ITmediaに、キヤノンのAPS-Cミラーレスカメラ「EOS R10」のレビューが掲載されています。
・小さくて軽くてかわいいキヤノン「EOS R10」が"Kiss"にならなかった理由
- とにかく小さくて軽くてかわいい。ぱっと見たとき「これ、EOS Kiss Rにしちゃっていいんじゃないか」と思ったくらい。EOS Kiss Mシリーズが現役モデルとして生きているので、ここで「Kiss」とは付けづらかったのか、あるいは「Kiss」は日本だけの品名であることから、将来は使わないという方針なのか、あるいはどこかのタイミングでKiss Rが登場するのか分からないけれども、製品発表会で担当者に聞いたところでは、Kissと名付けるにはちょっと本格的なカメラだということだった。確かに性能面ではしっかりしており、Kissよりはレベルが高い感じだ。キヤノンのWebサイトではエントリーではなくミドルクラスに位置付けられている。
- マウントが大きくボディが小さいとグリップが窮屈そうだが、そこはデザインがよくできてる。手が小さめの人でも握りやすく指も窮屈感がないという趣向だ。
- ストロボを内蔵していること。エントリー向けっぽさを感じるところだが、操作系はミドルクラスのもの。上面から見ると、EOS R7よりR6にそっくりなのが面白いところ。
- 電子シャッター時の歪みは最新のハイエンド機に比べると大きいけれども、被写体によってはという感じ。
- 連写はメカシャッター時で最高秒15コマ、電子シャッター時は約23コマとなる。メカシャッター時のシャッター音はちょっとおもちゃっぽい軽いんだけれども、それからは想像できない速度だ。
- AFも上位のEOS Rシリーズゆずり。上位モデルほどのレスポンスはないが、追尾AFもけっこう賢くて外すことが少ない(ないとはいわない)。
- 高感度はISO6400から12800へ移る段階でちょっとノイジーになるものの、ISO25600まではけっこう使えそう。
- EOS R10は小さくて軽くて廉価で、一見、Kissシリーズに相応しい感じなのだけど、撮影性能はミドルクラスといっていいレベル。
- 同時に発表されたEOS R7とは兄弟機のようでも性格がけっこう違うので自分に合った方を選ぶのが大事。
Kiss M2とEOS R10は価格に結構差があり(Kiss M2は最安値で約7万5000円、R10は約11万6000円)、連写性能やAF性能もかなり違うので、R10がKissよりも上のクラスに位置付けられていても違和感はありませんね。今後R10よりも下にKiss Rが登場するのかが、興味深いところです。
このレビューではR10のグリップに関して「窮屈そうに見えるが、よくできている」という評価ですが、これは海外のレビューで非常に窮屈と言われていたのと対照的ですね。手の大きさの違いもあるのでしょうか。
高感度性能に関しては、海外ではR10のウィークポイントという評価もありましたが、ここではISO12800からノイジーになるという評価で、このクラスとしてはまずまずでしょうか。
ys
R10を流用したエントリー機種(EOS Kiss Mに代わるもの)の登場に期待ですね。キヤノンに限らず、昨今のレンズ交換式カメラのラインナップは高価格帯によりすぎています。職業柄、学生諸氏から「カメラを始めたいのですけど、おすすめはありますか?」とよく聞かれるのですが、若いユーザの裾野を広げる意味でもキヤノンはじめ各社には期待をしています。
Sunameri
CANONの凄いところは、前のモデルの所有者でも必ず購入したいと思わせる魅力を最新機種に投じることですね。
あとは、時代は細分化の時代ですから、APS-Cにも多様な需要に合わせたレンズ展開をお願いしたいところです。
Nユーザ
Z50,Z5+300/4 PF1やSigma100-400で手持ち野鳥撮影をしています。
R10のAFと100-400の軽さに惹かれてキャノン初購入しました。
(軽さ重視なのでR7ではなく、あえてR10でした)
Kissという名称だったら恐らく購入しなかったでしょう。
Oort
EOS R10を触った時に、小さくてx7を始めて触った時のような衝撃がありました。
Kissはジョイスティックなどを無くして、更に小型化してダブルズームレンズキットなどと一緒に発売するんじゃ無いでしょうか。
R1が先では無くR3。kissが先では無くR10。両方欲しくなる販売戦略じゃないでしょうか。
to
Kissを今名乗るということは日本のエントリー層開拓を目指す戦略商品ですという、どちらかというと業界向けのメッセージになると思います。
R10はそこまでの広告予算や施策を組んだ商品ではないということでしょう。今後に期待ですかね。
KISS Rを待ちながら
個人的にはこのサイズ感でフルサイズセンサーのKISSを出してほしいですね
あと、やはり現時点でレンズのラインナップがもう少し充実してくれればと…
あっき〜
まぁ、販売価格から見ても。
Kiss M
ではなく
M5markⅡをRでだした感じですしね。
だから M5markⅡが出なかった(ターゲットはそっちではなかった)ということは考えられますね。
蘇にお
昔キヤノンのマーケの人に聞いた話によると
戦略としてキヤノンの中でフルラインナップを揃えて、どの顧客に対してもキヤノンの機種の中で3つ以上の選択肢を与える。
そうすると顧客は他社機との面倒な比較をやめてキヤノンの機種の中で選択する。
そして顧客の選択がいい具合に分散し始めたタイミングでこれ買っておけばいいというような選択肢を崩す製品(最近だとKissMやR5)を投入する。
(他社はキヤノンの選択肢に対抗した製品を出すため、それを崩して一気にシェアを広げる)
これが今も事実なら、KissRはR10,R7の他にもう1機種ないし2機種出たタイミングでR7より部分的に優れていてR10並かそれより安い価格で投入されるんじゃないでしょうか。
Oort
EOS R10を触った時に、小さくてx7を始めて触った時のような衝撃がありました。
Kissはジョイスティックなどを無くして、更に小型化してダブルズームレンズキットなどと一緒に発売するんじゃ無いでしょうか。
R1が先では無くR3。kissが先では無くR10。両方欲しくなる販売戦略じゃないでしょうか。
だじ
Kiss Rが出るならば、機能や性能を削ってもトラッキング性能だけは意図的なデチューンをしないほうが良いと考えます。(ハード上の制約は仕方ないとして)
子供やペットを撮るに当たり、スマホでも十分な画質が得られる今だからこそ、動き回る彼らを射止める力が必要ではないでしょうか。