Nikon Rumors が、ニコンZ9に採用されるセンサーについての推測を投稿しています。
・Speculations: the upcoming Nikon Z9 sensor will be made by Tower Semiconductor
- 通常はDpreviewのフォーラムの推測は取り上げないが、この「次に登場するニコンZ9のセンサーは、タワーセミコンダクター(かつてのタワージャズ)製になるかもしれない」という推測は興味深いもので、ここで取り上げる価値があるものだと思う。Dpreviewのフォーラムの投稿は非常に長いものだが、要点は次の通りだ。
- ニコンZ50とD7500には、タワーセミコンダクターで製造されたセンサーが既に採用されている可能性がある。
- ニコンとタワーセミコンダクターは、2021年2月に1億5000万ドルの機器の供給契約を締結している。
- ニコンは4K1000fpsの新しい1インチ17.84MP積層型CMOSセンサーの開発を発表した。
- タワーセミコンダクター / タワージャズもニコンがソニー製センサーに依存するべきではない(ソニーがカメラ市場にも参入しているということが問題で、たとえば、供給で競合するようなことがあれば、ソニーはニコンよりソニーに便宜を図る可能性がある)と考えている。
憶測レベルの話なので、あまり本気にしすぎない方がいいかもしれませんが、ニコンは以前に東芝製センサーを幅広く採用するなど、ソニー製一点集中を避ける傾向があったので、もし他社にソニー製に比肩するような高性能なセンサーがあれば、そちらの採用を考えている可能性もあるかもしれませんね。
Z9がソニー以外のセンサーを採用して、同クラスのライバルを上回るような仕様で登場すれば面白い展開になりそうですが、どうなることでしょう。
甘納豆
最新鋭のα1のセンサー売って貰えそうにないし、他社センサーを検討せざるを得ない状況なのでは?
poe
その方向で進んで欲しい。
ソニーの制約から離れてワクワクなカメラを出して欲しいですね。
tao
センサーはデジカメのキーデバイスですからコストや様々なリスクを考えればセカンドベンダーを確保しておくのは当然の動きだと思います。もし性能が拮抗して競争が働けばユーザーとしてもメリットがある話だと思いますよ。
Z9のセンサーは開発発表で言及されているので、製造メーカーは当然決まっていて数年前から開発は始まっていたのでしょう。α1が発表になってから同じセンサーを下さい、みたいな事はあり得ないと思います。
でめ
文中にある1インチセンサーの開発は最近のことでしょうか?
無理を承知で、Nikon1の復活を切に願います!
D810やD500をメインで使ってますが、普段はJ5で十分な画質で、重宝しています♪
とくに6.7-13mmのワイドズームが非常にコンパクトで、それで18mmの画角が得られて最高です。
是非J6、V4を出して下さい!
管理人
ニコンの1型積層型CMOSセンサーに関しては下の記事を参照してください。
「ニコンが1型の積層型CMOSセンサーを開発」
https://digicame-info.com/2021/02/1cmos-1.html
Z-mount
一眼カメラを購入する層はこの手の情報に敏感。
ソニー製のセンサー1択よりも消費者に対する印象も良いと思います。
お互い追いつけ追い越せの方が健全ですからね!
マンタ
最近SONYが「カメラ業界でNo1になる!」と豪語しておりましたが、昨年カメラ関係の方との立ち話で「2018年に、ニコンとCanonがフルサイズミラーレス一眼カメラに本格的に進出したが、Canonと違ってイメージセンサーを自社開発していないニコンはSONYとガチで競合する事は、SONYからのイメージセンサー供給に支障はないの?」と尋ねたら。
「意地悪を受けている噂ですよ!」と意味深な答えでした。
ニコンも富士フィルムも、かつては東芝からイメージセンサーの供給を受けていたとの事ですが、東芝がセンサー部門の子会社をSONYに売却してから、センサーはSONYの【売り手市場】になってしまったとの話も聞きます。
SOYも商売なので、何処までその話が真実かは分かりませんが、富士はSONYと競合を避けた販売体制(中判、APS-Cサイズ)をしています。それに比べて、ニコンは大変厳しい状態ではないかと素人目で思っておりました。
タワーセミコンダクター製センサーがどれ程の物かわかりませんが、ニコンはCanonと同様にライバル社に左右されない独自路線を歩んで【Nikon】ブランドを守って欲しいと思います。
SoA
Sonyも自らを脅かす相手に最先端センサーを供給したくないのでは。Nikonとしてもフラッグシップの仕様がSonyの知るところとなる訳ですし。
1インチはNikon内製とする場合、CXマウント機復活の可能性も期待できそうですが、まずはFF機で足場を固める事が優先課題でしょうか。
タケ
今後はタワー製のセンサーを使って欲しいです。2人三脚でソニーに負けないセンサーを開発できれば、ニコンのカメラ造りも新局面を向えられそうに思います。
ジェラ
ミラーレスのセンサーは一眼レフの時以上のキーデバイスで、その調達をSONY一社に頼るとなれば首根っこ掴まれて商売するようなものですから、選択肢をもっているというのは基本的には良いことかと。
タダでさえ昔のような大量発注が出来ない今は価格面も厳しい時代になっているでしょうから。
ポン
単純に自社・他社関係なく全てのユーザーが羨むようなモノであれば良いと思います
何処が作っているかより、どれ程のモノが出来上がるか、自分の関心はそこにあります
X-T44
既に過去の話ですが、パナソニック・タワージャズのフルサイズセンサーはLUMIX S1で採用されていたようですし、画質は期待できますね。
あとは、ニコン陣営のセンサー設計、ソフト設計力にかかっているのでは。
YON2
やはりSONYの半導体部門は、分社化すべきだと思う。その方が半導体のシェアの拡大にもつながるだろうし、健全なカメラ市場の競争にもつながるのでは。
ニコ爺9号機
タワージャズ性に期待したいです。z9もしくは、z8で期待に答えてくれたら、また、ニコン機に戻りたい。
F
>X-T44さん
DC-S1はソニー製センサーです。
タワージャズ製なのはS1Rのほう。
じょにー
>X-T44さん
S1はソニー製のIMX410(カスタマイズ)かと
するめん
>じょにーさん
S1Rは裏面センサーではないようですが、素子特性(Color DepthやDynamic Rangeの立ち上がり方)が余りにもα7RIIIやZ7に似てるので9割方ソニー製のカスタム品だと思いますよ。
ツイストペア
>YON2 さん
カメラはソニー(旧ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ)
センサーはソニーセミコンダクタソリューションズで別会社です
私はセンサーは詳しくないですが、半導体一般の話だと、
ハイエンドクラスの製品はそもそも顧客の要望に合わせて設計・生産計画を立てるもので、そもそも年単位のやり取りが無いと売ってもらえるモノでは無いはずです。