには興味ありません(笑)。
惜しいのは 「70」 という小型センサーと間違われそうな型番と、( X70 だけじゃないですが) SSダイヤルに、個人的によく使う 2~15秒 のポジションが無い点くらいでしょうか。
ライト
例えば換算50mmだったり2400万画素だったり防塵防滴だったり外付けファインダーがEVFだったりすると買い替えや買い増しするかもしれませんが、リコーのGRを既に持っているとちょっと訴求力に乏しいかもしれませんね。
ただ正確には似て非なるものなのでAPS-Cコンパクトが活性化するといいですね。
みみ
下位機種にあたるX70で出来るオートマクロやAF関係などをX100Tにもファームアップで対応をして欲しいです・・・
yhila
機能を絞って画質にこだわった魅力的な商品だと思うが、そろそろ中途半端なフラッシュも付けるのをやめたらどうか。
最近のカメラは人の目で見えるものなら手持ちで写せるほど高感度性能が上がっている。
中途半端なフラッシュやEVFを付けるより、こういうものを外付けにして、機能を絞り、価格も下げてほしい。
UI
>>yhilaさん
X70の純正フードは発光機能の妨げにならないドーム型ですから、ここにフジフイルムの答えが見えてます。スナップ機にふさわしく、X100シリーズはスローシンクロや日中シンクロを数秒で設定できます。ほかのメーカーではなかなかこうは行きません。