DPReviewに、CP+2023会場で行われた富士フイルム開発陣のインタビューが掲載されています。
- (カメラ業界の状況についてどう思うか?)
当社にとって2022年はとても好調な年だった。市場の中心となるユーザーはエンスー(熱心なファン)なので、2023年の市場は非常に安定していると思う。カメラ業界は違いを生み出すような面白い製品を開発できるかどうかにかかっている。それが出せなければ平凡な1年になってしまうだろう。我々はとてもワクワクするような製品をいくつか発表する予定だ。 - (フルサイズをスキップしてAPS-Cと中判を選択したのは正しい判断だったのか?)
これはビジネスとして非常に良い判断だった。我々は2つの極端な違いのあるシステムを持っているので、妥協する必要がなく両方のシステムで最高のものを提供することができる。GFXは絶対的な画質にこだわる、APS-Cは小型軽量で高画質を実現するという方向性は決まっていて、中途半端はない。それは良い戦略だと思う。 - (市場はフルサイズに移行が進んでいるが、APS-Cへのユーザーの興味をどのように維持するのか?)
我々が常に意識しているのは、ユーザーにどのようなメリットを提供できるかということで、それはセンサーサイズよりも重要なことだと思う。センサーが何であれ、ユーザーに利益をもたらす新しい提案をできるかを重視している。 - (積層型センサーを採用したX-H2Sの市場からの反応は?)
一番大きいのは、販売員があらゆる写真家にXマウントを勧められるようになったことだ。以前は販売員が「動きの速い被写体を撮らないなら富士フイルムを勧める」と言うことがあった。今はそのようなことを言う必要はなくなり、それがXマウント全体に良い影響を及ばしている。 - (X-H2に高解像度センサー、X-H2に高速センサーを採用しているが、他のカメラもこの2つのセンサーを採用するのか?)
現在、第5世代機と第4世代機に2600万画素センサーを採用しており、素晴らしい画質を実現している。センサーの選択肢が増えたので、それぞれ最適な組み合わせを選ぶことができる。場合によっては、4000万画素はやりすぎで2600万画素の方が効率的かもしれない。 - (X-H2Sの購入者はプロが多いのか? どのような人が多いのか?)
我々が把握している範囲では、プロは10%以上だろう。今のところ、報道写真家よりも野生動物の写真家が多い。報道写真家は確立されたシステムが必要だが、X-H2SではFTPを初めて取り入れており、我々もそれに取り組んでいる。動画も含めると、プロはビデオグラファーが一番多いかもしれない。 - (動画は富士フイルムの将来にとってどの程度重要なのか?)
コンテンツ制作における動画とスチルの境界はなくなってきており、両者が混在しているのが普通だ。今後もこの傾向が続くだろう。したがって、映像業界で成功するには動画の面で優れていることが非常に重要だ。 - (Xマウントの動画専用機は登場する?)
ハイブリッド機が非常に好評なので、可能性はあると思う。技術はあるので常に可能性を探っている。 - (GFXによって中判の市場は拡大した?)
その通りだ。我々は中判市場だけをターゲットにしてきたわけではなく、ハイエンドのフルサイズ市場もターゲットにしてきたので、GFXがターゲットとする市場は中判市場よりももっと大きい。 - (3年前にGFXユーザーはプロが2割、アマチュアが8割と言っていたが今でも同じなのか?)
正確な数字は分からないが、ほぼ同じ比率でユーザーが増えている。GFXが身近な存在になったので、ハイアマの割合が若干増えているかもしれないが、B2Bを含めてプロサイドも成長している。 - (X100Vの供給はいつ頃改善されるのか?)
生産を更に増やしたが、需要が増え続けている。X100Vの需要は横ばいではなく伸び続けているので、いつ供給が追いつくとはいえないが、ベストを尽くしている。 - (X100の中判バージョンの可能性は? そのようなカメラを自分で使ってみたいと思うか?)
絶対ないとは言い切れない。サイズによるが、X100Vサイズだったら使いたい(笑)。世界中からそのような要望を聞いているが、(その他にも)要望は多い。もし、レンズ固定式GFXを造ったら、GFXシステムへの入り口になるかもしれない。
富士フイルムは海外で破壊的な新製品を投入するというプレゼンを行っていたようですが、今回の「とてもワクワクするようないくつかの新製品」と同じものなのか気になるところです。いずれにしても正常進化を超えたインパクトの強い製品の登場が期待できそうですね。
センサーに関しては、富士フイルムは新たに4000万画素センサーと積層型の2600万画素センサーを投入しましたが、下のクラスのモデルでは従来の2600万画素センサーを採用する場合もありそうです。今後の方向性としては、他のメーカーも同様ですが、やはり動画を重視したカメラ造りになりそうです。
また、X100VはTikTokで人気に火が付いたようですが、今でも更に需要が増えているということで、レンズ固定式コンパクトでは大ヒット商品になりましたね。X100Vもそろそろモデルチェンジの時期だと思いますが、これだけ売れていると後継機を投入するタイミングが難しそうです。
カタスマー
なかなか自社の立ち位置を冷静に分析したインタビューという印象を受けます。
以前もこちらのサイトで話題になっていましたが、X100Vは相当売れているようですね。X70の後継機も欲しいです(RICOH GRの対抗機種ですかね)。
レンズ固定式GFXも、多分に社交辞令は入っていると思いますが、前向きではありますね。少し期待してしまいます。
そして破壊的な機種としてはGFX X-Ωを期待しています。
https://digicame-info.com/2019/02/gfx-3.html
minimum
2600万画素の新型機が発売される可能性が残っているのは嬉しいですね。
私自身、4000万画素は大きすぎて扱いにくいと思っていますので、X-E5あたりが2600万画素で出たら欲しいですね。
本当に欲しいのはX-M2なんですが、出ないかなぁ〜?
フジッコ
X100の中判バージョンとか、妄想はしたことこそあれまさかフジ側も考えていたとは。
実現して欲しいなあ。
朔
昔は国内で中判と言えばPENTAXが比較的メジャーでしたが、確かにフルフレームのK1を出したことによってトータルでバランスは崩れたように思います(でも使ってますが)
古いマウントシステムもない富士フイルムならではの戦略だと思います。
黒皮病患者
X100Vの後継は半導体や部品不足で現実的でないとはいえ、どうしても期待してしまいます
初代X100は2011年3月5日、X100Sは2013年2月23日、X100Tは2014年11月20日、X100Fは2017年2月23日、X100Vは2020年2月3日と、おおよそ2年半から3年周期で後継機が発売されています
今年こそ後継機の発表を…!と思っていたのですが、富士フイルムさんも後継機を検討してくださっているニュースと楽観的に捉えて良いものなのか
"いくつかの新製品"のうちのひとつにX100シリーズが含まれていることを切に祈りつつ待ちます
ゆーた
X70やXQ2の後継のコンデジを待ってます。
XTR
換算20-40mm F2.8ぐらいのレンズでX70後継機とか出たらいいなぁ。
20mm側でvlogや自撮りに使いやすい動画機として使えて、40mmまであることで、GR3、GR3xを一台で対抗できるスナップシューター機として使える。
ぶらりん
リコーGRやライカQ2がレンズ固定焦点距離でもクロップ機能を使って画角選択できるようになっているのですから、GFXフォーマットで同じことをすればよりクロップ耐性はさらに高く、クロップ選択肢もアスペクト比含めてより増やせると思います。
Q2に手を伸ばした人が結局は収まらずにMに移行する道を選ぶ、沼入り口の役割を見事に果たしているのですから、レンズ固定の(固定焦点距離の)GFXフォーマット機もきっと同じような役割を果たしてくれるでしょう。
g
レンズ固定式GFX、可能性があるのは嬉しい話です。
X100系が換算35mm、そして28mmはGRという存在があります。
固定式GFXは換算50mmで、中判らしく暗いレンズでもそこそこのボケ、売れると思います。
M.T.H.
レンズ固定式GFXがGFX50R以下のサイズなら間違いなく買うと思います。
というか欲しいです!!!
X100Vはほんとずっと品切れが続いてますね。後継機はしばらく先になるでしょうね。
X100Vを発売日に買ったのですけども、今売ると買った価格より高く売れることに気づいてびっくりしています。売りませんけども笑
プレ値が付くようになるとは思いませんでした。
微光宙
「レンズ固定式GFX」!!! GFXへの入り口になるとともに、集合写真など営業写真のの最高の道具になるとおもいます。最高画質・ストロボ全速同調・そこそこコンパクト・料金もそこそこコンパクトでお願いします。
ゆつ
x100vユーザーでTikTokもたまに見ています。
TikTokで人気ということですがx100vの動画が流れてきたことが全くありません…本当に人気なのでしょうか?
できれば人気に火がついた動画を見てみたいものです。
X-Ama3
毎度のことながら、新製品の発表があるまでの間はX80とX-M2(X70並のサイズで)を妄想して楽しませていただきます。
X-T4使い
>ゆつさん
探せばいくらでも出てきますよ
https://www.tiktok.com/discover/fujifilm-x100v?lang=ja-JP
こしあん
X100Vを9月に注文しましたが未だに手に入りません(~_~;)
4月に入荷予定でしたが、先日店舗より入荷未定になったとの連絡がありました。。
メーカーも半年以上も待たせて何も思わないのでしょうか?
GFXも使っていますが、富士フィルムに不信感が募ります。。
くろ
xq1の動作が良くないので買い替えたいです。
最新のスマホでカメラ画質が良くなっても、xq1の画質に劣ることがわかる分、手放せないですね。
NF2P
富士フイルムには最高のコンデジを出してほしい。案は2つ。1つは200g以下、できたら150gくらいのスマホ対抗機。24→100ズームだとうれしい。スマホ2台持ちする人もいるから、スマホと富士デジ持ちもありかなあと思います。もう1つは300gくらいで20→600ズームのファインダー付き。両機とも 2/3センサーでF4通しレンズでISO3200まで美しい、だと最高です。
ゆつ
X-T4使いさん
ご返信ありがとうございます。
分かりにくくて申し訳なかったのですが、検索機能を用いてx100vで撮影している動画はよく拝見しています。
以下の記事で「TikTokでは(X100Vで撮影した写真ではなく)カメラ本体の写真を撮っているので、このカメラはファッションアイテムとして身につけられているということだ。」
とありますが、カメラ本体をファッションアイテムとして用いた動画は見たことがないなと思った次第です。
https://digicame-info.com/2023/02/post-1617.html
粘り強く探してみようと思います。
小笠原
個人的にワクワクするのは、X30もしくはXQ2の後継機種かな。XシリーズもGFXシリーズも使ってますが、もっと手軽にポケットに入る、富士の色が出せるコンデジが欲しいです。
NF2P
富士フイルムには最高のコンデジを出してほしい。案は2つ。1つは200g以下、できたら150gくらいのスマホ対抗機。24→100ズームだとうれしい。スマホ2台持ちする人もいるから、スマホと富士デジ持ちもありかなあと思います。もう1つは300gくらいで20→600ズームのファインダー付き。両機とも 2/3センサーでF4通しレンズでISO3200まで美しい、だと最高です。
桜おじさん
XをメインにGRⅢを使ってます
XQ1がお気に入りなのですが、富士GRなんて出ませんかね◎
もとふゆ
富士のGR、に近いのは18mm単焦点のXF10だと思っていて(プアマンズGR(^^))、毎日ポケットに入れて持ち出して撮ってます。こちらも生産終了して久しいですねえ。X80として復活して欲しいです。