DPReviewTVのクリス氏とジョーダン氏が、2022年にカメラ製品に起こることを予想しています。
・DPReview TV: The episode in which we predict all the big camera news of 2022
- 2022年はフルサイズセンサーの画素数が1億画素を超えると思う。以前に既に1億画素を超えるセンサーがお披露目されているが、本当にそれが製品化されると思う。問題は1億画素を超えるのはキヤノンかソニーかどちらなのかということだ。
- パナソニックS1Hの後継機S2Hが登場すると思う。今年の早い時期にGH6が登場し、後半にS2Hが登場するのが理にかなっている。パナソニックは素晴らしい動画機を造っているが、スチルメインのカメラを出すとは思わない。Lマウントで最も売れたカメラがS1Hなので、後継機の登場に倍賭けする。GH6には積層センサーが採用されるが、S2Hにも積層を採用して弱点を解消して欲しい。
- 2022年にはZ9に追従して、メカニカルシャッターレスのカメラが登場すると思う。将来は間違いなくシャッターレスのカメラになると思う。
- アップルとブラックマジックが頑な態度を変えて、他社のRAW動画フォーマットに対応する。これはアップルがブラックマジックRAWに対応するか、DaVinci ResolveがPro resに対応するという意味だ。
- ソニーからZ5のような手頃な価格のフルサイズ機が登場すると思うが、ZV-E10のようなブイロガー向けの機種になると思う。ソニーは多くのAPS-C機の生産中止しており、カメラをフルサイズに移行しようとしているように見える。
- RFマウントは、極めて安価なフルサイズ機が登場すると思うが、APS-C機は登場するとは思わない。
- マクロフォーサーズは積層型センサーが採用されることが判明しており、(フルサイズでは)極めて高価な積層型センサーをm4/3ではより安価に使用することができ、m4/3は再び競争力を持つことになると思う。m4/3は大きな飛躍をするだろう。
超高画素機の噂は最近はあまり流れなくなっていますが、果たして1億画素超えの機種が登場するのでしょうかね。もし登場するとしたら、EOS R5Sやα7R Vのような機種でしょうか。
S2Hに関しては、現行のS1HがLマウントで一番の売れ筋ということなので、早晩登場するのは間違いなさそうですね。SH2は8Kに対応した高画素版でしょうか。
また、ソニーの廉価なフルサイズ機が登場すると予想されてますが、今の動画重視の流れだとZV-E10と同じようなコンセプトのブイロガー向けカメラになる可能性は高いかもしれませんね。
あと、m4/3に関しては待望の新型センサーの投入で大きな飛躍が予想されていますが、読み出し速度でフルサイズよりも有利な小型センサーと積層の組合わせで期待以上のパフォーマンスを期待したいところですね。
クリーム茶
S1HがS5より売れてるなんて驚きですね。
swing
S1Hの後継機は S1H mark II になるのではないかと思うのだけどどうだろう。
GH5とGH6は別ラインだし、S5も出ているし、1桁の数字は他社と同じく世代ではなく性格を意味するものになりそう。
メカシャッターレスは確実な潮流ですね。OMSDの新機種が次の採用例になるかどうか。α9IIIがあるならそちらでも採用しそうですが。
m4/3への積層センサー採用は確定情報ってありましたっけ? IMX472でほぼ確実だろうとは思いますが、早く発表して欲しいものです。CP+までおあずけかな。
ソニーもキャノンもそしてニコンもフルサイズ中心としたい意向ですから、マイクロフォーサーズには逆にチャンスかもしれません。良い機種出して攻勢かけて欲しいものですが…。
to
m4/3はCES開催中にも関わらずシャープの8Kカメラの続報が全く出て来ませんし、パナとOMDSには頑張ってほしいですね。
積層センサーを採用するにしても上位機に限られると思いますので、中級機以下をどう進化させるのかも気になります。
014052
OMDSには積層センサー、メカニカルシャッターレスなどおぉーと言わせるフラグシップを期待してます。ここ数年の出遅れを取り戻して欲しいところです。
ドラネコ
m43の積層センサー機楽しみですね。
フルサイズもソニーやキャノンから手頃なフルサイズ機出るなら、購入対象にしたいです。EVFは無いでしょうが気にしません。
SoA
各社手広く。の時代は終わって、特長を生かした製品開発で各ブランドとも存続して頂きたいです。
Lマウント陣営は今年はPanasonic だけとしても来年は他の二社からも例のカメラ等々、期待したいですね。
個人的には積層センサーでCXマウント復活すると嬉しいのですが、その様な用途目的はm4/3に集約されるのが正しいのかも知れませんね。
まここ
最近体を悪くし、以前のようにフルサイズやXの上級機を持って旅先を巡るのが少しキツい状態になってきてます。
1億画素フルサイズやGFXが欲しいのですが、だんだんと重装備化する新型機とは逆の方向で、気軽に持ち歩ける軽量高性能機が出てくると大変助かります。
新センサーを積んだマイクロフォーサーズあたりで出て来れば、今の自分には楽なのですが。
織男
いよいよ、裏面照射積層型センサー搭載のマイクロフォーサーズ登場ですか。
目茶苦茶待ちわびました。10月のOMDSの新ブランドイベントで、村田COOが『大幅な画質の向上』とおっしゃってましたし、発表が楽しみです。フルサイズのフラッグシップ機を凌駕するような、圧倒的な性能で『お~』と言わせてください。
ポロ&ダハ
SONYとCANONがライカ判に注力し、APS-C判では高性能なセンサーの開発が見込めない現状では、指数関数的にコストが抑えられるm4/3という小型のセンサーに最先端の技術を注ぎ込み、[Wow]っていう感じの機種を出して欲しいですね。
積層センサーだったら既に他社から商品化されていて、単に120コマ/秒の高速読み出し程度だと、[Wow]って感じになるんでしょうか?
SPADセンサーはまだ無理かもしれないですけど、メカシャッター不要のグローバルシャッターぐらいは期待したいです。
緑のたぬき
グローバルシャッターはノイジーでダイナミックレンジ狭いし、バカ高いので、高速ローリングシャッターがいいです。
ポロ&ダハ
>グローバルシャッターはノイジーでダイナミックレンジ狭いし、バカ高い
https://digicame-info.com/2021/09/omds-8.html
にも書きましたけど、
>グローバルシャッターセンサーを扱っているメーカーによると
>>ローリングシャッターのグローバルシャッターに対する優位性は、感度が優れているセンサーが多い点、コスト優位性があるという2点ぐらいです。
>だそうで、1000万画素を越えてくると、指数関数的にコストが跳ね上がってくるようです。
逆に言えば’、m4/3だと指数関数的にコストを抑えられるという事ですね。
仮に面積比で2乗倍になるとしたら1/16、3乗倍になるとしたら1/64になるという話ですから、ライカ判だとバカ高くても、m4/3なら数十万円で収まるんじゃないでしょうか。
GH5ユーザー
自分もZ 9みたいなローリングシャッター希望です。
幕速があれだけ速くなれば、画質で劣るグローバルシャッターの必要性を感じません。
ナイトメア
フルサイズの1億画素は、あったとしても今年の下半期に発表で、発売は来年ではないかなと。
今年はまだ早いので、来年と予想します。
G9使い
Panasonicの有機センサーは今年も無理か…
とりあえず、GH6がどんなカメラになるか、待ち遠しいです
路傍のカメラ好き
ポロ&ダハさんの参照されたページはこちらでしょうか?
https://www.argocorp.com/UVC_camera/UVC_shutter.html
ページ下部で主要なグローバルシャッター産業用カメラが紹介されてますが、IMX250搭載型(2/3型510万画素@75fps)で20万円くらいです。センサー原価は不明ですが、少なくとも売価の1/10はあるかなと思います。
4/3型は2/3型のおよそ4倍サイズですから、同等の画素ピッチで2000万画素とするとセンサー原価もざっくり4倍。
そこに、産業用カメラにはないEVFやらIBISユニットやら色々と乗ってきますから、初値はE-M1Xの33万円くらいは行きそうな気がします。(大変に雑な計算ですが)
でも、m4/3に市場が求めている価格はもっと低いと思うんですよね……E-M1Xも半値まで落ちましたし。
まあ、低価格を求め過ぎというのはそうかもしれません。
田所勇
元m4/3使いとして体力が落ち、手持ち鳥撮影が大好きな自分にとって新センサーは期待大ですね。願わくば記録ビット数を上げてほしいです。望遠はm4/3に変更もありです。
スパイダー
>>センサー原価は不明ですが、少なくとも売価の1/10はあるかなと思います。
カメラメーカーはセンサーを原価で入手できませんよ。なぜ原価で計算されてるのでしょうか?
>>4/3型は2/3型のおよそ4倍サイズですから、同等の画素ピッチで2000万画素とするとセンサー原価もざっくり4倍。
そうはならないです。この価格計算には根拠がないと思います。
planar
ソニーには廉価なα5なんて噂もありますが、
単に安いだけでは弱いと思います。
なので記事にもあるようにブイロガー向けの
「フルサイズのvlogcam」はあり得るのでは?
ただこれも半導体不足により
ZV-E10の販売が止まっていることが影響しそうです。
路傍のカメラ好き
>スパイダーさん
>カメラメーカーはセンサーを原価で入手できませんよ。なぜ原価で計算されてるのでしょうか?
カメラメーカーにとっての原価(=センサー調達価格)の話です。書き方が悪く失礼しました。
>そうはならないです。この価格計算には根拠がないと思います。
無知で恐縮です。記載の通り大変に雑な計算です。ただ、高価なグローバルシャッターセンサーの面積が4倍にもなればそれなりの高価になるだろうと妄想しただけですね。
もしどのようになるかご存知でしたら、後学のためご教示いただけると大変嬉しいです。
ばっくぱっかー
グローバルシャッターのデメリット
・発熱が多い
・S/N比が低い
・ダイナミックレンジが狭い
・製造コストが高い
ローリングシャッターがメカシャッター並みに速くなった今、
グローバルシャッターはメリットに乏しいと思います。
ちばちば
キヤノンもソニーもフルサイズへ舵を切っていますが、ボディもレンズも大きく重く、そして高価です。
評論家の方なども指摘していますが、アマチュアにはAPS-Cくらいがちょうど良いように思います。ワンマウントで望遠や単焦点のフルサイズ用レンズも使えれば、尚メリットがあります。
ニコンZ fcや富士のAPS-Cミラーレスがそれなりに売れていますので、メーカーは動向を見誤らないようにして欲しいですね。
名古屋マン
『メカニカルシャッターレスのカメラが登場』には期待したいです。特にソニーに関してはこれが実現したら『電子NDフィルター』が搭載可能となり、他社には無い圧倒的なアドバンテージとなりますからね!
Ura
裏面照射積層型センサー搭載のm4/3は昨年から噂されていますが、
これがどのくらいのモデルまで「落ちてくる」かどうか……。
やっぱり大きくて重いハイエンドだけなんですかねぇ。
としにい
OMデジタルソリューションズの新型センサーを積んだ「おー!」カメラに期待しています。
新しいフラッグシップになるのはずなので、実売25〜30万円くらいになっても問題ありません。プロ向けのカメラを誰もが買える価格にする必要はありません。
プロ向けのフラッグシップには価格による縛りを出来るだけ少なくして、「技術的な挑戦」の方を優先して欲しいです。
ゆーと
>>、同等の画素ピッチで2000万画素とするとセンサー原価もざっくり4倍。
>そうはならないです。この価格計算には根拠がないと思います。
根拠はありますよ。単純に1枚のシリコンウエハから取れる個数は、1/4になるので、原価で4倍は極めて正しいです。
ただ、実際には量産効果などもありますから、価格計算は難しいところですが。
じゃあ、4/3フォーマットを欲しがるメーカと数量はどれくらいあるの?ということにもなります。
まあ、、、安価には出ないんじゃないですかね?(これは想像ですが)
転勤族
>単純に1枚のシリコンウエハから取れる個数は、1/4になるので、原価で4倍は極めて正しいです。
横から失礼しますが、これは正しくありません。
半導体はダイサイズが大きくなると歩留まりが急激に悪化して、製造コストが跳ね上がります。ダイの面積が4倍なら取れる個数は1/4を大きく下回ります。巨大ダイの半導体が滅茶苦茶高くなるのはそのためです。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/167/955/html/kaigai_10.jpg.html
路傍のカメラ好き
>半導体はダイサイズが大きくなると歩留まりが急激に悪化して、製造コストが跳ね上がります。ダイの面積が4倍なら取れる個数は1/4を大きく下回ります。
わかりやすい説明を頂きありがとうございます。ダイサイズが大きいと、1ヶ所の欠陥が影響する範囲が増えて歩留まりが下がるんですね。
コストが4倍どころじゃなく跳ねるということで、なおさらm4/3機に載せるのは難しそうだなと感じました……(今のところは)産業向けであるグローバルシャッターを載せるには、4/3型は大きすぎるのかもですね。
ポロ&ダハ
>としにい さん
>新しいフラッグシップになるのはずなので、実売25〜30万円くらいになっても問題ありません。
>プロ向けのカメラを誰もが買える価格にする必要はありません。
150-400mm/F4.5クラスのレンズのユーザーだったら、価格は問題ないでしょうね。
E-M1Xでも電子シャッターで60コマ/秒の速度が出ているので、それがIMX472搭載で120コマ/秒になってもまだまだという気がします。
フォーカルプレーンシャッターによる歪みが気になる人もいるわけですし、ライカ判で1000mm~2000mmのレンズを手持ちで撮影する人はほとんどいないと思いますけど、150-400mm/F4.5+エクステンダーでの撮影だと動体の歪みが気になることもあるので、フラッシュのシンクロスピードを上げる為にも頑張って欲しいです。
ちなみにPANASONICの資料によるとグローバルシャッターのノイズは蓄積された電荷を一旦移しておくキャパシター (コンデンサー) に光子が飛び込んでしまう為でしたけど、PANASONICやSONYから、既にノイズ対策されたセンサーが発表されていますし、PANASONICの場合は有機センサーによって問題を解決しているようですから期待できると思います。