DigitalCameraWorldに、ソニーの新しい大三元の標準ズーム「FE 24-70mm F2.8 GM II」のレビューが掲載されています。
・Sony FE 24-70mm F2.8 GM II review
- 第2世代の24-70mm F2.8は、初代から画質や操作性、堅牢性を改善しながら20%の軽量化と18%の小型化を実現している。このレンズは大三元の標準ズームとしては世界最小・最軽量で、コンパクトなαのボディとの相性は抜群だ。
- 実写テスト:ソニーの主張通り、画面全体がよりシャープになっている。ズーム全域で中央の解像力は若干改善し、中間部~周辺部の解像力は大きく改善しており、特に開放時の解像力の伸びが大きい。
- 実写テスト:色収差はズーム全域で無視できるほど抑えられており、歪曲も全体的に小さくなっている。フォーカスブリージングも少なくなっており、ブリージング補正対応ボディを使えば、ブリージングはほとんど無くなる。ボケは標準ズームとしては実に滑らかで、11枚羽根の絞りの採用で、少し絞っても滑らかさは損なわれない。
- ラボテスト(解像力):ズーム全域で開放から解像力は非常に優れている。画面の周辺部と隅は、どの焦点距離と絞り値の組み合わせでも旧型よりもずっとシャープだ。
- ラボテスト(色収差):旧型でも色収差は非常に少なかったが、新型では更に改善されている。ズーム全域で色収差は少ないが、70mmではF5.6以上に絞ると若干色収差が多くなってくる。それでもほとんど気付かない程度だ。
- ラボテスト(歪曲):24mmではタル型の歪曲が非常に少なく、これは旧型と互角だが、35mm~70mmでは旧型よりも糸巻き型の歪曲は改善されている。自動補正を有効にすれば歪曲は完全に補正される。
- ソニーのGMの大三元標準ズームは、初代でも全く問題のない性能だったが、第2世代のGM IIではあらゆる面で更に進化しており、大きくの新機能が追加され、操作性が改善し、光学系も新しくなり、耐候性も向上している。高価だが、投資した金額以上のものが得られるレンズだ。
- 良い点:見事な画質、ハイエンドの仕様、洗練されたハンドリング。
- 悪い点:価格が高い、手ブレ補正非搭載。
新型のFE 24-70mm F2.8 GM II は大幅に小型軽量化しながら、画質やAF、操作性など満遍なく改善されており、非常に訴求力の高い製品に仕上がっているという印象です。他のレビューでは旧型から画質の改善は小幅という評価もありましたが、このレビューを見る限りでは、結構大きく改善しているようですね。
2470
手ぶれ補正非搭載がデメリットとなってるけど、
フルサイズボディでソニーの場合手ぶれ補正を掛け合わせられない限りボディにもれなく付いてるから
デメリットというほどかな?
いずれにしても即購入決定です。α7R4に合いそう。
ポタリン
現在所有のレンズは全てOSSなし。
中望遠までの私にはボディ内手ぶれ補正で不都合を感じたことはないです。
OSS付きを使っていた頃は油断からかぶれ率は現在より少し多かったと感じています。
価格は確かに高い、しかし他社の純正大三元標準ズームと比較すれば大差ないかと。
私にとって小型軽量は何事にも代えがたい魅力です。
予約開始が待ち遠しい。
んじゃめな
新しいズームレンズは軽量化されているのに性能が良さそうで素晴らしいですね。100-400と24-105の軽量化も近く行われることを期待しています。