L-rumorsに間もなく発表されるシグマ「fp L」のセンサーに関する情報が掲載されています。
・LEAKED: First image samples shot with the Sigma FP-L show it has 60.2MP sensor!!!
- 読者の一人が、シグマのサーバーからfp Lで撮影した画像の入ったフォルダを見つけている。ここにあるのは、その画像(原寸大ではない)とEXIFのスクリーンショットで、これはfp Lが本当に以前に述べた新しい60.2MPセンサーを採用していることを示している。
(※以下、以前に掲載された噂の再掲載です)
「fp Lにはソニー製のIMX513BQRという特殊な画素配列の60.75MPセンサーが使用される。30MPモードではFoveonX3と同等の画質になり、120MPモードではフルサイズ機のシングルショットで世界最高の解像度で出力できる。このセンサーは富士フイルムスーパーCCDハニカムのようなジグザク配列で、画素ピッチは3.76um、ローパスレスでExmorRがベースになっている」
この画像が本物だとすると、シグマ「fp L」は60MPセンサーを搭載した「fp」の高画素版ということになりますね。
また、L-Rumorsは、この60MPセンサーは、以前に噂が流れたソニー製の新型のジグザグ配列のセンサーだと述べていますが、これが事実だとしたら既存のベイヤーセンサーからどこまで画質が進化するのか興味深いところです。
電卓
30MPで、FoveonX3と同等の画質というのであれば、もはやフォビオンセンサーは不要なのでは?とも思えます。
個人的には、何か違うとも思えますが。。
何故なら、フジのスーパーCCDハニカム自体は、そこまで解像感があったわけでもありませんし。
独殻
まさかのFoveonセンサーを使わずにFoveon画質を実現するという斜め上のソリューションですね!どんな画質になるか期待です。
林檎狂
ソニーも採用してないような新しいセンサーをシグマが積んでくるんでしょうか。
とにかく楽しみではあります。
tpr
だとするとIBISがないとかなり辛そうですね。
DNレンズでOS付きってありましたっけ…
zunchan
ソニーが最新鋭のセンサーを外販するとは思えないし、
α7RIVと同じ6100万画素ベイヤーだと思うけど。
そめ
静止画も電子手ぶれ補正の可能性はないでしょうか。
tom
sdQhは25MでIBIS無しだからブレは30Mでも特に問題には成らんと思います。
構造が非ベイヤーだとシグマ以外は画像エンジン大改造が必要なので採用しなかったのかな
Foveonと同等の画像もし出れば買うけどお値段高そう
タスク
今はベイヤーセンサーで高速化に力を入れてるメーカーが多いですが、新しい構造で違う方向性のセンサーが出てくるのは面白くて良いことと思います
ほね
新しいfpは高画素版になるのか…。
旧fpのリニューアルくらいにとどめてほしかった。
冷静に考えると、高画素版や高感度版で、旧fpと棲み分けするのが正当な販売戦略ですよね。
同じくらいの画素数をもつα7R4が約40万円。fpLが同じくらいの値段なら、残念だけど購入見送りだわ。
雷電
幕速はどの程度なのだろう。1/200程度出れば使い道が増えそうではある。
N
rawデータのフォーマットが気になります。
PhotoProでしか現像できないとなると辛いですね。
グラハム
これはあれですかね
6100万画素のソニーセンサーにシグマで開発したカラーフィルター配置を採用したセンサーってことなのかな?
センサーとしてはa7r4のがベースなので最新鋭センサーではないのでソニーも売りやすいかと
gpx
ということは現像ソフトSPPのリニューアルを伴いそうですが、SPPで指摘されている問題点をいい加減に解消してほしいですね。外部ソフトでジオタグつけたdngファイルをSPPでjpegにするとジオタグが消えているとか。外部ソフトでつけたものはシグマに責任はないと言っても、同じ状況でオリンパス、富士では専用のソフトでjpegにする際きちんと反映されますし、シグマが出しているAdobeのプラグインで現像した時には反映されるので、せめて汎用性を旨とするdng保存の時は変なふるまいにならないようにしてほしいです。
画質は楽しみです。
ASA
基本性能の上乗せがあまりなければ、無難にfpと棲み分けできそうですね。
ローパスレスは無印fpもそうなので、高解像が必要かどうかが鍵になってきそう。
kip
高画素なのにシャッターがないのは頂けませんね
歪みもそうですがシンクロ速度がまた1/15とかなればポートレートでも使えなくなるので
風景か8K動画用とかではないと使えないきがしますね
蘇にお
RX1RM2の後継がでないのでa7RCに期待してましたがfp Lでもよさそう
20-60mmと組み合わせれば軽量コンパクトでクロップありで広角から中望遠までカバーできる夢のようなシステム
英國紳士
あまりセンサーのスペックシートを読めないので、私の解釈が間違ってたらごめんなさい。
IMX513BQRのスペックシートを見て思ったんですが、このセンサーは横13500 x 縦4500で60MPを実現しているということになり、そうなると、アスペクト比3:1ってかなり横長なセンサーになると思います。
けど、リークしている画を見ると横9520 x 縦6328とあります。
ジグザグ配列のセンサーだと縦4500px以上の画を6328pxにする事が可能ということでしょうか?
E92M3
> 横13500 x 縦4500で60MPを実現しているということになり、そうなると、アスペクト比3:1ってかなり横長なセンサー
地上波のように縦と横で密度が違う、それがジグザグ配列センサーの特徴とかですかね?
Mスクエア
私は、自由のLかと発表された時に思いましたが、LはラグジュアリーもしくはラージのLの意味だったのですかね。
シグマ=フォビオン のイメージでしたがフォビオンライクのセンサーで いろんな面で優れていればそれでも良いのかと思います。
wow
> ジグザグ配列のセンサー
6750x4500のハニカムの隙間に画素を加えているので縦か横かのどちらかを2倍で表記しているだけでしょうね。
画素補完計算で縦横とも√2を掛けて9520x6328なのかと思います。
ブドワール
2021年にスーパーCCDハニカムの話になるとは。SRとHRのイメージがありますが、よく思い出したらEXRが最終形だったかな?
画質がFoveonと同等というのは期待しすぎないようにしますが、sd Quattro H よりもセンサーサイズは大きいわけだし、たしかに描写性能で同等か上回る可能性あるのではないかと俄然わくわくしてきました!(やっぱり期待してる)
もともと富士フイルムの色が好きでしたが、fpはかつての富士フイルムをもっと良くしたような色味ですよね。シグマの目指している方向性は大歓迎だし、富士フイルムの技術からインスパイアを受けているのならそれも自然に感じます。
なんだか、ずっとQuattroに留まってるユーザーに、LマウントのDG DN レンズ買えるようにしたよ!というシグマからのメッセージを感じます(笑)
あと幕速は僕も気になっています。フラッシュ同調速度を越えるシャッター速度を設定すると、幕切れが起きる問題の事ですよね。
最新のα1のメカシャッターでは1/320秒で、フラッシュ同調速優先モードなら1/400秒だそうです。電子シャッターでも1/200秒とあります。fpは電子シャッターのみで1/30秒以下だったので、ストロボ使いには厳しいです。
SoA
Foveon FF機は半ば諦めておりましたが、本機30MPモードでFoveon エミュレータ的な解像度が実現であれば、個人的にはLマウント選択の可能性が再び出てきます。早く詳細を知りたいですね。
Nobody
fpとfp Lの正面からのサイズがさほど変わらずに、60MPレベルのセンサーが搭載されるなら冷却をどのようにしているか興味が深まります。
あるいはfpは将来の冷却を考えた、高い冷却クオリティを備えているということなのかな
明日が楽しみです
日陰坂45
少し前に今後のFoveonセンサーの方向性の話が出てたと思いますが、この方法でFoveonライクな絵が出てくるなら、それはそれで宜しいことですね。
昔のEXRのハニカム配置って、1画素だけ大きなな画素で(Gだったかな?)他の画素は対角に配置してたような記憶がが有りますが、このセンサーの画素配置は、フラットベットスキャナーのdpiを稼いだ方法の千鳥配置をデジカメセンサーに応用したモノとみてます。
いずれにしても、このセンサーの性能は大いに気になりますが、fp筐体に搭載したシグマさんの意図が何なのか?そこが一番気になります。
Luminaire
fpのように電子シャッターのみで、なおかつ幕速(ローリングシャッター)は1/15s~1/30s程度でIBISなし。
fpを所有していますが、上記の仕様というのはスチル目的では思ったよりも使いにくさを感じます。
ISOは確かに上げられますが、ボディに手振れ補正が入っていないため、実質ISO1600+手振れ補正でいけるシーンでISO4000以上を使ったり。
動体の撮影では幕速の遅さが気になります。
室内照明のフリッカーも、デフォルトで対策が有効になっているらしいですが割と素直に出てきます。
EVFやセンサー解像度の向上よりも、そのあたりの改善が欲しいと思いました。