BCN+Rにコンパクトカメラ市場の最近のシェアの推移と、ソニーのコンパクトカメラの戦略に関する記事が掲載されています。
・ソニーがコンデジ市場で首位から7位に転落、一体何があった?
- コンパクトデジタルカメラ市場で、ソニーのシェアが急減している。昨年5月の販売台数シェアは21.1%でトップ。しかしこの5月では4.2%で7位にまで転落した。
- 最も大きな変化はセンサーサイズの構成比に表れている。ソニーのコンパクトデジカメは、昨年5月の段階で1/2.3インチセンサー搭載モデルが販売台数の81.4%。比較的低価格なモデルが大半を占めていた。しかし、この5月にはこれらの1/2.3インチのセンサー搭載モデルは23.0%まで縮小。比較的高価な1インチセンサー搭載モデルが76.5%を占めるまで拡大した。これが、ソニーのシェア急減の背景だ。つまりソニーは、コンパクトデジカメの過半を占める1/2.3インチセンサーを搭載する低価格モデルのシェア争いからは「降りた」わけだ。
- 一方、ソニーの1インチセンサー搭載モデルは堅調だ。事実、1/2.3インチ超のセンサーを搭載するコンパクトデジカメでソニーは、キヤノンとトップシェア争いを続けている。
- ソニー イメージングエンタテインメント事業部の齋藤佑樹 シニアマネジャーは、ソニーはコンパクトデジカメから撤退するのか、との問いに答え「ラインアップは変わってきているかもしれないが、コンパクトデジカメをやめるつもりは全くない」と話した。
ソニーのコンパクトカメラのシェアが急落していますが、これはソニーがコンパクトカメラでは「シェアを追わない戦略」に転換したためのようですね。ソニーのマネージャーもコンパクトからの撤退を否定しているので、今後もハイエンド機やVlog機などはラインナップされそうです。現在、ソニーはコンパクトではZVシリーズに注力していますが、RXシリーズが今後どうなるのか気になるところですね。
ふじとも
センサーサイズ別が非常に興味深いですね。現行品コンデジでフルサイズとなるとLeica QシリーズとRX1RM2くらいでしょうし、後者はおそらく言うほど売れてない(というか認知されてない?)ので、0.3%の数字から1000台コンデジが売れれば3台はLeicaなんですね。あの価格でこれだけ売れるとは、Qシリーズの人気が伺えますね
まここ
スマホを持てない(あるいは持たない)層の人がカメラを持ちたい時の選択肢がどんどん狭くなってますね。
キヤノンはエントリー向けを含めたラインアップをそれなりに維持してますが、前より値が上がってますし。
ペタンク
ニコンとOM SYSTEMはほぼゼロって事なんでしょうか。
リコーイメージングはGRがずっと在庫切れなのでWGなのかな。
Birdhead
BCNだから国内シェアだと思うけどコダックやケンコートキナーがいる一方でニコンやシグマがいないのは気になる
ライカやこれから出てくるフェーズワンがどのくらいなのかも少し気になるけど
レッサプサッレ
販売台数でのソニーのシェア低下してますが、
1型コンデジでキヤノンと販売台数で競い合っているとすれば、
売上金額別にしたら、意外とソニーは2位辺りに堅調にしてそうな気がしますね。
lk
撮ってくださいと渡されるのは一番はスマホですが、コンデジだとキャノン・パナがやっぱり多いですね。
いつの製品か疑問になるカシオとかも見ます。
ニコンも見かけ、割とかっこよかったのですが、近年終売でちょっと残念ですね。
写真やってる人にはGR人気ですが一般となると価格が高いのか極たまにといった感じであまり見ませんね。
カメラやってると小型と言われてもAPSC機で買ってしまいますね。
EMR
ソニーは自身がスマホ用のセンサを様々な会社に大量供給してることもあって
もう完全にコンデジはスマホに淘汰されるということを見込んでるんでしょうね
なので、スマホではカバーしきれない高付加価値な製品に軸足を移して生き残りを測っているように見えます
スマホ読者
メモ帳代わりにWX-500を使っていますが、この古いモデルが現役であることと、最近随分と値上がりしていることに驚きました。1/2.3インチセンサーコのンデジはスマホにどんどん駆逐されていっているのでしょうね。
ENTARO
ふじともさん
2つめのグラフはソニーのコンパクトデジタルカメラ販売台数合計の中での、センサーサイズ別の内訳かと思います。Leicaはこのグラフから読み取れないはずです。
たま
1/2.3インチセンサーのコンデジでもスマホのようなAI処理があればSNS映えしそうな写真を吐き出せそうな気もします。いまだに望遠の光学性能はコンデジの方が優れていると思うので、そういった方向で生き残っていけないでしょうか...
ぶらりん
コンデジの現場系需要は法人取引となってBCNのPOSデータに出てこないと思います。
そこにはまだ健在なニーズがあると思います。
ただ現場写真もクラウド管理、検収になっていくでしょうから、だんだんとスマホに移っていくのでしょうかね。
この前うちに来た水道屋さんは、工程の一つ一つを耐水性のあるWGで撮っていましたけど。
水回りだからというよりも「しょっちゅう落とすから、スマホじゃダメなんだ」って言ってました。スマホを落とすから、だけではなくて、スマホ(の画面)にレンチとか工具を落とすのだそうです。さすがに一発で逝っちゃうそうです。
Robin
OMDSは防陣防滴のコンパクトがあったと思いますが、グラフにはありませんね。ニコンは超望遠のブリッジカメラだけ残ってたはずですが、あれはコンパクト扱いではないのかも?
店員
ソニーはRXがフェードアウトしてZVだけになりそうな予感が・・
ぷくぷく
SONYは年初に中国からタイへ生産を移管したと報道されていましたから、安価なコンデジ生産ラインは後回しになっているのかもしれませんね
https://digicame-info.com/2023/01/9-22.html
ふじとも
ENTAROさん
は、ほんとだ… よく読んでいませんでした。教えて下さりありがとうございます
EMR
たまさん
コンデジにスマホ並みのAI搭載すれば、確かにレンズがスマホより良い分スマホ以上の画質で撮影することは可能でしょう。
しかしながらスマホが高画質なAI処理が可能な理由は、とてつもない処理能力をもったプロセッサを搭載してるからであって、そんなCPUを搭載しておきながら手の届く値段で買えるのは一台辺り数百万台クラスで大量に出荷されるというスケールメリットの賜物だからです。
なので、コンデジにスマホ並みのCPUを搭載しようとすると、スケールメリットを活かせず値段もハイエンドスマホ以上のものになってしまい、コンデジのメリットである「手頃な値段で購入できる」という点がなくなってしまうので、難しいんだと思います。
手頃な値段で買えないなら同じ値段で良いスマホ買ったほうがカメラもその他の機能も含めて満足度高いですからね…
AO
USB-C義務化が来年EUで始まりますが、ソニーはVlog新機種以外のコンデジはマイクロUSBのままです。
モデルチェンジには絶好の機会にも関わらずこのままだとすると、ソニーはVlog機以外を終息させる気かもしれませんね。
N.N
SONYで未だに生産が続いてる小型センサー機はHX99だけで
かつて売れ筋だったWX350やWX500とかは生産終了して久しいですからね
当然の結果かと