DPReviewTVで、ソニー「FE 50mm F1.4 GM」とシグマ「50mm F1.4 DG DN Art」の比較レビュー動画が公開されています。
・DPReview TV: Sony 50mm F1.4 GM vs Sigma 50mm F1.4 DG DN Art
- 重さとハンドリング:シグマの50mm F1.4 DG DN Artは重さ670グラム、フィルター径72mmと非常に大きいレンズだ。ソニーFE50mm F1.4 GMは516グラム、フィルター径67mmで、シグマよりも大幅に小型軽量だ。
- AF:シグマはS5 II でテストしたので条件は同じではないが、遠距離から近距離までのAFは非常に速い。ソニーはα7R Vでテストしたが、遠距離から近距離までのAFは極めて速い。AF速度は条件は異なるもののいい勝負だ。シグマはソニーと異なり連写速度で15コマ/秒の制限があるのを忘れないで欲しい。
- 逆光耐性:ソニーは逆光時のコントラストは良く維持されているがゴーストが見られる。一方でシグマは逆光時のコントラストではソニーに劣るが、ゴーストがわずかなので引き分けだ。どちらのレンズも逆光にうまく対処している。
- 軸上色収差:どちらのレンズも軸上色収差は見られ、横に並べて比べると同程度だ。しかし、どちらもそれほど色収差は顕著ではなく、良く補正されている。
- ボケ:シグマはボケはクリーンで柔らかいが、玉ボケにいくらか年輪ボケが見られる。ソニーは玉ボケに年輪ボケが見られず、よりクリーンだ。全体的なボケはソニーが若干滑らかだ。
- 解像力(中央):テスト機が異なるのが同じ解像度で比較した。シグマは中央の開放ではしっかりした解像力で満足行くものだが、比較するとソニーの方が顕著にシャープでディテールも豊富だ。開放ではどちらもコントラストが低い。F4に絞るとシグマは素晴らしくシャープになりコントラストも高くなる。ソニーはF4でもディテールはあまり変わらないがコントラストは改善する。絞った時の性能は同等だが、開放時はソニーGMが明らかに優っている。
- 解像力(隅):隅も中央と同様で開放ではシグマはディテールは良好だが、ソニーは開放から信じられないほどシャープだ。低画素機では大きな違いはないが、高画素機を使う場合や開放を多用する場合はソニーGMが明らかな勝者だ。
- ソニーGMは多くのカテゴリで優っているが、価格はソニーが1299ドル、シグマが849ドルでソニーが大幅に高いことを考慮する必要がある。ソニーFE 50mm F1.4 GMは素晴らしいレンズでこれまで見た中でも最高のレンズの一つだが、高画素機を使っていない場合や開放を多用しない場合には、シグマArtを選択してお金を節約するといいだろう。
シグマの50mm F1.4 DG DN ArtはSonyAlphaBlogのレビューでも開放時の甘さを指摘されていましたが、dpreviewTVのテストでも同じような結果となっていて、開放付近の解像力ではソニーFE 50mm F1.4 GMに軍配が上がるようです。
ボケに関しても差は小さいものの年輪ボケなどでソニーが若干滑らかという結果で、ソニーが一回り小型で軽量であることを考えると、ソニーの新しい50mm F1.4は素晴らしい出来と言ってよさそうですね。ただ、価格はかなり異なるので、コストパフォーマンスで考えるとシグマも良い選択肢になるかもしれません。
すおっち
ドルの値段見るとどっちも安く感じますね、日本円だとお高いですが…
以前のレビューでシグマは瞳AFの精度が悪いって言われてたのが気になりますね
Canon boy
予算が潤沢ならやはりGMの方があらゆる面から良さそうですね。
6万円も違うので、考えようによっては他のアクセサリ(ストロボなど)に回す方が、結果いい写真を撮れたりする可能性はあるかもしれませんが。
この動画では触れてませんが、私は特に最短撮影距離が約5cm短いのが大きいと感じています。
テーブルPHOTOや屋内スナップ時に使い勝手の違いが出てくるのではないでしょうか。
作例が出てくるのが楽しみですね。
B12
シグマだけ見ればそれ程悪いレンズでは無いんですけど、50GMF1.4が小さくて軽くて少し性能良いから、悩むんですよね。(笑)
けど不景気の時代にシグマさんの存在は大事だと思います。
東雲
ボケている部分の滲み量はSONYのが大きいので綺麗にボケている様に見えるはずです。
それで開放時の解像度もSONYのが上というのは、相当に設計の方が頑張ったレンズですね…
1.2よりフレアも出にくいので、SONYの50mmを買うなら1.4で良さそうです。
味として1.2やSEL50F14Zも選択出来るので、撮っている被写体によって選べる環境はユーザーには有り難いですね。
ハシダ
CP+でどちらも試写してきました。
SIGMAも悪くはないむしろ全然いいと思いますが、やはり値段の差は感じました。
特に色収差はかなり気になりますし、解像性能も開放では最良ではないと思います。
しかしながら、ポートレート等の撮影においてはそのくらいの方が良いですよね。
F2.8くらいまで絞ると解像性能も追い付いている印象です。
風景撮影はf5.6から絞ると思うので、SIGMAを選択してもいいようには感じています。
ただ今回はGMとの価格差がそこまで大きくはないので悩みますよね。
rv
こうしたレビューを見ていると、いずれか購入して比較しないほうが精神衛生上プラスです。
1.2使っていると後発ビューは見たくないな(笑)
近江
50mm検討中。ソニーには1.2があるので1.4を買うのであれば1.2が欲しい…
1.4、シグマも良さそうですが数万プラスするとGMが手に入ると考えると選択肢が沢山あるのがありがたい。
隻眼の写真の撮り手
比較レビューって怖いなあ、というのが一番に思いました。こういう評価が売上やシェアに影響を与えていくんでしょうね。
レビューでは高価だけれどよりシャープなソニー、コスパに優れるシグマ、といった印象ですが、こレだけの性能を実現しつつこの価格差を生み出しているシグマに感心します。ゴーストも抑えられているようですし、さすがはゴーストバスターズがいるだけはありますね。
価格高騰が続く中、こういった製品の存在は非常に貴重です。これからも期待してしまいます。
シグマ使い
105や40はデカ重を許容すれば
最高の写りが手に入るのが魅力でしたね。
FFFを出すのであれば、性能8割価格6割はタムロンに任せて
もう一回画質勝負のレンズを期待したいです。
ほっじす
現実的にはシグマはアンダー1000ドル帯でGMと差は僅か(α7R系以外なら描写に差はない)と非常にコスパはいいんですけどね、、
金を積めば完璧にできる、というのがこの沼の恐ろしいところ、、
風
解像性能はやはり自社産の高画素機で最高のパフォーマンスを出せると言うのは純正最上位クラスのGMならではの信頼性に結びつくと思います
正直なところ7IVの3300万画素やましてや7SIIIの1200万画素ならば解像性能に関してはシグマで十分、天井張り付いているんでしょうね
eldred
私もCP+で2本とも試してきました。
被写体が異なるので直接の比較はできませんが、印象としてはレビューに賛同です。
重量バランスはシグマでも全然問題ないですが、やはりGMの小型軽量は魅力ですし、開放での描写力はさすがでした。
シグマはDNのラインナップでカメラ側の補正を組み込みながらかなり性能を出しているとは思いますが、カメラとの組み合わせでの補正はやはり純正に分がありますね。
tpr
海外価格だとそこまで差がないような感じですが
国内価格を見るとお、おうとなりますね。
逆光時のコントラストや開放の甘さは既に指摘があるようにポートレートを意図したものでしょうね。
シグマは自社のリニアモーターAFの成熟を待って出したように見えますが
50mmの単焦点でそこまでのAFの速さを求める人がどのくらい居るのか?と思ってしまいますね
GMの噂が出てくる前に発売していれば売れ行きがだいぶ違ったのでは。
BenBen
今回はSONY一択だと思う。
シグマと6~7万の差でしか無いが出し惜しみすると後悔する描写レベルだと思う。数年使ってリセール時も高額だし、何しろ軽いし小型でGMと言う満足感が全然違う。シグマはコストをかけてART系の基準を見直しするか、外観も含めてより上級グレードを検討する時期に来てると思う。
みんなでGMの沼へGOだっ。
エルモ
リンク先の画像データを見ると、どちらが好みかと言うと
私はSIGMAの方でした。
言葉では上手く言えないのですが、黒の締りが良いと言うか
なんとなく潤いがあって空気が綺麗に感じる気がします。
これは自分の好みだけで、理論的・数値的な事ではないし
他のサンプルだと印象が違うのかもしれません。
SIGMAの方が小型なら言う事なしなんですが、、、
個人的にはお金の都合もあり、どちらにしても
今すぐに買うことは出来ないです(情けない
焼きそば
Sigmaの35mmを見てみると、f1.2はシャープでカリカリな現代的レンズ、f1.4はシャープさより写真的な美しさを重視した情緒的なレンズ(?)になっている印象で、自社内でポジショニングしてそうな雰囲気を感じました。なので、50mmでも同じことをやろうとしているのかなと邪推します。
モモ(ゴールデンリトリバー♂)
ライカや国産のオールドから最新まで多くのレンズを所有している私の個人的な印象ですが、DPReviewで掲載された2機種の作例を見たらSIGMAの方が全然好みでした。フォーカスからアウトフォーカスまでの過程が美しく、ボケの質も全然上回っていると思います。これぞ最新のレンズに求められる要素ではないでしょうか?SONYはシグマの一眼レフ時代のartレンズのような質感でピント面はカリカリですが、全体の写りは少し古いかなとも思います。