ニコンが、1000コマ/秒で撮影可能な1型1784万画素 積層型CMOSセンサーを発表しています。
- 株式会社ニコンは、秒1000コマ、HDR特性110 dB、4K×4Kの高解像度での撮像を実現する、総画素数約1784万画素の積層型CMOSイメージセンサーを開発した。イメージセンサーの技術開発は、映像業界をリードするニコンに不可欠であり、今後も市場の要望を踏まえてセンサーの研究開発を継続していく。
- 本センサーは、2.7 um画素サイズに対応可能な微細ピッチの積層接続技術を採用したことで、撮像素子のあるトップチップをボトムチップのロジック回路から直接制御可能とし、1型のセンサーサイズながら、4K×4K画素の高解像度で110 dBの広ダイナミックレンジかつ秒1000コマの高速動画撮影を実現した。
- 高速読み出しにより、秒最大1000コマのスーパースローモーションの撮影が可能。また、秒60コマの撮影であれば、134 dBの広ダイナミックレンジを実現する。
ニコンが超高速読み出しの1型の積層型CMOSセンサーを発表しました。コンシューマー機のデジカメ用として使用できるのかどうかわかりませんが、1000コマ/秒の超高速撮影モードと、60コマ/秒の高ダイナミックレンジモードが搭載されているとても興味深いセンサーですね。このセンサーの技術を使った独自設計のセンサーがZシリーズに投入されれば、面白い展開になるかもしれません。
ポンコツ
Nikon 1があればなぁ
ジャガー
すごい!
ローリングシャッター現象が皆無なセンサーになりそう。
としにい
面白いですね!
ニコンは世界中に多くのファンを抱えているカメラメーカーです。
老舗ニコンの大復活を期待しているユーザーは多いはずですし、業界全体の活性化にも繋がります。
頑張って欲しい!
望遠野郎
幻となったニコンDLシリーズとコレがあれば……と思ってしまいますが、ともあれこの技術を活かしたAPS-Cやフルサイズセンサーを用いたボディに期待したいですね。
パリピ
iphoneに採用されたらいいな
ひで723
このセンサーを使って未発売に終わったDLシリーズを復活させて欲しいですね。
ニコニコン
ここで1インチの積層センサーですか!
これは噂されているプロ期への示唆だと期待しています。
ジャガイモ
この1インチセンサーを使ってキヤノンのような望遠コンパクトカメラを作って欲しいです
子どもの運動会、文化祭、またはバードウォッチング、スポーツ観戦など高画質で残せるし連射もできるので需要はあるはず…!
まるち
私も1型センサーと聞いてDLを思い浮かべました。Nikonから1型コンデジが発売されたら持ち歩き用に欲しいです。
シュワシュワ
おお、久々にニコンもやってるぜと思わせてくれそうな話ですね。
元気なニコンを見せてください。
正方形センサーのようですが、フルサイズも正方形だったら縦横切り替え楽なんですけどねぇ。
センサー大きく重くなるからやらないでしょうが。
kmz
CMOS分野も手をこまねいていた訳ではなかったのですね。
これがコンシューマー市場まで降りてくるのはずっと先でしょうけれど、ニコンの事業の柱に成長してくれるといいですね。
4K120p
4K/960fpsとかできそうだな
4K解像度の超ハイスピードカメラが出たら面白そう
きゃのんぼうず
Nikon1 復活して欲しいな。
勿論、レンズ互換で! 防湿庫で休眠中です。
J5ユーザー
これは自動運転の画像センサーに活躍するのでは?
正方形を活かして全天カメラとか、360°アクションカムとかも面白そう
CCLEMON
動体に強い手持ちハイレゾ・リアレゾがいけそうですね。センサーシフトにしろ、手の揺れを利用した位置合わせ合成でも、かなり進歩するのではないでしょうか。DR、高感度も強くなりますし。ありえないとは思いますがこれでm4/3用を作ってほしい...。
でめ
Nikon1、是非復活させて下さい!
あのコンパクトなシステム、本当に最高で、今でもかなりの頻度で持ち出しています!
YON2
すみません。ニコンってセンサー造れたんですか?ニコンが設計して他社が製造するんですよね?アップルみたいに。
いずれにしろ、公表することはそれなりに完成していて自信があることでしょうから、おおいいに期待したい。
nana
こんなの開発してるなら、DLとニコワンを辞めないで欲しかったですよ…
SoA
Nikon 1 、良いレンズが活かせず終わりになりもったいないなと感じてました。難しいとは思いますが復活気長に待ってます。
弁証法
もしかしてフルサイズまで自社センサーを作るために、経営資源を集中させようとしてボディ製造は海外に移転させたんですかね・・・・?
買いかぶりすぎでしょうか。
製造は、噂のあったタワージャズにすれば、生産設備がなくても何とかなるかな?
夢が膨らんでしまいますね。
ぶらりん
サンプル画像にあるような左右で明暗が境界を挟んではっきりと分かれているような構図ならばともかく、16pixelごとに露出が違うデータを現像するのって、画面全体の整合性合わせようとすると、実はすごく大変な努力を要する気がします。
現像時に自動的に整合性を合わせるようなワークフローも含めて、ブレイクスルーがあるといいですね。
chawan
Nikon1は現ミラーレスとの棲み分けの問題があるので現実的にはP1000の後継機あたりですかね。
YON2 さん、ニコンもD3ぐらいまでは自社製のセンサーを使っていたと記憶してます。
ねす
このセンサーで発売に至らなかったDLシリーズを復活させて欲しいですね。
ちゃちゃまる
ニコン1 V3 好きだった。ニコン1シリーズが開発中止になり、もう売ってしまったが格好よかった。復活あるのだろうか?ニコン1シリーズがリニューアル復活して、マウントアダプターでZレンズがあまり制約なくオートフォーカス使用できたら楽しいんだけどなぁ。
カタスマー
YON2 さん
以前、Nikonカメラのセンサーメーカーに関する記事が紹介されていましたね。
https://digicame-info.com/2017/04/nikon-rumo.html
あと、数年前の話ですが、ニコンが自社センサー開発に乗り気(?)というのを見ました。
https://techable.jp/archives/80301
ろくろう
4K解像度で1000fpsは凄いです
幕速1/1000になればグローバルシャッター要らないでニコンはこの方向性で行くのかも知れません
やはり積層センサーは高速読み出しに向いているのですね
☆けむり
センサーサイズとか性能は別にして、先ずニコンが独自センサー開発を進めて具体的なセンサーを発表した意義は大きいと思います。
この1型はコンパクトカメラに採用されるかもしれませんが、やはり像面位相差AFを組み込んでフルサイズミラーレス機に搭載できるように期待します。
あらふぃふ
根拠はないですけど産業用じゃないですかね?。
sora
このセンサーの発表が単なる開発発表ではなく、ISSCCでの発表というところがなかなか興味深いです。
ISSCCでは製品化を控えた新技術を発表することが多いと聞きます。
わりと早い時期にこのセンサーと近い仕様のセンサーの市販化、応用製品の販売がなされていくのかもしれないですね。
おそらくはスタートは自動車関係、産業用などの分野からの実用化かも知れませんが、実績を積んでデジタルカメラへの適用も期待したくなります。
たいたー
サンプル画像のダイナミックレンジ凄いですね。
イメージセンサーも、まだまだ進化の余地がありますね♪
イヒ
Nikon1の復活はさすがにないでしょうがDLシリーズの再起動なら充分ありえるはなしですね!
ソニーやキヤノンの1インチセンサーもさすがに若干停滞してきている感がありますから…
Nikonここにありを見せてほしいです
はっしん
いろんな可能性を感じるセンサーですね。
HDRや、ハイレゾ化だけではなく、AFシステムが高速化すれば、フォーカスブラケットを使って、合成すれば、小型フォーマットでも、また、暗いコンパクトレンズでも、大きくぼかすことも可能になるかと思います。(PENTAX Qでのボケコントロールの高性能版)
産業用ではなく、デジカメに応用されるのか、ラージフォーマットまで展開するのかなど、期待は尽きませんね。
Teppman
これでニコ1作って欲しい。V4S。
メカシャッター20fps、電子シャッター50fpsで、500コマ行けたら買います。
KJ(N)
「写真」 的には有り余る次元のスペックですね。
やはり自動車は大きいです。ご時世でしょう。
高速読み出しと広大なダイナミックレンジ。 すでに最新の自動車に採用されているものは人間の目をはるかに超えてますから、求められるレベルは高いです。
1型と聞くと色々思い出してしまいますが(笑)、これをベースに小型化を目指すのでしょうね。
Oort
楽しみなセンサーですね。やっぱりニコンは、最前線でカメラ業界を盛り上げて欲しいです。