Photons to Photos に、OM SYSTEM「OM-1」のダイナミックレンジと高感度の測定データが追加され、他機種との比較が可能になっています。
機種名 | 最大Dレンジ | ローライトISO | ローライトEV |
OM-1 | 9.54 | 2412 | 9.59 |
E-M1III | 9.74 | 2472 | 9.63 |
E-M1X | 9.72 | 2345 | 9.55 |
G9 | 10.30 | 2703 | 9.76 |
GH5II | 10.19 | 2798 | 9.81 |
GH5S | 9.94 | 2311 | 9.53 |
- OM-1とE-M1 Mark III のダイナミックレンジの比較
- OM-1とパナソニックG9、GH5IIとのダイナミックレンジの比較
各所のレビューでOM-1はE-M1 Mark IIIよりもかなり高感度性能が改善されたと言われてますが、センサーのローライトISOのスコアはE-M1 Mark IIIとほとんど変わっていないようなので、高感度は画像処理エンジンによる改善が大きいのかもしれませんね。
ダイナミックレンジもE-M1 Mark III に近いスコアで、G9やGH5IIと比べると若干後れを取っているようです。
OM-1のセンサースコアは、裏面照射化の恩恵と高速読み出しや複雑なクアッドピクセル構造のマイナス面が相殺されてE-M1 Mark IIIから現状維持という感じでしょうか。
[追記] GH6のセンサースコアはまだ掲載されていません。
ほ゜ち
M1iiiはもともとサイズの割にとても良いスコアでしたけど
さらに向上しているのかなと思わせるいろいろなレビュー見ていましたのでちょっと意外でした
店員
OM-1のセンサーはリードアウトとAFに全振りってことなのかな。GH6はどうなんだろう。
(`・ω・´)
そのサイトの比較ではM1シリーズだとM1Ⅱが一番いいスコア出してます
Split
OMDSの人が発表時にダイナミックレンジがハイライト側0.5、シャドー側0.5、合計1EV向上している、って明言してるので、これは測定方法等に問題があるんじゃないですかね…。
まぁ、実写レポートが増えれば、この辺りの真偽は分かるでしょう。
高感度の2段改善のうち、1段分は画像処理エンジンかな、という気はしますけど。
kankan
レビュー見る限りは良くなってる感じがするだけに不思議ですね
一方E-M1Xなどと同じセンサーのE-M1mkIIがフルサイズに迫るスコアだったりもするので誤差などもあるのでしょうか
あるいはこのようなスコアよりもAIによるノイズリダクション等がしやすい形になるようにしたのでしょうかね
TA
MFT 裏面照射CMOS(IMX472)の120fpsの高速読出しとのトレードオフなんでしょうか? OM-1は、現状では、クアッドピクセルを位相差読出しモードで利用してるだけですが、IMX472のスペック的には、HDR読出しモードがあるようなので、GH6のデュアルネイティブISO的な使い方ができそうなので、ファームウェア更新で、一気にDレンジが広がる事をつい期待してしまう。
wow
高感度に強いというのはISO2000台の話ではなく、もっと高感度になった場面で一気に絵が崩れるか粘るかの違いだと思ってます。
高千穂
レビューはjpegですからね。
それにしてもさすがに6年前のセンサーと同じレベルで製品化するのはおかしいのでデータの取り違いではないですかね。
オタキ
これだとEM1mark2時点でフルサイズに匹敵してることになるのでどうなんでしょうね。
計測方法によってはそういうこともあるんでしょうかね。
wiz
フルサイズとは全然違うような、、、
E-M1Ⅱ PDR 9.4 Low Light ISO 3603
α7Ⅲ PDR 11.60 Low Light ISO 6420
EOS R3 PDR 11.91 Low Light ISO 6617
terasya
AF性能と動画性能、読み出し速度の向上によるトレードオフはあると思います。
にしてもこれは低すぎるので他のレビューを待ったほうが。
センサー性能の向上で1段、画像処理エンジンの向上でJPEGが1段程度向上してるのでは。
なので実質RAWは1段程度向上していると思われます。
Big Foot
5年以上前の記事ですが(下記にデジカメinfo内のリンク)、今も同様のペースでの進歩だとしたら、センサーの画質というより、デジタル処理による改善なのかもしれませんね。
今から更に5年後に、それまでの10年でハード面も大きな進歩と評価されるか、今から楽しみです。
ここ10年間のセンサーの画質の進化はわずか1.5段分 - デジカメinfo
https://digicame-info.com/2016/11/1015-1.html
Taku
OM-1は多くの先行レビューを見る限り、少なくとも従来機比で体感できる高感度性能の向上はありそうですが・・・。
さすがに画像処理エンジンだけでそれだけの効果は出せないでしょうから、たとえばクアッドベイヤーセンサーとの組み合わせでHDR的な処理を裏で行っているとか、何かしらダイナミックレンジや高感度性能が向上するような処理を行っているのではないでしょうか?
それはセンサースコアには出ないのかもしれませんが、結果的により高画質になっているのであれば、それで良いのではないかと思います。
にこな
よく読んではいませんが、汎用の現像ソフトではこの結果通りで、OMDSの専用ソフトだとレビュー通り、といったことだったりするんでしょうか、?
不確かですが、オリ時代は結構そういうことがあった記憶があります。。。
路傍のカメラ好き
Photons to Photosのスコアは直感的な値にはならないような感があります。
ここの記事だとR5とR6のスコア逆転が近い例でしょうか。スコアはR5の方が高いですが、常用ISOはR6の方が1段高く、一般的な感覚やレビューでもR6の方が高感度に強いです。
https://digicame-info.com/2021/12/eos-r3-3016.html
wowさんの仰るような、画像が破綻しない上限感度の高低は現れにくいのかな、という気がします。で、OM-1の耐性アップは主にこちらなのかも。
(ローライトISOがそれに当たる気もするんですが、先のR6の結果を見ると違うような……)
画像を同一サイズにしてるのでノイズ粒子が細かい高画素機が有利、という見方もありますが、どうなんでしょう。
いずれ、実写で改善されているというのが大切ですね。もちろん定量的なスコア評価も大切ですが。
織男
技術的なことは私にはわかりませんが、複雑な構造のセンサーで、ここの測定方法だとこのようなスコアになるのでしょうか。
先行レビューの作例だと、素人の目には以前と比べ明らかに画質が向上したように見えたので、この結果に驚いています。
実際の解像感などが大事になってくると思うのですが、他のセンサースコアランキングなどでどうなるか、興味があります。
ぴろ式
YouTubeで外人さんがOM-1とE-M1mk3を比較していたのですが、どっちもどっちという感じで差が無かったので、この結果も納得しました。
高感度、期待していたのですが、この辺りがM4/3の限界なんですかね…?
AFも差を感じにくいというレビューもあったので、実際触ってみるまでは、何とも言えない感じになってしまいました。
だとしたら、動画方面に大きく振ったGH6の方が進化がハッキリしているので、そういう選択肢もあるのかも?
もち
m43は画素数を増やしすぎている弊害が出ていると思います。
センサー性能の向上分を高画素化で帳消しにしてしまっていますよね。
1000万画素程度で画素数を維持していれば、高感度画質はもっと改善したんじゃないでしょうか。
APS-Cも1600万画素程度が丁度良かったのではと感じていますが、こちらもどんどん高画素化してますよね。
高画素、そんなに皆様必要としているんでしょうか?
さいたまじん
センサーのテストなんだから当然RAWです。Jpegがいくら良くなっても評価には反映されません。
Nally
銀塩の頃は、ISO400で増感処理して1600で撮影し画面がザラザラしてた時代からすれば現代の感度と画質は、私には夢 のような話で(笑)
そんな価値観の私には、AF性能とトレードオフされてMKⅢなみの画質性能でもAF性能優先でかまいません。
ヤマ
ダイナミックレンジが全てではありませんが、センサーサイズ的な限界なのでしょうか…
5、6年前の機種とあまり変化がないなら、5年後先も少し不安になってしまうけど頑張ってほしいです。
リィン
DxOMarkは出ないんですかね?最近はスマホのレビューばかりになっているみたいですが、あそこのスコアが1番気になりますね.....!
出来れば総合値85くらい出れば進化した感があるのですが。
BEGINNER
教えてください。
このテスト、センサーのダイナミックレンジ性能なんですよね。8000万画素の個々の性能なのですか?4画素を1画素として演算した結果のダイナミックレンジのテスト結果なのでしょうか?
tach
OM-1の高感度特性が良くなったのは、高感度での諧調が増えたことを意味しているととらえています。
ダイナミックレンジは、白飛び・黒つぶれせずに取り込める光量の幅という意味みたいなので、ダイナミックレンジが変わらなくても、センサの性能向上で、より細かく諧調が刻めるようになったのではないでしょうか。
えんさん
外国人YoutuberによるOM-1とE-M1mk3の高感度比較、こちらの動画ですね。
https://youtu.be/w9oJfIm54WQ
確かにこちらを見ると、余り差がないような・・・。
これら作例を見ると、画質の印象も、今までとさほど変わらない感じです。
http://photo.yodobashi.com/olympus/camera/om1/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/om1/
ちなみに私はE-M1 markⅡからの買い替えを予定していますが(予約済み)、EVFは間違いなく改善していますし、AF精度向上やその他諸々が正常進化していることを期待しつつ、OM-1の到着を待ちたいと思います。