OMデジタルソリューションズが、レンズマウント別台数シェアでマイクロフォーサーズマウントがNo.1を達成したことをアナウンスしています。
・国内レンズマウント別台数シェアで2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 (PDF)
- OM デジタルソリューションズ株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、12 年目の 2020 年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェア No.1を達成しました。
- マイクロフォーサーズは、共同規格ならではのラインアップの充実やシステムの発展性によって、映像の楽しみや活用の可能性を更に広げ、現在賛同企業は BtoB 企業も含め 56 社となっております。2020 年には、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した 4 機種のミラーレス一眼カメラが新たに導入され、国内市場の活性化に努めてまいりました。その結果、2020 年は国内市場におけるレンズマウント別トップ の台数シェア、21.7%を達成しました。
m4/3機は、BCNランキングではソニーやキヤノンの売れ筋製品を上回っていることも多かったので、国内マウントシェアNo.1は納得のいくところです。とは言え、これだけ売れていてもオリンパスの映像事業部(現在のOMデジタルソリューションズ)は赤字のことが多かったので、この販売台数をどうやって利益につなげていくかが今後の課題ですね。
OM-1ユーザー
ここまで売れてて事業売却されるって、よほど利益率低いんだろうね。
OMDSは高いカメラしか作らなくなるかも。
M1X欲しい…
マイクロフォーサーズマウントはシェアの割に利益が出ていない、というのはもう随分前から言われてましたが
未だにその傾向が変わっていないのは残念ですね
システムとしては非常に魅力的だと思うのですが…
個人的にはあとセンサーさえ更新されて高感度耐性が上がれば全面的に乗り換えようと思ってます。
kmz
経済の仕組み上仕方ないのでしょうが、良いものが沢山売れているのに儲からない、今の世の中、どうしてこうなってしまうのかな、と思ってしまいます。
M4/3ユーザーには買い替えサイクルの短くない人も多そうですし(未だにE-PL1も見かける)、ユーザーのシェアだったらもっと大きい気がします。
m43gh5
最近のフルサイズミラーレス新機種の性能を見ているとm4/3機は完全に蚊帳の外のような雰囲気を感じています。
個人的には特に望遠レンズなどのコストや携帯性を考えるとm4/3で十分なのですが・・・
GH6 の開発状況が非常に気になります。
無事発売されて欲しいものです。
Hetkinen
もう一度来てほしいですね女性にカメラブーム
to
単価の安さを数で補っていたビジネスはもう通用しないのでしょう。さらに部品を大量発注して原価を下げて低価格を実現することも難しい。各社がエントリー機に力を入れない理由が分かりますね。
ロージンバック
マイクロフォーサーズは良い規格だと思います。賛同企業さんがもっと増えれば、思いもかけない素敵なカメラやオプションが増えると思います。カメラを始めるのならマイクロフォーサーズからという常識を作ってください。小さなセンサーを生かして、画質で背伸びするよりも小型軽量低価格(ダンピングじゃない)路線を希望します。音は少し悪くとも使い勝手で世界を制したコンパクトカセットのように。
やまちゃん
これはあくまで国内だけの話で、ミラーレスの世界シェアでみると旧オリンパスは第4位(8%程度)で、パナソニックと合わせてやっと第3位の富士に匹敵する程度のシェアしかありません。
OMデジタルソリューションがこれから生き残っていくためには、国外市場が弱いという弱点をまず克服する必要があると思います。
アイク
今回のCP+でも、せめてレンズかボディの開発発表をして元気なところを見せてください。
yayaya
センサーの足踏みが最大の問題だと思っています。
センサーメーカーが収益率の良いフルサイズに注力し、マイクロフォーサーズ用は開発してくれないのでしょうか?
pixel
画素数は2000万画素で十分なので高感度に強いセンサーさえ積んでくれれば魅力的なシステムなんですけどね。 SONYさんお願いしますよ!! 頑張れm4/3軍団!
kr
レンズも安くて良い物が多く
2000万画素以上が一生不要と確信している私のような人間には間違いなく合理的なシステムなのですが...
OMDSとJIPは頑張って!
ギタジロー
業界が右肩上がりの時はシェアを取ることが利益にも繋がりますが、右肩下がりのときはシェアを追うべきではないというのは定石なので、あまりm4/3はシェアを意識しない方が良いでしょうね。
特にオリンパスは値下げが大きく、値下げしないと買わない、売れないと言う負のスパイラルに陥っているように感じます。
bunchousann
中華メーカーは新しいレンズを発表したりして比較的元気なのですが、オリジナルの国内2社がサッパリ元気がありませんね。
パナからはGH6(GH5後継機)はどうにか出そうな雰囲気が感じられますが、G9の後継は望み薄だと思っています。オリは分社化でいい方向になればいいのですが。ロードマップにあるF4通しの望遠レンズが出たらいいなあと思います。
ちょぱー
誤解されている方がいますが、2020年販売のマウントシェア第一位です。過去の古い機種は集計されていません。
2020年はコロナで台数が出ていない中で量販店で投げ売りされていたMFTがタナボタ的に一位を獲得したと受け止めた方が正しい気がします。
天狗草
ちょぱーさん、2019年もマイクロが一位ですけど
https://digicame-info.com/2020/02/2019no1-1.html
あり
裏面センサーで、なんとかAPS-Cトップクラスの性能を確保してくれれば、言うことないんですが。。。
まあ性能出せるなら裏面センサーじゃなくてもなんでもいいんですが。
本田
国内はオリンパスブランドがありますのでファンの方が牽引されているのでしょうね。
うーん…スマートフォンの次にマイクロフォーサーズ…とはならないかなぁと思います。
特に広角から標準域の良く使う絵が光学的にはそんなに変わらないですし、ディスプレーの高精細化と共に本当に大きいセンサーが欲しくなってます。
小型の望遠システムという印象なので、apscやフルサイズの重さを理解してる人が、気にならない範囲で画質を割り切って使うという、逆に玄人向けなカメラだと感じますね。
あだチン
昨今のカメラ業界のメインターゲットであるハイアマ層のショップやオンライン販売は集計外でしょう。あくまでもBCNのランキングですから、郊外の家電量販店主体でのシェアである事に注意して見ないといけません。
ちょぱー
天狗草さん
それは失礼しました。
ただそれでオリンパスがあの状態になったのであれば、ただシェア欲しさに投げ売りしていたと言うことになってしまいます。
今年MFTがシェア第一位を取れなければ、JIPはオリンパスの問題点をシェア確保優先の企業体質と考えて対応したと言うことでしょうね。
ツイストペア
マウントの違いの前にエントリー機の意味が問われている気がします
いくらレンズとセンサーでスマホに買ってても、CPUと通信性能が違いすぎて使い勝手で勝ちようが無い状況です
センサーから後は全部スマホに処理を投げるくらいでいいのかもしれません
ポロ&ダハ
150-400mm/F4.5をなんとか発売日に入手できましたけど、高性能なPROレンズや実用的なレンズが揃っていますから、コンパクト機から高機能機まで同じマウントが利用できるというのはメリットと言えそうです。
後は、E-M1XとPEN-Fの後継機の発売を待つだけです。
zd
利益的な話を置いておくとミラーレスフルサイズがソニー1社のみの頃まではパナの動画重視、オリンパスの様な登山、野鳥撮りに強い志向の追求は間違っていなかったと思っています。が、どちらも本来フルサイズ所有者層の分野なのが辛いですね。
素人考えですがOMデジタルとパナソニックは個別に頑張るだけでなく、たまにはm43共同戦線として技術開発やアクセサリー開発をしても良いのでは?と思います。
Taku
マイクロフォーサーズは小型軽量でレンズの種類も多く、良い規格だと思います。
ただ、一般の人に聞くと、まだまだカメラと言えばキヤノン、ニコンなので、
こうやってマウントシェアをアピールするのは大事ですね。
あとは、どうしても今はフルサイズミラーレスがブームということで、
買う側も作る側もそちらに全力投資していますが、
もう少ししてフルサイズの重さや価格に疲れた人達がm4/3に目を向けてくれれば、
また活気が出てくるのではないかと思います。
その頃までに、OMデジタルソリューションズは利益が出せる体質に
改善できていれば良いですね。
やはりどんなに良いシステムでも将来性が不安だと売れないと思うので・・・。
デジタルXA
そもそものフォーサーズのコンセプトは、フィルム時代の35mm一眼レフの機動性をデジタルで維持することを念頭に開発された様に聞いています。
ニコンが35mmフルサイズの光学性能をデジタルで維持向上させるためにマウントを大きくした結果、レンズはフィルム時代の中判645並の大きさになってしまいました。
ニコンに限らず、フルサイズのレンズは概ねフィルム時代に比べて大きくなっています。
結果的に、フォーサーズ(MFT)のアプローチは有りだったと言えると思います。
その初心を忘れず、F1.2よりF1.4でコンパクトな高性能レンズに注力して欲しいと思うし、フラッグシップが必要であれば、大きくなってもF1.0クラスだと思います。
微妙に大きかったり、必要以上に小さかったり、バランスの取り方が中途半端な感じがします。
フィルム時代のOMシリーズは、本当にコンパクトで性能も良く使い易かった。
あの心地よさを心待ちにしているのだが・・・・・
あらふぃふ
どのメーカーでもエントリー機を買うユーザーは高いレンズを買いません。
写真が趣味になりボディをステップアップするときに、他所のメーカーにユーザーが逃げてしまうのでしょう。知る限りMFTのまま高価な交換レンズを買う人は非常に稀です。
レンズ交換式カメラはレンズ販売の利益が大きいので、安価なボディがいくら売れも儲かりませんね。
物理的にセンサー面積が狭い以上、35mmフルサイズやAPS-C相手に画質勝負ではどうにもなりません。パナが動画に力を入れたように、他の独自の魅力を追求しなければこの先も厳しいでしょう。
未来
レンズマウントシェアNo.1で事業売却ですか、
つまり安売りしてて、利益率が低かったってことで
商売の仕方に問題ありますね。
OMDSではシェアと利益率との難しい舵取りが求められますね。
ayame
ライバルがSONYやFUJIFILMのAPSC機で、同じ価格だったらAPSCに行くでしょうから価格を上げられず利益が薄いという感じでしょうか。
ビジネスとしては限界な気がしてます。
ボディが同程度のサイズだとしてもレンズがコンパクトなのでレンズ交換式システムとしての携帯性は抜群なんですけどね。
ぽめすけ
小さい=貧乏くさい
みたいな価値観のある地域も結構ありますし、性能アップだけで世界シェアを取るのは難しいのかもしれません。
小型軽量以外に何か欲しいですね。
χ
フルサイズに対するフォーサーズの利点は携帯性・機動性なので、単焦点や梅レンズのようなコンパクトなレンズをもっと充実させるべきだと思います。敢えてフォーサーズを選ぶユーザーが大きく重いレンズばかりを求めるとは考え難いですからね。
MFT好き
小さく軽く安いシステムもエントリーとして大事だけど、MFTって実はカメラや写真をよく知ると使いこなせるカメラだと思ってます。
だからこそ、多少大きくても重くても高くても、ちゃんとしたボディとMFTにしかできない明るいズームレンズがあると、魅力的に見えるはず。
ハムたろう21
単焦点F2.0 12mmを防塵防滴にしたもの。
あと、この明るさ、サイズのシリーズを
ぜひ、お願いいたします。
松レンズばかりは、大きく重くなるので、
コンセプトから外れてると思います。
ミノル
入門機で満足しレンズも追加購入しない大多数の人、写真を趣味にして他社フルサイズにステップアップしてしまう人、残ってMFTでシステムを組むごく限られた人でしょうか
m4/3超スーパーライトユーザー
久しぶりに投稿します。
個人的に子育て世代には、非常に助かるパッケージだと感じています。
実際GFシリーズ,G7,G8やPL,E-M10,M5は小型の為か周囲でもよく見ます。もちろんkissやソニーも見かけますが、負けないくらいは使われてると思います。
完成度、サイズ感、値段、画質、レンズの豊富さ、バランスが取れて、お財布にもです。
とはいえ、利益につながらないのは分かります。
今使っているのはGX7mk2とE-M10mk3 ですが、普通に使っていると、買い換えの必要性が・・・、と思います。
出始めの数年は、半年くらいで別物になっていたり、レンズも次々と意欲的でリーズナブルなものが出てましたので、買い換え・買い足しまくっていましたが、もはや、エントリークラスでも完成度高く、ボディは数年買い換える必要がない、レンズもシビアな状況以外は問題なし、に揃ってしまって・・・
市場が全体的に減速気味ですが、エントリークラスも何とかバージョンアップしつつ、継続して欲しいものです。4k60pが降り来たら嬉しいかな。
Picard
有力メーカーには不利(?)なので、カメラ雑誌では語られなくなりましたが、センサーに付くゴミを除去するダスト除去機能はやはり、マイクロフォーサーズのSSWFが優れていますね。同じカメラを数年使用していますがセンサーダストを見たことがありません。
マイクロフォーサーズ以外のカメラでは大なり小なり画像にダストが見られて、レタッチと、カメラセンサーの清掃に手間がかかります。
こういうところもマイクロフォーサーズの優位性があると思います。
まっつ
利益率の低い型遅れの投げ売りではジリ貧ですよね。
新しい会社になって変わるのでしょうか。
早速打ち出したキャンペーンが従来とあまり変わらなくて、まだ在庫処分しているのかと邪推してしまいます。
今必要なのは新しい機種の開発表明で、E-M1mk3で肩透かしを食らったコアユーザーを安心させる事だと思います。
としにい
私はE-M1mark3とmark2愛用しています。
フルサイズを必要としている人と、フルサイズより小さなフォーマットはダメだという先入観を持っている人には向かない(どんなに努力しても理解してもらえない)フォーマットだと思います。
私にはこんなにバランスの取れたシステムは他にありません。
マイクロフォーサーズが生き残っていけなければ、フルサイズも高級ボディや高級レンズばかりでしか収益を上げられず「金持ちの道楽」になってしまう気がします。
「入門機が20万円」の時代が来ると、カメラは一般人の趣味ではなくなってしまいます。
たき
選択肢にフルサイズしかなくなるといずれカメラ業界自体がシュリンクすると思いますのでm4/3には頑張ってほしいです。
ただ車にしろ家電にしろ日本人はカタログスペックが大好きなので、使ってみて分かるm4/3の良さはなかな伝わらない気がします。
ちょぱー
MFTのセンサーについてですが、8K対応が最上位機種に求められ始めてる中、MFTの4K対応は避けられないと思うので、アスペクト比的にもっとになるとは思いますが、3200万画素オーバーは避けられないのではないでしょうか。
やっと1600万画素センサー部品が捌けたようなので、今後は廉価機は2000万画素、中高級機は3200万画素オーバーで戦わなければジリ貧と思います。
MFTユーザーは「〜で充分」という意見で結果的にメーカーの競争力を鈍らせてきたように思います。充分でなくなった時には大きく水を開けられてしまってるイメージです。
もしマウントシェア第一位ならば、最新センサーを発注できないわけがなく、やはり型遅れの旧型機の販売台数でシェアを確保して頑張ってるフリをしてるのだと思います。
新しい会社になってきちんとした競争力を確保しないとMFTの未来は暗いと思うので、本当の意味で頑張って欲しいです。
としにい
入門機からカメラを始めた初心者にステップアップしてもらえるか(中級機を購入、追加レンズなど)、どのメーカーも苦心してきたと思います。一眼レフ時代も、例えばEOS Kissのズームレンズキットで満足してしまう初心者は多かったでしょう。
マイクロフォーサーズはフルサイズよりボディもレンズも手頃な値段で買えます。
スマホカメラからのステップアップでいきなりボディ単体で20万円するような機種はなかなか買わない(怖くて買えない)。
APS-Cを検討しても「時代はフルサイズ。同じメーカーでもフルサイズとはマウントが違う。メーカーももう力を入れていない」と聞けば、初心者は尚更買いにくいでしょう。
マイクロフォーサーズはレンズを含めたシステム全体の軽さが売りですが、この辺りは特に初心者には伝わらないでしょうね。
画素数に関しては、個人的には2000万画素もあれば十分です。裏面照射になって高感度がもう少し良くなればいい。
でも、特に初心者は「画素数が多い方が良いカメラ」と思うでしょう。使えば伝わる良さも、使ってみようと思ってもらえなければ終わりです。
OMデジタルソリューションズの舵取りは大変です。おそらく動画にも力を入れてくるでしょうが、それはフルサイズも同じ。
「センサーサイズが小さい事がメリット」になるような、初心者にも伝わる尖った機能やレンズが欲しいなぁと思います。
F0.8でAF対応の単焦点シリーズとか、作ってくれないかな笑
ヒデキ
「行き着いたのはMFT」
私は元々ニコン一眼レフ党でした。
Adobeは使わないという前提で、
他にフジ、パナソニックも試しましたが、ヴュワーや現像ソフトが使いにくく、
今はほとんどオリンパスを使ってます。
画質的には、ニコン一眼レフシステムが安定して良いですが、やはり大きく重いので、家族ができてからは持ち出ししにくくなりました。
画質的には・・という部分ですが、必ず劣るというわけではなく、パナライカ銘で撮れる絵はハッとさせられるものが多く、出てくる絵としての価値はニコンシステムを超えることもあります。
そんなわけで、私にはパナライカ+オリンパスが最強の組み合わせになってます。
欠点といえば、フォーカスが、この場面で何故外すのかわからいような外し方をすることがあるところで、この部分に関しては明らかにニコン一眼が勝っていると感じます・・。
さて、150-400mm F4.5 が出ましたが、手に入れて子供の運動会で使えたらと思うとワクワクしてきます。
フルサイズに相応品は有り得ませんから、まさにオンリーワンの製品と言えるでしょう。
OMデジタルソリューションズには、なんとか頑張っていただきたいと思います。
teye
e-m1mk2で子供を撮ってます。
子連れで出かけると普通のお父さんお母さんはsonyのAPS-Cセンサー機、MFTのファインダーレス機あたりが主流と思います。最近はKISS-Mも多いですね。
感じるのはキットレンズばかり、古めの機種が多いというあたりでしょうか。
最初にダブルズームキットを買ってそのまま追加も更新もせず、、という人が多いんでしょうね。
MFTなら1万数千円で明るい単焦点が買えるのでもう一歩踏み込んでほしいなと思います。
僕もLUMIXの20mm単焦点を買って使って目覚めたので。
としにい
>ヒデキさん、teyeさん
子供がいると、レンズを含めたトータルの重さは本当に重要ですよね。小さいうちは、お出掛けの時に持ち運ぶ物も多いですから。
山に登る時も、トータルの軽さがすごく嬉しいです。
うちは奥さんがE-P5を愛用しているので、夫婦でレンズの使い回しが出来ます。女性は見た目と軽さが重要だそうで、「フルサイズのカメラはどれも男性向けのデザインでかわいくない」とのこと。
「女性は普段から男性より手荷物が多い。写りはそこそこでいいから、手頃な値段で小さく軽いレンズを作って欲しい。じゃないとレンズキットから買い足す気にならない」「ボディをもっと軽量化して欲しい」そうです。
オリンパスのAF、E-M1mark3になってかなり改善されました。瞳AFの食らいつき方はmark2とは比べ物になりません(バージョンアップで改善して欲しい)。
それでもまだ「?」という瞬間がたまにあります。新型センサー採用で改善されることを期待しています。
Rets
GF1、GM1みたいなモデルがバシバシ出てきてバシバシエントリー層に売れるといいんですけどね。
αが人気を博したように、MFTを極限まで軽量化したら新たな需要が生まれないかな。
014052
EP5を大事に使っています。スマホで撮影出来ないボケやマクロ、広角など手軽に楽しめるマイクロフォーサーズが今後も続くことを祈りたいです。
子育て世代からすると大きい、重いカメラはちょっと。趣味カメラ、家族写真も残したいっと自分にはぴったりの規格です。
EPLのキットレンズをもう少しグレードアップすればスマホとの差を実感できるのですが。
014052
EP5を大事に使っています。スマホで撮影出来ないボケやマクロ、広角など手軽に楽しめるマイクロフォーサーズが今後も続くことを祈りたいです。
子育て世代からすると大きい、重いカメラはちょっと。趣味カメラ、家族写真も残したいっと自分にはぴったりの規格です。
EPLのキットレンズをもう少しグレードアップすればスマホとの差を実感できるのですが。
としにい
レンズキットの14-42mm F3.5-5.6 EZはリニューアルして欲しいですね。
自撮り機能を持った入門機のレンズキットなので、12mm(35ミリ換算で24mm)スタートにして欲しいです。
(ウェブカメラとして使うときは12mmを使っています)
014052
EP5を大事に使っています。スマホで撮影出来ないボケやマクロ、広角など手軽に楽しめるマイクロフォーサーズが今後も続くことを祈りたいです。
子育て世代からすると大きい、重いカメラはちょっと。趣味カメラ、家族写真も残したいっと自分にはぴったりの規格です。
EPLのキットレンズをもう少しグレードアップすればスマホとの差を実感できるのですが。
ともち
赤字の会社に言うのは酷かもしれませんが、OMDSにはマーケットリサーチなんかしないで、プロダクトアウト思想でつくって欲しいですね。みんなが欲しがるカメラなんてつくっても、誰も買わないのが現実です。とんがった部分のある、マウント関係なしに欲しくなるようなカメラをつくって欲しい。趣味性を感じないカメラは、今後誰も買わないと思います。
よくMFTをフルサイズに性能が勝てないからジリ貧だ、という方がおられますが、だったらフルサイズだって大判に勝てないということになります。結局はバランスだっていうことだと思いますよ。私自身はフルサイズというのも一種の趣味性だと思っています。35mmフィルムのイメージを感じさせるロマン、ですかね笑。