DigitalCameraWorldに、以前公開されたニコン「Z8」のハンズオンレビューが加筆され、完全なレビューが掲載されています。
・Nikon Z8 review
(※以下、前回のハンズオンから加筆された部分のみ引用しました)
-
Z9から更に進化したディープラーニングAF技術の採用で、AFはZ9と同等どころか、それ以上のレスポンスで被写体を追尾することができる。
人間や動物の被写体追従に加え、Z9にはなかった航空機専用モードを備え、さまざまな乗り物を追従することができる。
しかし、AF技術が巧みとはいえ、キヤノンやソニーにはまだまだ敵わない。Z8は人物、車両、無機物などの被写体では同等の性能を発揮するが、動物の検出や追尾ではライバルに若干及ばない。キヤノンのEOS R5はどのような動物でも認識し、ソニーα1も負けていない。Z8のAFは全体的に素晴らしい出来だが、カメ、アシカ、キリンなどの動物の目や顔を検出するのに苦戦することがあった。
最も難しかったの木の葉の間から動物を検出することだった。特にEOS R5は、葉の陰に隠れている動物でも、その一部を見つけてロックするのが得意だが、Z8は下草に隠れている動物にピントを合わせようとした際や、また、動物がいなくなってもロックを維持する動きに、何度もがっかりさせられた。
しかし、Z8のAFは、プログラムされていない(被写体認識に登録されていない)被写体を追跡する場合以外は、一般的に信頼できるものだ。
スポーツの撮影では、選手や観客が前方や後方で入り交じるような混雑した場面では、ピントを合わせようとしている特定の選手からフォーカスが外れてしまうことがあるが、Z8はスポーツ撮影の要求に十二分に対応し、スチルでも動画でも被写体をしっかり捉えてくれる。
- 動画の画質はZ9同様に非常に優れており、オーバーサンプリングされた4K動画は、ソニーやキヤノンのものよりもワンランク上だ。Z8は暖かい季節の直射日光下でさえ、EOS R5のようなオーバーヒートの問題は見られない。
- ラボテスト(解像力):Z8とEOS R5はセンサーの画素数がほぼ同じなので、解像力は拮抗している。
- ラボテスト(ダイナミックレンジ):Z8は低感度のダイナミックレンジは良好で、ISO800まではEOS R5とα7R Vと互角だ。高感度のダイナミックレンジはソニーの2機種が優れているが、Z8はそれより1EV低いだけで、EOS R5より一貫して優れている。
- ラボテスト(S/N比):Z8、EOS R5、α7R Vは非常に似たようなノイズレベルだが、低画素のα9 II はここで真価を発揮している。
- 結論:Z8はZ9と同等のスペックの実に素晴らしいカメラで、Z8のバッテリー駆動時間では足りない場合や、縦位置グリップが必要な場合を除いて、Z9よりもZ8の方がお勧めだ。AF性能ではEOS R5の方が依然として優れているが、チームスポーツや茂みに隠れる野生動物を撮影しない限りは、Z8のAFは驚くほど正確だ。そして、スペックに負けず劣らず素晴らしいのが4000ドル以下という価格で、余裕のあるハイアマにも手が届くだろう。
- 良い点:Z9並みの驚きのスペック、多くのダイレクトアクセスができる操作系、Z9よりも1000ドル以上安い。
- 悪い点:バッテリーライフがそれほど良くない、AFがライバルほど賢くない、(Z9より安価になっても)それでも高額な投資。
ハンズオンでは絶賛されていたZ8ですが、使い込んだ後の正式レビューでは、動物関連のAFの欠点が目についたようで、AF性能に関しては「ライバルほど賢くない」という評価になっています。とは言え、特定の条件を除けば極めて優秀なAFのようなので、撮影する被写体によっては全く問題が見られない人も多いかもしれませんね。動物の被写体認識AFに関しては、アップデートでの改善に期待したいところです。
また、画質に関しては、ダイナミックレンジやS/N比がやや低くなることが多い積層型センサーとしては優秀で、申し分のない結果と言ってよさそうです。
まーやん
Z9ですが、茂みの中にいる野鳥を合わせるのは苦手ですね。合わせようとしないというか、探し出せないのだと思います。DXクロップして被写体を大きくしても厳しいです。Z8でもその辺の改善はされてないのですね。
一方、山背景など、ごちゃごちゃしている所を飛んでる鳥は、割とよく見つけて合わせるんですよね。その辺はディープラーニングが不足しているのでしょうか。
R5も所有してましたが、ファームアップ後はかなり良くなり、茂みにや林内の小鳥も探して認識してました。さすがに瞳(頭部)にフォーカス枠が行くことはほとんどありませんでしたが。
D850使い
動物が若干苦手というのは、逆に無関係に乱入してくる鳥にはピントを合わせてほしくない鉄道撮影ではプラスにとらえることもできます。Z8はFTZのFマウントレンズで使っていますが、列車の前面を勝手に追従し、動画併用では念願のシャッター音が無音の撮影ができて、感動しています。
rad
Canonの中ではAFが一世代古いと言われるR5が、むしろここまで善戦しているのが驚きでした。
ファームアップやその先のmarkⅡで更に改善されるのは間違いないので、Z8の良きライバルになりそうですね。
かなや
ディープラーニングは、学習の元となるデータの選別方法や学習結果を評価する方法によって、その効率や精度が変わります。そして開発の容易なものから各メーカーが特許として押さえています。
ニコンが他メーカーの手法を回避しながらAFの性能を向上させようとしているなら、分野によっては同等の性能が困難なものがあるのかも知れません。
Nikon初心者
Z8のダイナミックレンジのグラフがISO100→400で下がったあとISO400→800でまた上がってますけど、これって細かい条件抜きにすればISO400で撮るくらいならISO800にしたほうが良いってことなんですかね?誤差レベルかとは思いますけども…
さいたまじん
動物にあったり合わなかったり一貫しないってことだから、鉄道写真にだって決してプラスにはならんでしょう。
RFGFX
シンプルにR5凄いな、、Mark2でどこまで行くんだろ。そしてその上を行くであろうR1、、、
SZW
Z8に望遠レンズを付けて近所の河川敷にてカルガモを撮影した際、オートエリアモードで動物認識に設定していましたが、背景が草むらのときに動物認識せず、普通のC-AFで捉えることがありました。
必ず起こるものではなく、でも時々発生するので何故かなと思っていましたが、この記事を見てそういうものなのだと納得しました。
得手不得手はあるでしょうから、AFエリアを範囲指定したり、3Dトラッキング等でフォローしたり、最適なAFを探し出してみたいと思います。
コツメチャン
動物AF・被写体認識では、トップには若干及ばない、という評価は同意です。
とはいえ、実際に撮影時に問題に感じるようなレベルではありません。
というのも、個人的な意見ですが、Z8で動物の被写体認識しないシーン・AFを外すシーンは写真として撮っても価値のないカットが大多数です。
ここぞというシーンではかなりの精度スピードできちんと合焦するので問題無いと感じています。
Lll
Nikon初心者さん
デュアルベースISOってやつです
上げた方がノイズは減ります
まーやん
コツメチャンさま
>> Z8で動物の被写体認識しないシーン・AFを外すシーンは写真として撮っても価値のないカットが大多数です。
確かに茂みにいる動物や、ごちゃついている背景の写真は芸術作品としては無価値かもしれませんが、例えば研究等の学術的な記録写真としては重要です。
肝心な部分がピンボケで描写されてないと、動物の種類を特定することは難しいです。
ライバルメーカーの、Z9より下位のクラスの機種ですら、クリアしているのですから、今のままで十分とするのではなく、可能な限り改善・向上させていくことは必要だと思います。
M-KEY
私のZ 8固有の問題かも知れませんが、縦位置で人物全身を長辺の2/3くらいのサイズで撮ると、顔認識の四角は出ているのに背景にピントが抜ける事があります。
(同条件で横位置なら問題ありません)
これもディープラーニングの問題でしょうか?
コツメチャン
まーやんさん
>>なるほど。学術的な記録写真という観点は持っていませんでした。
個人的な意見、と書かせていただいたのは、あくまで自分の使い方では、という意味合いです。
私も今のままで十分とは毛頭思っていませんし、おっしゃるとおり可能な限り改善・向上していくべきだと当然思っています。
ただ、他社と比較してネガティブな評価になっていますが、大多数の人には実際は問題になるようなレベルの差ではない、ということを言いたかったのです。(写真に学術的価値を求めるユーザーは少数だと思いますので)
あまも
まあ学術的云々はレアケースだと思いますが、報道関係とかメディア系でも、難しい環境下で記録写真撮らなきゃいけないシチュエーションはあるだろうし、そういった人たちからしたら色んな場面で、ストレスなく撮影出来た方が良いに越したことはないでしょうな。
ことネイチャー系に関してはやっぱりソニーやOMDSに一日の長があるような気がします。
爺ショック
>ことネイチャー系に関してはやっぱりソニーやOMDSに一日の長があるような気がします。
つい数年前までその分野で「一日の長がある」のはNikon、Canonと思ってましただけに、Z8でこの指摘は正直ちょっと残念でした。(おっしゃってるのはネイチャー系に関して、というよりミラーレスでの一日の長、なんでしょうけど)
挽回されることを信じ、期待しております。
いがぐり
こうやって見ると、やはりR5は古い分発熱が多いんですね。
新型に更新されれば自ずと解決する話ではありますが。
たろさん
Nikonユーザーですが、いい加減、フォーカスが他社より弱い問題を、せめて他社並みに引き上げてほしいなと...基本中の基本ですからね。
猫又
たろさん
そうですね。ニコンはAFを拡充し始めたF-501の時代からミノルタαやキヤノンEOSにAF性能は一歩及ばなかったような気がします。キヤノンはレンズ内モーターのEOSが最も後発になりましたが、他社を追い越す性能だったと記憶しています。ニコンも早期からAFには取り組んでいたんですがね。
Kentie
確かにNikonのAF性能には他社と比べて「出遅れ」感は付きまといますが,最終的には他社を追い抜いてますよ
F5とかF100とか…D5とかD850とか…
D6だってAF性能はレフ機最強ですよ
ただ,レス機のAF性能はセンサー次第だから、今後もSONYには遅れをとるかもですねぇ
あと,お世辞にも「器用なメーカー」とは思えないので,被写体認識とかは苦手そう…
2石
同業者(主に動画)さんがZ9使ってますんで触らせてもらったり、
協力組んで素材を互いに渡したりしてますけど、
ニコンさんのは動画時の被写体指定のAFトラッキングがほぼ役に立たない。
ソニーの被写体動画トラッキングAFは強力ですのでそれにくらべちゃうと
メーカーとして動画機を作ってきた経験の差を感じます。
あと、ニコンさんはゼブラの設定表示をソニーやパナと同じ
業界標準に変更したほうがいいです。
輝度ゼブラの表示設定基準がオリジナル設定過ぎて困ります。