富士フイルムはとてもワクワクするようないくつかの新製品を投入する予定

DPReviewに、CP+2023会場で行われた富士フイルム開発陣のインタビューが掲載されています。

CP+ 2023: Fujifilm interview

  • (カメラ業界の状況についてどう思うか?)
    当社にとって2022年はとても好調な年だった。市場の中心となるユーザーはエンスー(熱心なファン)なので、2023年の市場は非常に安定していると思う。カメラ業界は違いを生み出すような面白い製品を開発できるかどうかにかかっている。それが出せなければ平凡な1年になってしまうだろう。我々はとてもワクワクするような製品をいくつか発表する予定だ。

  • (フルサイズをスキップしてAPS-Cと中判を選択したのは正しい判断だったのか?)
    これはビジネスとして非常に良い判断だった。我々は2つの極端な違いのあるシステムを持っているので、妥協する必要がなく両方のシステムで最高のものを提供することができる。GFXは絶対的な画質にこだわる、APS-Cは小型軽量で高画質を実現するという方向性は決まっていて、中途半端はない。それは良い戦略だと思う。

  • (市場はフルサイズに移行が進んでいるが、APS-Cへのユーザーの興味をどのように維持するのか?)
    我々が常に意識しているのは、ユーザーにどのようなメリットを提供できるかということで、それはセンサーサイズよりも重要なことだと思う。センサーが何であれ、ユーザーに利益をもたらす新しい提案をできるかを重視している。

  • (積層型センサーを採用したX-H2Sの市場からの反応は?)
    一番大きいのは、販売員があらゆる写真家にXマウントを勧められるようになったことだ。以前は販売員が「動きの速い被写体を撮らないなら富士フイルムを勧める」と言うことがあった。今はそのようなことを言う必要はなくなり、それがXマウント全体に良い影響を及ばしている。

  • (X-H2に高解像度センサー、X-H2に高速センサーを採用しているが、他のカメラもこの2つのセンサーを採用するのか?)
    現在、第5世代機と第4世代機に2600万画素センサーを採用しており、素晴らしい画質を実現している。センサーの選択肢が増えたので、それぞれ最適な組み合わせを選ぶことができる。場合によっては、4000万画素はやりすぎで2600万画素の方が効率的かもしれない。

  • (X-H2Sの購入者はプロが多いのか? どのような人が多いのか?)
    我々が把握している範囲では、プロは10%以上だろう。今のところ、報道写真家よりも野生動物の写真家が多い。報道写真家は確立されたシステムが必要だが、X-H2SではFTPを初めて取り入れており、我々もそれに取り組んでいる。動画も含めると、プロはビデオグラファーが一番多いかもしれない。

  • (動画は富士フイルムの将来にとってどの程度重要なのか?)
    コンテンツ制作における動画とスチルの境界はなくなってきており、両者が混在しているのが普通だ。今後もこの傾向が続くだろう。したがって、映像業界で成功するには動画の面で優れていることが非常に重要だ。

  • (Xマウントの動画専用機は登場する?)
    ハイブリッド機が非常に好評なので、可能性はあると思う。技術はあるので常に可能性を探っている。

  • (GFXによって中判の市場は拡大した?)
    その通りだ。我々は中判市場だけをターゲットにしてきたわけではなく、ハイエンドのフルサイズ市場もターゲットにしてきたので、GFXがターゲットとする市場は中判市場よりももっと大きい。

  • (3年前にGFXユーザーはプロが2割、アマチュアが8割と言っていたが今でも同じなのか?)
    正確な数字は分からないが、ほぼ同じ比率でユーザーが増えている。GFXが身近な存在になったので、ハイアマの割合が若干増えているかもしれないが、B2Bを含めてプロサイドも成長している。

  • (X100Vの供給はいつ頃改善されるのか?)
    生産を更に増やしたが、需要が増え続けている。X100Vの需要は横ばいではなく伸び続けているので、いつ供給が追いつくとはいえないが、ベストを尽くしている。

  • (X100の中判バージョンの可能性は? そのようなカメラを自分で使ってみたいと思うか?)
    絶対ないとは言い切れない。サイズによるが、X100Vサイズだったら使いたい(笑)。世界中からそのような要望を聞いているが、(その他にも)要望は多い。もし、レンズ固定式GFXを造ったら、GFXシステムへの入り口になるかもしれない。

 

富士フイルムは海外で破壊的な新製品を投入するというプレゼンを行っていたようですが、今回の「とてもワクワクするようないくつかの新製品」と同じものなのか気になるところです。いずれにしても正常進化を超えたインパクトの強い製品の登場が期待できそうですね。

センサーに関しては、富士フイルムは新たに4000万画素センサーと積層型の2600万画素センサーを投入しましたが、下のクラスのモデルでは従来の2600万画素センサーを採用する場合もありそうです。今後の方向性としては、他のメーカーも同様ですが、やはり動画を重視したカメラ造りになりそうです。

また、X100VはTikTokで人気に火が付いたようですが、今でも更に需要が増えているということで、レンズ固定式コンパクトでは大ヒット商品になりましたね。X100Vもそろそろモデルチェンジの時期だと思いますが、これだけ売れていると後継機を投入するタイミングが難しそうです。