・(FT5) E-M1X has twice the speed of the E-M1II
- E-M1Xに関するちょっとした新情報だ。
1. このカメラの処理速度は現行のE-M1 Mark II の2倍だ。
2. 明確にしておくために言うと、E-M1XはE-M1 Mark II の後継機ではない。 - E-M1Xのスペック
- 名称はOM-D E-M1X
- センサーは20MP(グローバルシャッターではない)
- 連写速度は18コマ/秒
- 7.5+ EV
- アダプティブAFの採用:アダプティブAFでは、測距点が拡張できる。2つ例をあげる。もし、人物を撮影していて、その後に自動車の撮影に移行すると、測距点数が自動的に拡張される。また、バスケットボールの選手を撮影すると、縦方向の一連の5つの測距点が選択される。
- ボディサイズ:144.37 x 146.765 x 75.345mm(縦位置グリップ一体型)
- ハイレゾ:手持ちで1/60秒で80MP前後のハイレゾ画像が撮影可能
- 対象:スポーツや野生動物の撮影者
- バッテリーはE-M1 Mark IIと同じ
- EVFがより大型化される
- 発表は2019年の1月に2本の望遠ズーム、1本の広角ズーム、スピードライト、ズイコー双眼鏡と共に発表される。
- 発売は2月
E-M1Xは画像処理の速度がE-M1 Mark II の2倍になると述べられているので、画像エンジンが新型に換装されるか、またはデュアルになるようですね。画像処理エンジンがこれだけ高速化されると、AFの高速化や画質の改善など、様々な恩恵がありそうです。
また、ここではE-M1XがE-M1 Mark II の後継機ではないことが強調されているので、いずれE-M1 Mark IIの後継機(E-M1 Mark III?)も登場する可能性が高そうですね。
mattu
なんだかかなり消費電力が大きくなってそうな内容ですが、
E-M1mk2と同じバッテリーで大丈夫なんでしょうか。
自分はmk3まで待ちますが、正式発表が楽しみです。
アディ
18コマ/秒の連射はメカシャッターで、
電子シャッターはより速いのでしょうか。
ローリングシャッター歪みもかなり改善されていそうで楽しみです。
小助
> E-M1XはE-M1 Mark II の後継機ではない。
それはそうでしょうね。
ほとんどの方がそう認識していることだと思います。
ただE-M1Xがグローバルシャッターではない以上、気になる点として
> 連写速度は18コマ/秒
これが果たしてメカシャッターなのか電子シャッターなのか。
趣味でプロ野球を撮影するのでこの差は大きい。
プロキャプチャーを使えば簡単にヒットの瞬間を撮れる一方で
選手の持つバットがローリング歪みの影響をもろに受けます。
ですのでプロ野球撮影時にはプロキャプチャーはもちろん
電子シャッターは使えません。
多少、E-M1Xで電子シャッター歪みは改善してるかも知れませんが
さすがにプロが全力で振り回すバットの歪みまで抑えることは厳しいかなぁ。
でもそこを改善しない以上、
厳しいようですがプロスポーツ御用達カメラとは言えませんよね。
ニヒルダ
小助さま
ハイレゾが従来通り8枚撮影で1/60秒以内で終わるとしたら、1枚あたり1/480秒で撮影完了しています。
実際は露光間にセンサーのシフトなどもあるので、電子シャッターの幕速は1/480秒より速いことになる。
一方、E-M1 Mark II のフラッシュ同調速度は1/250秒なので、幕速はこれより少し速い程度と想像できます。
よって、E-M1Xの電子シャッターでの動体歪みは、フォーカルプレーンシャッターで撮影した時と同等程度か、それより少ないと思いますよ。
グローバルシャッターで一番やりたかったことが実現できますね。
電子シャッターの連写数も、ハイレゾ8枚が1/60秒なので、8×60=480枚/秒 のポテンシャルがあるはず。
実際は読み出し能力の問題で無理かもしれませんが。(ハイレゾ用の8枚だけオンチップのバッファメモリを使う等してるかも。)
オジジ
>バッテリーはE-M1 Mark IIと同じ
バッテリーグリップ一体型らしいので、バッテリーは同じものを使うけど、
2~個使用という事かな。
処理速度向上した分、電力消費がどれくらいなのか?
そこが気になりますね。
PAPA
EM1-mk2をフルサイズ一眼レフの
サブとして使っています。現状では
スポーツ連写の需要は無く、小型軽量
が理由で使っているので、
EM1-mk3?にこのXの最新機能
手持ちハイレゾ、大型ファインダー等
が使われる事を期待します。
レンズの詳細が早く知りたいです。
棒燃
Xの機能がどうしても欲しいという人はそう多くないと思うので、
オリンパスのフラッグシップはEM-1MK2で変わらないのではないでしょうか。メーカーもヒット商品を狙ってはいないと思います。
それより初代の時のように、そろそろ大型アップデートをお願いしたい。
特にフリッカーレス撮影に対応してくれれば、言うことなしです。
Aron
棒燃さん、
そうですよね。E-M1X開発で得た技術をE-M1 Mark IIのファームウェアにフィードバックして欲しいですね。結果的に価格のこなれたMark IIで新規ユーザを獲得できるんじゃないかと思います。
ポロ&ダハ
CANONやNIKONのフラッグシップ機はEOS-1D X Mark II/D5ですから、E-M1Xがオリンパスのフラッグシップ機になるでしょうね。
EOS 5D Mark IVやD850のハイアマチュア機に相当するのがEM-1 mk2だと思います。
高感度や連写速度を犠牲にして、より高画素数のモデルを出せばCANONやNIKONと同じような機種揃えになりますけど、どうしますかね。
瑞光
以前、機械学習によるノイズ処理に関するトピックがありました。
「イリノイ大学の研究者グループが真っ暗な写真を鮮明な写真に修正する技術を開発」
https://digicame-info.com/2018/05/post-1077.html
E-M1Xで倍増したという演算処理能力を活かし、このようなノイズ処理の導入もしくは時間短縮を期待したいです。
相対的にノイズの多いことが弱点といわれるm43でこそ、こうした技術が期待されるのではないかなと感じています。