キヤノンがAPS-Cミラーレス用の「55-200mm F4.3-6.3」「55-200mm F5-7.1」「55-250mm F5.6-8」の実施例を含む、高性能で高いズーム比と軽量化を両立するための技術の特許を出願しています。
- 出願人:キヤノン株式会社
公開番号:P2022125480
出願番号:P 2021023078
公開日:2022-08-29
発明の名称: ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - 【課題】全ズーム範囲で高い光学性能を有し、十分なズーム比の確保と軽量化の両立が可能なズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供すること。
- ズームレンズにおいて、十分なズーム比を確保するためには、広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の単位移動量あたりの横倍率変化量を大きくする必要がある。そのためには、各レンズ群の屈折力を強くする必要があり、その際に発生する諸収差を補正するためにレンズ枚数を増やす必要がある。しかしながら、各レンズ群のレンズ枚数を増やすとズームレンズが大型化してしまう。十分なズーム比の確保と軽量化を両立するためには、ズーミングに際しての各レンズ群の移動量を大きくすることが重要となる。
- 本発明によれば、全ズーム範囲で高い光学性能を有し、十分なズーム比の確保と軽量化の両立が可能なズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することができる。
- 実施例1(55-200mm F5-7.1 APS-C用)
ズーム比 3.42
焦点距離 56.65 194.00
Fナンバー 5.00 7.10
半画角 13.56 4.03
像高 13.66 13.66
レンズ全長 105.29 156.70
バックフォーカス 20.49 57.43
- 実施例2(55-250mm F5.6-8 APS-C用)
ズーム比 4.41
焦点距離 56.65 249.98
Fナンバー 5.59 8.00
半画角 13.56 3.13
像高 13.66 13.66
レンズ全長 120.22 175.57
バックフォーカス 23.43 75.75
- 実施例3(55-200mm F4.3-6.3 APS-C用)
ズーム比 3.42
焦点距離 56.65 194.00
Fナンバー 4.29 6.30
半画角(°) 13.56 6.86
像高 13.66 13.66
レンズ全長 105.07 146.47
バックフォーカス 24.12 61.37
実施例はいずれもAPS-Cミラーレス用の望遠ズームで、RF-Sレンズを前提としたものの可能性が高そうです。
RF-S18-150 F3.5-6.3は光学系をEF-M18-150mm F3.5-6.3から流用していましたが、実施例の光学系はEF-M55-200mm F4.5-6.3とは別物なので、RF-Sの望遠ズームは新規の光学系を採用するのかもしれませんね。実施例の光学系は非常に枚数が少なくシンプルなので、製品化されればとても軽量なレンズになりそうです。
Oort
このレンズの出来具合でRFのAPS-Cの魅力が大きく変わりそうですね。広角ズームも直ぐに出さないところを見ると、練ってそうで楽しみです。
hori
レンズは素人ですが、高倍率ズームでもこれだけシンプルなレンズ構成で十分な性能が得られるのですね。そして広角端と望遠端でのレンズ間隔の変化もなかなか興味深いです。
イーグレットヘロン
テレ端のF値が6.3・7.1・8になるってことは、今までにないほどの軽量・コスパの良いレンズですね。
(F値が暗いレンズは小さくなるので)
EF-Sは55-250ですが、EF-Mは55-200なので、どちらが出るのかは興味はありますが、
ただ、EOS R10はIBISが搭載されてないので、キットレンズ向け望遠ズームレンズとして出すとしたら光学手ぶれ補正(IS)は必須ですが、
今回の特許には記載されておらず…、
もしかしたら、この特許のレンズは発売されない可能性も考えられます。
taku
RF-SレンズはEF-Mの設計を極力流用して、一気にラインナップを揃えてくるのかと思ってましたが、そうでもないのでしょうか。
APS-Cのレンズを積極的に開発してくれるのは嬉しい反面、レンズラインナップの拡充にはまだ時間がかかるとなると、少々残念なところです。
EF-Mマウントではラインナップ拡充に待たされた印象が強いので、55-200mmあたりの定番レンズは早めに出してもらえると嬉しいです。
ダッチー
EF-S55-250mm でもF4-5.6 のF値で十分軽量なのに、もっと暗くなりますね。
正直、なんだかなぁ~です。
スナッキー
ミラーレス化でファインダーが暗くなる問題は関係なくなりましたし、可搬性が上がるのは良い事ですので軽く小さな望遠が出る。ってのは新しい可能性だと思います。
楽しみ!
えうえうのパパ
標準ズームを18-45にしたのだから、45mm始まりにする…訳ではないんですね。
少しぐらい途切れてもあまり影響はないでしょうけど、抜けてるのはなんか気持ち悪い。
もっとも、先に18mm始まりを何とかすべきですよね。
RF-S15-85とか望む声はありそうですけど。
イーグレットヘロン
>えうえうのぱぱさんへ
5月ごろに、11-55 が出るかも…って噂ありました。
https://digicame-info.com/2022/05/rf-s-11-55mm-f4-45-is-stmrf-s-.html