LensTipに、ソニーのコンパクトな広角単焦点レンズ「FE 24mm F2.8 G」のレビューが掲載されています。
・Lens review Sony FE 24 mm f/2.8 G
- フォーカスリングは電子式だ。回転角は回す速さで変わるが約160度で、十分な精度でピントを合わせることができる。
- 中央の解像力は、開放で既に64lpmm(良像の基準値は39~41lpmm)、絞ると70lpmmを超える値で、ひと目で不満がないものだと分かる。この性能はFE40mm F2.5Gには及ばないが、タムロンとサムヤンの24mm F2.8には優っている。
- 隅の解像力は普通のレンズとは異なり開放時が最も高い。これは絞ったときの色収差の増加が関係している。F2.8とF4では、隅の解像力は良像の基準値のボーダーライン上で、F5.6以上に絞ると基準値を下回ってしまうため、問題がある。画面全域で高解像力を得たい場合は、あまり絞らないことを勧める。
- 軸上色収差は問題なく、ここではソニーがタムロンとサムヤンの24mm F2.8に優っている。
- 倍率色収差は開放では中程度のレベルだが、絞ると非常に速く上昇し「高い」値になる。この結果は、24mm F2.8Gの構成枚数の少なさやEDレンズの少なさを感じさせる。結果として、ここではソニーはタムロンよりも著しく悪く、サムヤンよりも少し悪くなっている。
- 球面収差の補正は、前側のボケに縁取りがあるが後側のボケに縁取りがなく、少々問題だが、フォーカスシフトは見られない。
- 歪曲はJPEGでは0.36%のわずかな糸巻き型だが、RAWでは-8.62%に達する極めて大きいタル型で、これは設計者が歪曲の光学補正を完全に放棄していることを示している。この結果はライバルと比較しても特に劣っている。タムロンの歪曲は-5.89%だが、それでもソニーよりは大幅に優れている。
- コマ収差はフルサイズの隅では影響が見られるが、それほど激しいものではなく、1段絞ると明確に改善する。このカテゴリではライバルと同程度だ。
- 非点収差は5.6%の小さな値で不満はない。
- 玉ボケは、明確な年輪ボケは見られないが、明るい輪郭は容易に見て取れる。また、開放時の口径食は非常に目立ち、2段絞っても解消しない。
- 周辺光量落ちはRAWでは65%(-3.02EV)で、F4では57%(-2.44EV)、F5.6で54%(-2.27EV)、F8では53%(-2.17EV)になる。この結果はタムロンの24mm F2.8と同程度で、74%のサムヤンよりは良好だ。
- 逆光耐性は非常に良好で、フレアはほとんど見られず、コントラストは適切に維持されている。ここではソニーはライバルよりも遥かに優れている。拍手!
- AFは作動音が全くなく、非常に速い。最短から無限遠までは0.3~0.4秒だ。AF精度は模範的と言えるもので、前ピンや後ピンの傾向も見られない。
- ソニーが発表した24mm、40mm、50mmの新レンズのうち、この24mm F2.8は恐らく最も設計が難しいレンズで、それがテスト結果にも現れている。中央の解像力は非常に優秀で、逆光耐性も優れているが、いくつかの弱点もあり、これに700ユーロの価格も追加すると、ソニーが期待しているほど人気がでないかもしれない。
- 予算が限られているなら、タムロンやサムヤンの24mm F2.8に目を向けた方がいいだろう。解像力はソニーに劣るが価格はほぼ半額だ。しかし、ソニー24mm F2.8Gはよくまとまったレンズで、シャープな画像が得られることは間違いない。
- 良い点:しっかりとした防塵防滴の鏡筒、中央の非常に優れた画質、軸上色収差の良好な補正、非点収差がわずか、優れた逆光耐性、静かで速く正確なAF。
- 悪い点:倍率色収差にやや問題あり、周辺光量落ちが大きい、RAWでの大きな歪曲、法外な価格。
DigitalCameraWorldのレビューではかなり厳しい評価だったFE 24mm F2.8 Gですが、ここでは、価格はかなり批判されていますが、光学性能の点ではまずまずの評価になっています。ただ、絞るとすぐに周辺部と隅の解像力が落ちてしまうので、風景写真にはあまり向かないレンズかもしれませんね。
カタスマー
回折以外にも絞ると画質低下する要因があるんですか??
高画質が欲しいと無意識に1〜2段絞るクセがあるので気を付けないと。
ジェラ
法外な値段がまた登場。
絞ると甘くなるのは感覚的にちょっと戸惑うなぁ。
絞り値による写りの違いも楽しみにくい
AO
周辺の甘さは大きな歪曲を電子補正しているせいでしょうか。ほぼ同サイズのシグマが開放F値を3.5に抑えたのは明るさよりも画質を優先したのかもしれませんね。
norinagao2000
もうちょっと安かったらな。。位ですね。でも絞って解像度が下がるのは頂けません。。
アリ3
24mmは今回の三兄弟で一番不人気になりそう
24はSONYさん的にGレンズ基準に見合うものだったのかな?
ぽち
ネガティブなポイントは、
Rawの歪曲、周辺減光、倍率色収差、絞ったときの周辺での解像ですね。
周辺の解像の低下は、記事で説明がされていように倍率色収差のためなので、欠点は三つ。
この三つはカメラ内レンズ補正(または現像ソフトで後処理)が可能な収差ですから、初めからデジタル補正が可能なものはそれに任せようという設計なのではと思います
jpeg撮りなど補正が効く通常の使い方では、もうちょい上の性能が期待できそうですね。周辺の解像も。
電卓
タムロンやサムヤンに比べると、機能面や外装面でははるかに上ですし、値段的にはその点で上がっていることと、そもそも純正のほうが高いという現実があります。
ただ、新しいこともあり、このライバルたちに対して、光学性能では、全面的に上回っていてほしいというのは、誰もが思うことかもしれませんね・・
ヤーノシュ
24mm1.4、20mm1.8があってこの24mmだと小ささ以外にメリットがないとすれば、法外な値段と言われても仕方ないような気がします。
やまchan
性能よりも大きさの統一を図った結果なんでしょう。
デザイナーのエゴを感じ、少し残念なシリーズですね。
確かに良いアイディアだし、質感ともにかっこいいのだけれど。
wakka
サイズは魅力的ですが、性能と価格のバランスが良くなさそうですね。
中途半端なモデルというイメージになってきています。
しゃもじ
ちょっと外観が良いからって「G」のラベルを付けてもらって、無印でも高性能・高評価な35mm F1.8や85mm F1.8が少し不憫です。公式HPに「"G"の刻印は、高額テクノロジーの粋を極めた高性能レンズのみに与えられる」とありますが、GMの登場でちょっと位置づけが怪しくなりましたね。
ただ、「純正かつコンパクト」というだけでもニーズは十分あると思います
おさしみ
上の方がデザイナーのエゴとおっしゃってますがまさにその通りではないでしょうか
外観を統一すること前提で画質などを犠牲にした…ここまではシリーズとして理解出来ますが値段が釣り合いません
統一にすることによるコスト削減が感じられる値段ではありません
各焦点距離で画質を犠牲にしない適切なサイズ感で同じ値段で出せば評価も変わったと思います
HHP8
明るさそこそこでこの成績とは・・・ 期待していただけに寂しいですね。プレミアム感が無い明るさで『G』が被さるのですから、画質クオリティが良いのかと思いました。
miwa
>法外な価格
同様にコンパクトなシグマ24mm F3.5 DG DNの初値に比べて約1.2万円高ですから、法外というほどじゃないと思いますけどね。
シグマも法外というならそうですが…
chousan
シグマの24mm F3.5は文句なく高性能、法外どころかリーズナブルでしょう。ソニーのは高くて性能大したこと無いから法外って言われてしまうわけで。。。
英國紳士
タムロン24mmってあの三兄弟の中ではOutstandingの評価得てるシャープさですよね
逆を言えば、それよりも解像力が優れるレンズとも言えそうです
たまき
価格の評価は性能に対しての相対評価ですからね
同じ焦点距離とF値で10万でも安いと評されるレンズもあるし、5万でも高いと言われるレンズもある
作例やレビューを見る限りでは、このレンズに対する『高い』という評価はその通りかと思います
ぼよこ
LensTips のレビューでは 24mm だけでなく、40mm および 50mm 共に共通して exorbitant price と書かれていますね。私感だと 50mm の写りは価値があると思うけど、exorbitant price と書かれているので、そのようなレビューなのでしょう。
写りだけを見るとシグマ 24mm F3.5 DG DN の引き立て役になった感もありますが、シグマのレンズも規格がオープンである Eマウントだからこそ発売された訳で、これはこれで良いのではないでしょうか。シグマが出していなければ、唯一のコンパクトかつ防塵防滴の24mmレンズだった訳ですから。
2007
光学性能が良いレンズは、開放でも素晴らしく少し絞るとベリーベリー状態が普通なんですが…
絞って甘いと、5万でも要らないかも(--;)
正直、一部限定者向けレンズな気が…
用途が開放限定って、誰ウマなんでしょうか?
サンプル画像待ちでしょうか?
2007
失礼m(*_ _)m
サンプル画像は、12のところにありましたq
f5以上だと確かに、甘い気がしますが(--;)
fxneo
シグマの24mmのf3.5と比べると、半段明るい上に小さいので設計は大変なようですね。
中央の解像より絞ったときの周辺をもっと重視してほしかったな