PetaPixelに、富士フイルム「X-T5」のレビューが掲載されています。
・Fuji X-T5 Review: Compromises And Shortcomings Spoil A Great Update
- 私はアナログダイヤルのフィルムカメラを何十年も使ってきたので、X-T5の操作系は使っていて楽しい。X-T5はコンパクトで目立たず、ストリート写真でほとんど意識されない。
- 画質はAPS-Cの中では群を抜いているが、AFは競合他社に及ばず標準以下でがっかりした。X-T5は重要な競争で後れを取っているように感じる。
- 被写体検出の動体追尾性能はあまり良好ではなく、動物や鳥では目にピントが合うことはあまりなく、絞らないと目にピントがこない。人間の瞳AFは合焦することもあれば外れることもあり、テストでは静止している被写体や両目がカメラから見えている場合でも、ロックできないことがあった。
- 意外なことに動画では瞳AFは優秀で、一瞬も迷うことはないので、スチルのAF性能の低さには戸惑ってしまう。
- α7R Vと並べてAFのテストを行ったが、2000ドル以下のカメラと4000ドルのカメラを比較するのは不公平かもしれないが、動物のAFではソニーの的中率は90%、X-T5の的中率は50%だった。
- X-T5のAFはクマや犬には上手くロックできたが、レッサーパンダーにはロックできず、また猫の瞳にも苦戦し、多くの場合鼻にロックした。犬やレッサーパンダでも鼻にロックすることがあった。
- 富士フイルムのカメラの画質にはいつも感銘を受けており、X-T5も同様だ。4000万画素センサーは優れたディテールが得られるが、高感度ノイズは解像度とトレードオフで、6000万画素フルサイズ機のα7R IVと同ISOで比較してもX-T5は遥かにノイズが多い。富士のユーザーに多いストリート写真の分野では、暗い場所での撮影が多いので、一部のユーザーにはX-T5は画素数が多すぎるかもしれない。
- 私はアナログ式のダイヤルが大好きだが、テスト中に意図せずに設定が変わってしまい、撮影が何度も台無しになった。バッグから取り出すだびに、前面のフォーカスコントロールスイッチでコンティニュアスからフォーカスがマニュアルに変わってしまった。これだけなら致命的ではなかったが、他の全てのダイヤルが動いてしまうことがあり、撮影ミスをすることがあった。また、スチルモードから動画モードに意図せず移行してしまうことが多く、2秒のピンぼけ動画を量産してしまった。
- X-T5がスチル向けのカメラなのは理解しているが、動画機能もX-H2から多く受け継いでいるので、モニタがフリップ式(バリアングル)でないのは、一人で撮影する際の利便性を著しく損ねている。また、X-T5はカメラ前面に録画中であることを示すインジケーターがない。
- 動画機能はX-H2 / X-H2Sから若干コーデックが省略されただけで、驚くほど優れており、X-H2 / X-H2Sの優れたBカメラになるだろう。私はX-T5のスチルよりも動画機能に感銘を受けた。もし、X-T5にフリップ式モニタ(バリアングルモニタ)があれば、スタジオや現場でメインカメラになっただろう。X-T5は小型軽量でvlogやシンバルの使用に最適だ。しかし、X-T5では外部レコーダーを使用する必要があり、X-T5の小型軽量を活かせない。
- もし、豊富なレンズラインナップがあり、素晴らしい動画品質を持つ優れたスチル用カメラを探しているならX-T5以外の選択肢はないだろう。しかし、自撮り用に使うなら、フリップ式モニタ(バリアングルモニタ)を搭載したキヤノンEOS R10かソニーZV-E10が良い選択肢だ。
- X-T5は富士フイルムらしさをより増しており、富士フイルムのファンなら気に入るだろう。また、高画質な動画用としても検討すべきカメラだ。もし、あなたが電光石火のAF速度や超高精度のAFが必要ならX-T5を購入するべきではないだろう。
X-T5は画質ではスチルも動画も高く評価されていますが、スチルのAFに関しては被写体認識でピントを外すことが多かったようで、ここでは少々厳しい評価になっています。一方で動画のAFは高く評価されており、レビュアーはX-T5をむしろ動画機として評価しているようです。
また、3方向チルト式のモニタに関しては、「スチル向けのカメラだと理解している」と前置きした上で、「利便性を著しく損ねている」と述べており、バリアングルではないことがかなりマイナス評価になったようです。DigitalCameraWordのレビューでも3方向チルト式モニタが「悪い点」に挙げられていましたが、海外のレビューでは、やはりバリアングルが高く評価されることが多いようですね。
to
AF性能についてはソニー、キヤノン、ニコン(Z9)の3社とそれ以外のメーカーで差がある印象です。
N
X-H2とEOS R5を使っていますが、確かに被写体認識AFは大きく差がありますね。画質は素晴らしいので、ファームアップでの改良に期待します。
佐月
AF-Cカスタム設定の初期設定値SET1の出来が悪い。
デフォルト設定のままで使うとロックオン強度は弱いしAF動作は鈍いしでカメラ本来の性能が悪いかのように勘違いされますな。
せっかく被写体認識機能があるのにそれに適した初期設定になっていないのだろうか?
カタスマー
富士フイルムは性能の伸び率で言えばトップクラスなので、次世代くらいでトップ層に食い込めるんじゃないですかね。
個人的にはこの第5世代でソニーやキヤノンと比較され得るレベルに来ただけで大健闘だと思っています。
一眼レフ時代からツートップを維持していたキヤノン・ニコンや特定領域では革新技術で名を馳せていたコニカミノルタ(ソニー)に対して、富士フイルムはデジタル分野(特にレンズ交換式)では出遅れていましたからね。
X-Pro1が出たときの割り切りぶり(ほぼ静物や置きピン専門)に比べたら相当な進歩ですよ。繰り返しになりますが、この伸び率なら次世代ではトップ争いも十分にあり得ると思っています。
なつ
AFや高感度ノイズではα7R Ⅳと比較をされ、自撮り用途のモニタではR10やZV-E10と比較をされ、意図せず設定が変わってしまうとか、なんだかなあと思う評価ですね。
ゼッカミラー
X-T1からT5になってAF性能は格段に進化していると思います。ただ、他社も同様に進化しています。その差は縮まっているとは思いますが、まだまだ差はあるってところでしょうか。まるでサッカー日本代表の立ち位置みたいなものですね。
M.T.H.
AFの評価についてはこの方とは意見異なるなぁ…どういうテストの仕方なのか気になるところ。
フジ太郎
佐月さんがおっしゃる通り、AF-Cの基本設定SET1はダメダメですね。
特にレビューはデフォルトで試す事が多いと思うので、富士フイルムのAF-Cがダメだと言われてしまう最大要因だと思います。
富士フイルムのお作法に自分を合わせる必要も、フジのカメラを使う楽しさの一部である気はしますが笑
(ちなみに自分はスキーの見本写真のSET4固定です)
g
ディープラーニングの進化は加速していますので、被写体認識はファームアップで化けると期待しています。
キヤノンやソニーはさらに先をいくでしょうが、伸び代はフジの方がありそうです。
AFまわりの設定もまだまだ全然こなれていませんね。
重ねてファームアップによる改善を期待します。
ら。
エンジンが更新されて最小のフォーカスエリアでもピントが合うようになったのか気になります。4世代目まではうまくピントが合わなかったので…
バフ
ダイヤル設定がいつの間にか変わってしまう。
というのは、フジ以外のユーザーに常に付きまとう悩みであるが、フジユーザーには慣れがあるので、コアユーザーになってしまえば取り沙汰されない問題かな、と思います。
ただし、AF性能の指摘に関してはそのとおりですね。動画でも、変なことに張り付くので、まだまだ発展途上だと思います。
早く、他社並みにアップデートしてして欲しい。
ゅぃ
まぁ、確かに鞄から出した時にダイヤルが動いているのであれば、なるべく動かない方がいいとは思うけれど、堅すぎたり動きが渋いと、それはそれでまた言われてしまうでしょうし…。
アナログダイヤルが好きらしいし、折角のアナログダイヤルなので、撮る前にちらっと視るくらいはしないと…なんて思ってしまいました。
笹雪
ダイヤル類はISOとSSはロックがかけられますし露出ダイヤルが勝手に動くのは多くの機種であるあるなのでは…。
まあ個人的には露出ダイヤルにもα7RIVのようにロックが欲しいですね。
AF-Cはあまり触っていなかったので知りませんでしたが、コメント欄参考になります。
Natsuki
X-T5購入して、AF-Cがいまいちだと思っていましたが、フジ太郎さんの投稿にある「SET4固定」試してきました。
街を歩きながらスナップ撮影する分には悪くなさそうです。
私は最近の他社製品は使っていないので比較はできませんが、今後のファームウェアアップデートで他社に近づいて欲しいですね。
ダイアルが勝手に回転というのは私の場合は起きていないです。収納するバッグなどに問題があるか、試作機などではないでしょうか…?
あかま
よくファームアップに期待、と言われますが、
ミラーレス機においてAFアルゴリズムは肝の部分ですし、高い技術とノウハウの蓄積が必要な部分だと思います。
なので、優秀な技術者の数が多いであろうトップ2社(ソニー、キヤノン)を他のメーカーが追い越すのは難しいんだろうなと。
もちろんフジにも期待していますけどね。
光
価格コムのユーザーレビューによる鳥の写真に甚く感銘を受けました。
https://review.kakaku.com/review/K0001489387/ReviewCD=1651461/ImageID=670424/
https://review.kakaku.com/review/K0001489387/ReviewCD=1651461/ImageID=670425/
素晴しいAF性能だと思いますがね。
浪費家
成功した作例だけ見てもAF性能はわかりませんよ。
問題になってるのは的中率だから。
ふじや
ずいぶん厳しいのですね。
まあ富士フイルムが差別化している通り、
動体目的の方はH系をどうぞ、ということでしょうか。
動体を撮らない私には最高のカメラです。
甘党
他社と比べるとまだ遅れをとっているのでしょうが、少なくともT4からの進化は飛躍的かなと思います。
フジも頑張ってますが、他社もどんどんAF性能を進化させてきているのでフジがトップに追い付くのは中々厳しいんじゃないですかね。
比較したことがないのでわかりませんが、そもそもスチルモードとムービーモードで瞳AFの性能って変わるんですかね、単に設定の問題なような気がしてしまいます。
知人
普段は自然光でのポートレートで仕事をしています。FUJIFILM機はT1からT5 H1を使ってきました。
T5になってからAF精度はかなり良くなっておりサングラスでも瞳AFが反応したり、かなり小さい顔、目でもしっかりとピントを合わせようとしているのが分かります。
ですが、こちらの記事通り後ピンが多く打率で言うと6~7割だと感じています。
また高画素の為ノイズは付き物でISO125~400までの感度でバチピンは息を飲むほど綺麗なのですが、それ以上になるとバチピンだと思われるものでもディテールの喪失が多いと感じています。
AFはファームウェアでの改善はあると思いますが、高感度ノイズに関してはハード的な問題もあると思いますので次世代機に今から期待しています。