43rumorsに、OMDSの新型機のセンサーやスペックに関する噂が掲載されています。
・(FT4) Possible O-M1 specs: 20MP, 120fps, 4k60p 10bit 4:2:2 and astrol tracking
- O-M1が2月15日に発表されると噂されており、スペックは次の通りだ。
- 2000万画素(そうIMX472だ)
- 120fps 12-bit RAW DCI
- 4K60P 10-bit 4:2:2
- 改善されたAFトラッキング
- アストロトラッキング
先日、OMDSの新型機のセンサーは2400万画素の非積層になるという噂が流れましたが、今回の噂では、センサーは再び2000万画素積層型のIMX472になっていますね。前回がFT3、今回がFT4なので今回の噂の方が信憑性は高いですが、確定ではないようです。
スペックは噂通りだとすると、動画が大幅に強化されそうですね。また、AF性能がどこまで改善されるのか興味深いところです。アストロトラッキングはペンタックスのアストロトレーサーのような機能だと思われますが、これも要望が多かった機能なので歓迎されそうですね。
機種名は、先日の噂になった「OM-1」ではなく「O-M1」とハイフンの位置が変わっているのが気になるところですが「E-M1」とハイフンの位置を揃えたのでしょうか。
亜考不戦然
どんどん情報が出てきましたね!
嬉しい限りです(*´ω`*)
to
順当なスペックに思えますが、あとは「Wow!」となる要素の発表が楽しみですね。他社をどのように出し抜くのか?
あと機種名にハイフンが入るとSNSのタグが正式名称にできないので、そろそろメーカーにも考えていただきたいです。
kooth
連写やAF性能が楽しみですね。
それにしても「おー」カメラが、名前の「O-」だとは。
鈴音
この情報通りならE-M1Xから乗り換えたいですね。
E-M1Xはやはり少し大きいので(汗
adwide
星撮りの意見としては、ライブコンポジット 感度1600のリミットを6400ぐらいまで
にしていただきたい。
コンポジットでノイズも抑えられるので、十分実用になると思います。
あと、ライブコンポジットで加算平均も使えると、用途が広がると思います。
Beginner
E-M1 いいネーミングですね。
TRUEPIC ix を2基搭載するのでしょうか?それとも新プロセッサーなのでしょうか?
メカニカルシャッター搭載されるのでしょうか?省かれる?
バッファーは、何れくらい大きくなるのでしょうか?
バッテリーは従来通り?
まだまだ期待と不安が! バランスの良いWOWカメラであってほしいですね
Taku
噂が交錯していてよくわかりませんが、とりあえず積層型センサー搭載らしいということで安心しました。
ただ、機種名がいったいどっちなのか・・・。
わざわざSNSのタグルールに名前を合わせる必要はないと思いますが、個人的にはOM-1の方がカッコイイ良くて好きです。
E410
O-M1って変じゃないですか
間違いであってほしい、
第一希望OM1
第二希望OM-1 です
まぁ何れにせよ
E-M1markii使い続けてきたので今回はすでに購入決定です。
期待しています!
はば
>>adwideさん
素人考えですがライブNDはコンポジットの加算平均とは違うのでしょうか?
ちょっかり
IMX472が搭載されるなら動画とAF性能の大幅アップが期待できますね。
デュアルピクセル?クワッドピクセル?AFはどうなるんだろう。
いずれにせよマイクロフォーサーズの強みである小型で高性能な1台になってくれることを願っています。アストロトラッキングも使ってみたいてす。
プリごろ太
そろそろボディの画像も解禁されそうなので楽しみです。
バッテリーがどうなるかが気になります。M1mark2と同じだったら、サブ機として残したいですし。
SA-11
アストロトラッキングというのは興味深いですが、12bitのRAWで天体写真というのはちょっと厳しいのではないでしょうか。
OLYfan
PENTAXと同じアストロトレーサーの様な機能なら絶対買いです。
感度ノイズが2段上がってくれれば言うことなしなんだけど。
あり
まさか「おーー!」 が 「O-」M1 というオチだったら凄い。。。(^^;)
なんにせよ、ワクワクして待ってます。
とにかく、一時のニコン同様、これがイマイチならもう「次」は無いので、頑張って欲しいです。
ハチワレ
O-M1だと「OLYMPUS」を少し彷彿とさせますね
まあ字面はOM-1の方がいいけど。
たうざぁ
E-M1mk2からの連写性能が倍になった感じであればかなり強みになりますね。
動画切り出しだとやはりどうしてもディテールが気になりますし。
AF/AE連動も120fpsは無理でも数倍アップしてると嬉しいのですが。
後は猫AFは猫撮り者には是非欲しいです。
ねす
14bitRAWになるかなって期待していましたが、12bitと言う噂があるんですね。
型番はシンプルにOM1がいいと思っています。
けん
メディアは何になりますかね。
個人的にはCFexpressになって、バッファが更に増えてくれれば、もっと高速連写が生きると思うのですが。
今は少し連写するとUHS2カードでもすぐ詰まるので。
さいたまじん
12bitはDCI(4096x2160)だから4K動画の話ですよ。
花秋翠
星空のライブコンポジットが魅力でE-M1mk2からmk3と使ってきましたが、一枚撮りはフルサイズばかりでした。ですが高感度の性能次第ではアストロトラッカーと併せて使えるかもしれませんね!!WOWと言わせる部分もそこだけでは無いでしょうし確定情報を楽しみにしています。
としにい
ついにこの時が来ましたね。
新製品発表オンラインイベントが予告されています。
https://omsystem.com/ja-jp/announcement/
トンマルキ
ここにきて情報が出始めていますね。一番ワクワクする時期でもあります。
アストロトラッキングってまさか星の周期運動に対するセンサーシフトの自動追尾ではないですよね?
ネーミングはシンプルにOM-1になるのかなと予想しています。姉妹機でOM-1Xも登場するのかな?
あと数日もしたら本体の画像が出回るかもしれないので楽しみにしているところです
オタキ
アストロトラッカーはありがたいです。
星空AFを十分使えるレベルで載せたのに何故アストロトラッカーを実装しないのか謎でした。ポタ赤の出番を減らせそうです。
後は高感度特性アップと被写体認識強化があれば最高なんですが。
シーカーサー
天体追尾に関するオリンパスの公開特許、出願日2019/04/10
特開2020-173343
>長時間の露光時間(観察時間)の間、天体等の被写体を追尾可能な追尾装置および追尾方法を提供する。
この特許には、これまでのペンタックスのアストロトレーサーと同様にGPS等で追尾データを得る方法と、GPS等なしで追尾する追尾モードがあります。GPSなしの追尾モードは撮像センサー上の被写体像の動きから「移動方向及び移動速度を算出し」防振機構を制御し追尾を行うものです。
実はこのGPSなしの追尾モードと同様な機能をペンタックスは2022年春にK-3 MarkIII用新アストロトレーサとしてファームアップで提供予定です。
https://digicame-info.com/2021/12/k-3-mark-iiisatobi.html
ペンタックス(HOYA)のアストロトレーサの特許との関係が気になります。