キヤノンがファインダーの下から吸気してボディ左側面から排気するIBIS搭載センサーを効率よく冷却する技術に関する特許を出願しています。
- 出願人:キヤノン株式会社
公開番号:P2022137975
出願番号:P 2021037727
公開日:2022-09-22
発明の名称: 撮像装置 - 【課題】光軸と直交する方向に移動可能な撮像素子で発生する熱を効率よく放熱することが可能な撮像装置を提供する。
- 近年、撮像装置の動画性能の向上により、撮像素子の発熱量が増加している。このため、特許文献1に開示された構成では、撮像素子の発熱量を十分に放熱することが難しく、撮像素子の温度上昇を解消することができない可能性がある。一方、放熱量を増加させるために放熱シートの厚みや幅を大きくするすると、撮像素子の移動負荷が増加する。
- 本発明の一側面としての撮像装置は、固定ユニットと、前記固定ユニットに対して移動可能な可動ユニットとを有する撮像素子部と、空気の流路を形成するダクト部とを有し、前記可動ユニットは、撮像素子と熱交換部材とを有し、前記熱交換部材の少なくとも一部は、前記ダクト部の開口部から前記ダクト部の内部に挿入されている。
- 本発明によれば、光軸と直交する方向に移動可能な撮像素子で発生する熱を効率よく放熱することが可能な撮像装置を提供することができる。
北米でボディの下部に給排気口のあるキヤノンの冷却システムの特許が出願されていましたが、今回の特許出願では、ファインダーの接眼部の下から吸気してボディの左下側面から排気する空冷システムになっているようです。
この特許はIBIS搭載センサーのためのもので、センサーのヒートシンクがIBISによって動いても効率良く風が当たるように配慮されているようです。キヤノンは様々な冷却システムを検討しているようですが、今回の特許出願の冷却システムでは、モニタのサイズが制限されそうなことが少々気になるところですね。
to
PCのグラボやゲーム機などもそうですが最近は空冷を強化するためボディが肥大化してきていますね。カメラもこのままでは結局はレフ機のような厚みに戻って、レンズを含めたシステムではそれ以上の大きさになりそうで心配です。
この傾向が続くなら今の静止画&動画のハイブリット機とは別にスリムな静止画重視機を用意してほしいですね。
クリーム茶
分厚いR5Cのクーリングファンに比べればだいぶスリムになりそうですね。
その代わりボディの高さは増してしまいますが。
hui
通気口はボディ形状により様々な位置へと応用されるでしょう。
構成部品の小型化により空冷の流路を確保し、ボディサイズの増大が最小限に留まると良いですね。
カメラは、ノートPCを置く机上の様な、埃や塵の着地点付近で長期間固定して使うケースは少ないのでファンに付着する汚れの心配は無用かと。何よりPC程の風量は不用でしょう。CINEMA EOSでは難なく利用されている機構です。
イーグレットヘロン
自分は、意外とカメラショルダー掛けをして動いていると、カメラ背面に服と擦れて繊維クズがついてることが多く、
帰るたびにブラシで繊維クズをとってます。
なので、今回のような内部空冷は(吸気部にフィルターついてると記載がないので)正直賛同しにくいところではありますが、
前回の特許と違って側面排気はセンサーユニット内部への影響が少ないので、
側面排気は納得できます。
ただ、今後1億画素時代に突入するとなると、冷却システム組み込むことは規定路線になるかとは思います。
(高画素機は自分は購入対象外ですけどね)
高画素機がほしいプロや埃だまりを気にしない層や綺麗な室内でレグなどでガチガチにシステムを強化するプロユーザーには冷却ファン必須だと思うので、高効率の冷却システムの研究はさらに進めてほしいです。
(そのユーザー層であれば高画素機で冷却システムで大型化するのは問題ない気がします)
逆にR6クラスなどの低画素機には空冷却システム組み込まず小型化を維持してユーザーには選択肢を与える方向に持っていってほしいなぁ。
イーグレットヘロン
連投すみません。
特許図面をよく見てたら…
センサー基盤背面に空気の流れがあるということは、
センサー基盤背面と前面のフレーム固定部にうまくシーリングしておかないと撮影中にホコリ混入事故とかあり得そうな内部構造してますね。
ということは意外とセンサー周りのシーリングをガチガチにするために、高価なカメラになりそうな気がしてきました。
ハイミドル・ハイアマ・フラグシップ向けのR1やR5後継機への採用が中心になりそうな特許な気がします。